4回目接種(従来型ワクチン)について(原則、接種終了)
ページ番号:290037549
更新日:2023年2月17日
■ファイザー社従来型ワクチン及び武田社ワクチン(ノババックス)について
ファイザー社従来型ワクチンは原則、接種終了しております。
武田社ワクチン(ノババックス)は令和4年11月8日以降、「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応ワクチン等)」として実施しております。
令和4年秋開始接種については、こちらをご確認ください。
■モデルナ社従来型ワクチンの終了について
ワクチン供給の終了に伴い、大田区のモデルナ社従来型ワクチン接種は、令和5年1月12日(木曜日)をもって終了しました。
接種対象者
以下に該当する者のうち3回目接種から3か月以上経過した方(令和4年10月22日時点)
(1) 60歳以上の方
(2) 18歳以上59歳以下の方のうち、
・基礎疾患を有する方
・新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等従事者
基礎疾患等で医療機関を受診しておられる方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、その医療機関の医師にご相談ください。
事前に相談できる医療機関をお持ちでない方は、接種会場の予診の際にご相談ください。
使用するワクチン
ファイザー社従来型ワクチン(原則、接種終了)
(注釈1)モデルナ社従来型ワクチン(令和5年1月12日(木曜日)をもって、大田区での接種終了)
(注釈2)武田社ワクチン(ノババックス)(令和4年11月7日以前接種分)
1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社従来型ワクチンを使用します。
接種券の発送スケジュール
今後は、オミクロン株対応ワクチン接種の接種券発送スケジュールで、対象者に発送します。
ただし、従来型ワクチン接種の接種券・予診票はオミクロン株対応ワクチン接種にも使用可能であるため、追加発送はいたしません。
令和4年9月1日以降に大田区に転入された方や接種券を紛失してしまった方等は、接種券の発行申請を行ってください。
申請方法はこちらをご確認ください。
令和4年9月29日までは、さくら色の封筒でお送りいたします。令和4年9月30日以降はグレーの封筒でお送りいたします。
接種体制
予約方法
予約方法は こちら をご覧ください。
接種の流れ
(1)接種券(クーポン券)が郵送で届く。
(2)予約をする。
(3)接種券・記入済みの予診票・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参し、接種会場へ行く。
(4)接種を受ける。
(注釈2)接種後は15分~30分程度の経過観察を行います。
障がいのある方へ
障がいのある方専用の接種会場について
聴覚に障がいのある方専用の接種会場については、こちらをご覧ください。
18歳以上の障がいのある方専用の接種会場については、こちらをご覧ください。
お知らせ等に関する音声版のご案内について
詳細はこちらをご覧ください
接種を受ける際の同意の取得
区では、被接種者本人の同意がある場合に限り接種を行っています。
国などが設置した接種会場について
詳しくはこちらをご確認ください。
関連資料
国等の関係機関が作成した資料が公開されております。
接種を検討する際の参考にしてください。
新型コロナワクチン接種4回目接種のお知らせ(PDF:988KB)
医療従事者等や高齢者施設の従事者なども4回目接種を受けられるようになりました(PDF:870KB)
関連ページ
・厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンについて)(外部サイトリンク)
・首相官邸ホームぺージ(新型コロナワクチンについて)(外部サイトリンク)
・東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部サイトリンク)
・TOKYOワクションアプリ(外部サイトリンク)
新型コロナワクチン接種を実施した方が「TOKYOワクションアプリ」を登録することで、様々な特典が受けられます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:03-6629-6342
FAX:03-5744-1574
受付時間:午前8時30分~午後5時15分 (日曜日・祝日及び年末年始〈12月29日~1月3日〉を除く)
お電話のかけ間違いが多くなっております。発信前に改めて電話番号をご確認いただくようお願いいたします。