接種にあたっての留意事項(接種を受けられない方、注意が必要な方)
ページ番号:301813810
更新日:2022年8月8日
ワクチン接種を受けることができない人
下記にあてはまる方は本ワクチンを接種できません。該当すると思われる場合、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
- 明らかに発熱している人(注釈1)
- 重い急性疾患にかかっている人
- 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(注釈2)の既往歴のある人
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態 にある人
- 接種日から13日以内に他の予防接種を受けている人
ただし、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
(注釈1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注釈2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
ワクチン接種を受けるに当たり注意が必要な人
下記にあてはまる方は本ワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
- 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
- 心臓 、 腎臓 、 肝臓 、 血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
- 過去に予防接種を受けて 、接種後 2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 本ワクチンの成分に対 して、アレルギーが起こるおそれがある人
妊娠中、又は妊娠 している可能性がある人、授乳されている人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
本剤には、これまでのワクチンでは使用されたことのない添加剤が含まれています。過去に、薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある人は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。
接種の流れ
(1)接種券(クーポン券)などが郵送で届く
(2)接種の予約をする
(3)接種券と本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参し、接種会場へ行く
(4)予診票を記入し、体調に問題がなければ、接種
(注釈1)接種後は原則15~30分、接種会場で安静にしてください。
当日の注意事項
- 現在、何らかの病気にかかって治療や投薬を受けている方は事前にその病気を診てもらっている医師に接種を受けることが可能かどうか確認していただくことをお勧めします。
- 当日は接種券、本人確認書類を忘れると接種ができません。
- 同封された接種券は、切り離さず台紙ごとお持ちください。
- 必ず予約した時間枠に行ってください。
- 当日キャンセルの場合は、区コールセンターまたは予約した医療機関にご連絡ください。キャンセルいただかないと次の予約が取れません。
- 上腕部に注射をしますので、肩を出しやすい服装で会場に行ってください。
お問い合わせ
大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:03-6629-6342
FAX:03-5744-1574
受付時間:午前8時30分~午後5時15分 (平日のみ)
お電話のかけ間違いが多くなっております。発信前に改めて電話番号をご確認いただくようお願いいたします。