マイナポイントについて
ページ番号:511168210
更新日:2023年1月4日
【お知らせ】マイナポイント申込開始に伴う窓口の混雑について
現在、大田区役所本庁舎1階南ロビー・大田区マイナンバーカードセンターにおける設定支援窓口(予約不要)が大変混雑しており、ご案内まで長時間かかる場合がございます。(設定支援窓口についてはこちら)
すでにマイナンバーカードをお持ちの方もマイナポイントの対象となります。先着順ではありませんので、余裕をもってお手続きいただきますようお願いいたします。
ご自身のマイナンバーカード対応のスマートフォンまたは、パソコン(別途カードリーダライターが必要)から手続きできますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
マイナポイント第2弾について
令和4年6月30日からマイナポイント第2弾の手続きが本格的に開始いたしました。
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方、もしくはすでにマイナンバーカードをお持ちの方が令和5年2月末まで(期限が変更される可能性がございます)にマイナポイントの申込をすると最大2万ポイントの付与が受けられます。
マイナポイント第2弾は以下の1から3を対象にしています。
(注意)マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申込期限は、令和4年12月末から令和5年2月末までに延長となりました。
1 登録したキャッシュレス決済サービスで2万円のチャージまたは買い物をすると、一人当たり上限5,000円分のポイントが付与されます。
こちらは、令和3年12月まで実施していた、マイナポイント第1弾で上限5,000円分のポイントが付与済みの方は対象外となります。5,000円分までポイントが付与されていない方は、引き続き残額分の付与は受けられます。
2 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行うと7,500円分のポイントが付与されます。既に利用申込みを行った方も含みます。
健康保険証としての利用申し込みについてはこちらをご確認ください
3 公金受取口座の登録を行うと7,500円分のポイントが付与されます。既に登録を行った方も含みます。
公金受取口座の登録についてはこちらをご確認ください
(注意)1については、令和4年1月から開始しております。
(注意)2、3については、令和4年6月30日から開始しております。
(注意)取得したポイントは、登録したキャッシュレス決済サービスに対応したお店で、そのポイントの利用期限まで使用できます。
マイナポイントとは
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、国が付与するポイントです。マイナンバーカードをお持ちの方が、マイナンバーカードを使った、マイナポイントの予約とマイナポイントの申し込みの二つの手続きが必要です。マイナポイントの申し込みの際にキャッシュレス決済サービスを登録します。
マイナポイントの詳細については国のホームページをご確認ください。
制度や手続き方法の問い合わせ
総務省マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178 午前9時30分から午後8時
マイナポイントの手続きについて
マイナポイントの手続きは、マイナンバーカード対応のスマートフォンまたは、パソコン(別途カードリーダライターが必要)からできます。なお、国の予算上限に達した場合、マイナポイントの手続きを締め切る可能性があります。
1 キャッシュレス決済サービス事業者の選択
マイナポイントの手続きをする前に、マイナポイントを付与するキャッシュレス決済サービスを決めます。
登録するキャッシュレス決済サービスが決まったら、キャッシュレス決済サービス事業者のホームページ又はアプリケーションから「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認します。キャッシュレス決済サービスによっては、「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認するため、手続きが必要な場合があります。
マイナポイント対象のキャッシュレス決済サービス事業者や事前の手続きの有無については、国のサイトでご確認ください。なお、一部の決済サービス事業者では、取扱いを終了している場合がありますので、ご注意ください。
マイナポイント対象のキャッシュレス決済サービス事業者の案内ページ
2 マイナポイントの予約と申し込み
マイナポイントの予約は、マイナポイントへの参加登録の手続きです。マイナンバーカードを使います。
マイナポイントの申し込みは、利用するキャッシュレス決済サービスをマイナポイントと連携させる手続きです。こちらでもマイナンバーカードを使います。
申し込みの際は、「決済サービスID」と「セキュリティコード」が必要になります。また、マイナポイントの申し込みで登録された、キャッシュレス決済サービスは変更できませんので、ご注意ください。
操作方法は以下に添付しているPDFファイルをご確認ください。
マイナポイントの予約・申込方法(スマートフォン_iPhone)(PDF:856KB)
マイナポイントの予約・申込方法(スマートフォン_Android)(PDF:715KB)
マイナポイントの予約・申込方法(パソコン)(PDF:414KB)
マイナポイントの手続スポットについて
マイナンバーカード対応のスマートフォンなどを持っておらず、ご自身でマイナポイントの手続きができない方のために、マイナポイントの手続スポットが設置されています。一部手続きができない、キャッシュレス決済サービスもありますので、ご注意ください。
マイナポイントの予約・申込の支援について
マイナンバーカード対応のスマートフォンなどを持っておらず、ご自身でマイナポイントの手続きができない方のために、窓口で設定支援を行っています。(予約不要)
登録する予定のキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」は事前にご用意ください。
(注意)健康保険証の利用登録と公金受取口座の登録によるマイナポイントの設定支援は、令和4年6月30日から開始しております。
(1)受付窓口
・大田区役所本庁舎1階南ロビー
月曜・木曜 午前9時から午後7時まで(受付は午後6時30分まで)
火曜・水曜・金曜・日曜 午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)
閉庁日(土曜日、第三土曜日の翌日曜日、祝日及び年末年始)
・大田区マイナンバーカードセンター(山王二丁目3番7号 大田区マイナンバーカードセンターの場所はこちら)
平日 午前9時から午後7時まで(受付は午後6時30分まで)
土曜・日曜 午前9時から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)
閉庁日(第三土曜日とその翌日曜日、祝日及び年末年始)
(2)用意するもの
・本人のマイナンバーカード(数字4桁の暗証番号を使用します)
・登録する予定のキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」
・(公金受取口座の登録をする場合)金融機関名・支店名・口座種別・口座番号がわかるもの
(注意)健康保険証をお持ちいただく必要はございません。
窓口の混雑が予想されます。密な状態を回避するためにも、ご自身でマイナポイントの予約ができる方は、ご協力をお願いします。
なお、国のマイキープラットフォームのシステムメンテナンス等のため、マイナポイント予約(マイキーID発行)ができない場合がありますので、総務省の以下のシステムメンテナンス情報をご確認ください。
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください
マイナポイントに関連して、区役所職員が通帳やキャッシュカードを預かったり、金銭を要求することはありません。
マイナポイント事業_注意喚起(総務省、消費者庁)(PDF:826KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

このページについてのお問い合わせ
マイナポイント専用ダイヤル
大田区蒲田五丁目13番14号
電話:03-5744-1777
FAX :03-5744-1502
メールによるお問い合わせ