住民票所在地以外での接種について

ページ番号:924558269

更新日:2023年5月8日

 新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地での接種となります。
 国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」に該当する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、住民票所在地以外において接種を受けることができます。

 大田区へ申請いただくのは、「大田区以外の住民登録のある自治体」から接種券の発行を受け、「居住している大田区」の医療機関等で接種を希望される方です。
大田区に住民登録があり、大田区以外の自治体に居住している方は、居住先の自治体へご相談ください。

「住所地外接種届」が必要な方

・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している者
・その他市区町村がやむを得ない事情があると認める者 

上記の方は、接種をする医療機関等が所在する市区町村に対して 「住所地外接種届」を行い、「住所地外接種届出済証」の交付を受けてください。
接種を受ける際は、「住民票所在地の市区町村から発行を受けた接種券(クーポン券)」と「住所地外接種届出済証」を接種会場へお持ちください。

【以下に該当する方は、「住所地外接種届」の提出は不要です】
・入院・入所者
・通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・勾留又は留置されている者、受刑者
・国又は都道府県等が設置する接種会場で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住しているものに限る)
・職域接種を受ける場合
・船員が寄港地等で接種を受ける場合
・市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である者
上記の方は、接種を受ける際に、会場でご申告ください。

大田区への「住所地外接種届」の申請方法

郵送申請

【必要書類】
次の書類を同封し、送付先へ郵送してください。
・住所地外接種届
 届出書を印刷し、必要事項を記入してください。
・接種券の写し
 住民票所在地の自治体から送付された接種券の写し

【送付先】
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター

電子申請

下記リンク先から電子申請が可能です。
画面を開き必要項目を入力してください。
入力いただいた内容を確認のうえ、居住先住所あてに住所地外接種届出済証を送付いたします。
住所地外接種届兼予約番号登録申請の受付(大田区)

ワクチン接種までの流れ

(1)住民票所在地から接種券を受け取る。
(2)住所地外接種届兼予約番号登録申請をする。
(3)申請をいただいてから2週間程度で住所地外接種届出済証を送付します。
(4)住所地外接種届出済証が届いてから接種の予約をする。
(5)「住民票所在地の市区町村から発行を受けた接種券(クーポン券)」と「住所地外接種届出済証」を接種会場へお持ちください。

(注釈)1・2回目接種に使用した住所地外接種届出済証をお持ちの方も、3回目接種の際は、接種券を受け取ってから改めて、住所地外接種届をご申請ください。同様に、3回目接種以降でこれまでに使用した住所地外接種届出済証をお持ちの方も、追加接種を受ける際は、接種券を受け取ってから改めて、住所地外接種届をご申請ください。
(注釈)接種間隔が経過していない場合には、接種の時期が近づくのを待って、「住所地外接種届出済証」を送付する場合があります。
(注釈)住所地外接種届または予約番号登録申請が不要な場合、国が定めた「やむを得ない事情で住民票所在地以外において接種を受ける者」に該当しない場合等について、その旨のご連絡や住所地外接種届出済証の送付はいたしません。ご了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:03-6629-6342 
FAX:03-5744-1574
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
お電話のかけ間違いが多くなっております。発信前に改めて電話番号をご確認いただくようお願いいたします。