おおた 子どもの生活応援プラン 令和4年度から令和8年度まで  音声版

ページ番号:115369711

更新日:2023年3月3日

 このページには「おおた 子どもの生活応援プラン(大田区子どもの貧困対策に関する計画)令和4年度から令和8年度まで」の項目を掲載しています。
項目の名称をクリックすると、録音音声により、その内容をお聴きいただけます。
なお、この音声版は、障がい者総合サポートセンター声の図書室で製作したCDを再生したものです。

おおた子どもの生活応援プラン 令和4年度から令和8年度まで(音声版)
タイトル 35秒
表紙説明 1分40秒
おおた 子どもの生活応援プラン策定にあたって 3分52秒
目次 10分42秒
第1章 計画策定の概要 6秒
1 計画策定の目的 11分31秒
2 計画策定の背景 5秒
(1) 国の動き 5秒
子どもの貧困対策の推進に関する法律の改正 2分4秒
子供の貧困対策に関する大綱 1分36秒
児童の権利に関する条約(子どもの権利条約) 1分36秒
社会福祉法の改正 2分26秒
生活困窮者自立支援法の改正 1分27秒
児童福祉法の改正 1分11秒
児童虐待防止に関する対策 1分16秒
SDGs(持続可能な開発目標) 2分35秒
(2) 区の動き 4秒
新おおた重点プログラムの策定 1分1秒
大田区地域福祉計画の策定 1分4秒
大田区子ども・若者計画の策定 2分2秒
おおた健康プランの策定 1分34秒
大田区子ども・子育て支援計画の策定 1分20秒
おおた教育ビジョンの策定 1分53秒
3 計画の位置づけ 3分16秒
4 計画の期間と対象 1分36秒
5 第1期計画期間(平成29年度から令和3年度)の振返り 1分
(1) 指標の達成状況 5秒
柱1 経験・学力 6分31秒
柱2 生活・健康 6分46秒
柱3 居場所・包摂 4分3秒
(2) 第1期計画期間での主な取組みと成果 7秒
柱1 経験・学力 6分24秒
柱2 生活・健康 7分4秒
柱3 居場所・包摂 7分39秒
第2章 子どもを取り巻く状況 6秒
1 子どもに関連する状況 5秒
(1) 18歳未満の人口の推移 2分50秒
(2) 出生数の推移 2分30秒
(3) 18歳未満の外国人人口と割合の推移 3分9秒
(4) 18歳未満の生活保護受給者数 3分25秒
(5) 児童扶養手当受給世帯数 3分55秒
(6) 就学援助認定者数・認定率 4分41秒
(7) 児童相談所の虐待相談件数の推移 3分7秒
(8) 子ども家庭支援センターの相談件数の推移 1分54秒
(9) 障がい者・児手帳等の所持者数 2分19秒
(10) 発達障がい者の状況(通所受給者証所持者の状況) 3分35秒
2 実態把握の方法 6分59秒
3 区における「生活困難層」の定義 8秒
(1) 生活困難層の定義と割合 8分4秒
(2) 生活困難層別の暮らし向き 2分47秒
4 アンケート及びヒアリングからの分析 59秒
(1) 経験・学力に関連する状況 34秒
(1) 学校の授業理解度と授業がわからなくなった時期 4分17秒
(2) 子どもの自己肯定感 5分48秒
(3) 子どもの不登校傾向(学校に行きたくないと思ったこと) 2分38秒
(4) 平日の学習時間 3分22秒
(5) 子どもの学習環境 4分31秒
(6) 自分で使うことができるもの・ほしいもの 2分9秒
(7) 子どもの体験の状況 2分54秒
(8) 子どもの勉強をみること 2分50秒
(9) 子どもへの進学期待 2分45秒
(10) 授業理解度別・保護者の学校で実施している補講に関する利用意向 1分42秒
(11) 授業理解度別・勉強を無料で見てくれる場所へのニーズ 2分3秒
(2) 生活・健康に関連する状況 35秒
(1) 小学5年生の子どものいる世帯の収入 4分2秒
(2) ひとり親家庭の収入 2分6秒
(3) 小学5年生の保護者の就労状況 5分38秒
(4) ひとり親家庭の保護者の就労状況 1分28秒
(5) ひとり親家庭の養育費の受け取り・取り決め状況 2分1秒
(6) 過去1年の間に食料・衣類が買えなかった経験 4分8秒
(7) 過去1年の間に公共料金等を支払えなかった経験 2分22秒
(8) 保護者の健康状態 2分27秒
(9) 保護者の抑うつ傾向(K6) 5分59秒
(10) 子育てに関わってから経験したこと 5分42秒
(11) 子どもの将来の夢の有無 1分55秒
(12) 子どもの抑うつ傾向 4分23秒
(13) 子どもの悩みごと・困りごと 3分49秒
(3) 居場所・包摂に関連する状況 42秒
(1) 保護者の近所づきあい 3分49秒
(2) 頼れる人の有無・いざというときのお金の援助 3分43秒
(3) 頼れる人の有無・子どもの世話や看病 3分56秒
(4) ひとり親家庭の保護者が利用したいと思う支援やサービス 2分21秒
(5) 父子世帯の状況 2分32秒
(6) 不適切な育児のリスクに関する状況 3分22秒
(7) 不適切な育児のリスク別・保護者の抑うつ傾向(K6) 2分48秒
(8) 不適切な育児のリスク別・子どもの抑うつ傾向 2分5秒
(9) 不適切な育児のリスク別・公的機関への相談 7分17秒
(10) 不適切な育児のリスク別・ひとり親家庭の保護者の悩み 4分8秒
(11) 不適切な育児のリスク別・ひとり親家庭の保護者の支援の利用意向 2分40秒
(12) 子どもの居場所等に関する支援・サービスの利用意向 11分56秒
(13) 子どもや保護者の変化 3分10秒
(4) 複合課題を抱える世帯に関する状況 2分48秒
(1) 複合課題の該当状況別・公的機関への相談 6分41秒
(2) 複合課題を抱える世帯に関する状況 4分18秒
(5) ヤングケアラーに関連する状況 6秒
(1) 毎日の家事や家族の世話等を負担に感じる子どもの分布状況 2分44秒
(2) 毎日の家族の世話等に対する負担感の有無別・子どもの学校の授業理解度 2分20秒
(3) 毎日の家族の世話等に対する負担感の有無別・子どもの健康状態 2分17秒
(4) 毎日の家族の世話等に対する負担感の有無別・子どもの抑うつ傾向 2分1秒
(5) 毎日の家族の世話等に対する負担感の有無別・子どもの支援ニーズ 4分37秒
(6) 支援者がヤングケアラーと懸念する子どもに関する状況 3分32秒
(6) 外国につながりのある世帯に関する状況 1分51秒<>
(1) 外国へのつながりの有無別・保護者が頼れる人の有無 2分53秒
(2) 外国につながりのある世帯の状況 3分41秒
(7) 新型コロナウイルス感染症の影響 6秒
(1) 小学5年生の子どものいる世帯の月間収入の変化 5分15秒
(2) ひとり親家庭の月間収入の変化 3分4秒
詳細分析 新型コロナウイルス感染症の影響 19分51秒
(3) 新型コロナウイルス感染症の影響 3分28秒
(8) 小5子どもアンケートにおける自由記述 15分30秒
5 2章のまとめ 4秒
(1) 実態調査のまとめ 5秒
(1) 経験・学力に関する状況 1分5秒
(2) 生活・健康に関する状況 46秒
(3) 居場所・包摂に関する状況 2分38秒
(4) その他の課題 5秒
複合課題を抱える世帯 1分20秒
ヤングケアラーに関連する状況 1分25秒
外国につながりの世帯 1分12秒
新型コロナウイルス感染症の影響 2分7秒
(5) 小5子どもアンケートのおける自由記述 51秒
(2) 課題のまとめ 4秒
(1) 社会情勢等この間の変化 2分28秒
(2) 新型コロナウイルス感染症の影響等の調査から見えた課題 2分25秒
6 施策展開の方向性 7分46秒
第3章 施策展開 5秒
1 区のめざす姿 4分26秒
2 計画の基本的考え方 23秒
視点1 家庭、学校、地域、行政が「気づき・見守る」体制をつくる 56秒
視点2 妊娠・出産期から社会的自立までを「切れ目のない支援」でつなぐ 47秒
視点3 自己肯定感の育成と自立の支援により「貧困の連鎖を断ち切る」 1分1秒
視点4 子どもの最善の利益を尊重した「包括的支援体制」をつくる 51秒
3 施策の柱 2分59秒
4 施策体系 6分23秒
5 計画の指標 7分53秒
6 掲載事業の見方 1分43秒
7 柱1 経験・学力 6秒
1-1 子どもの学力保障・学習支援 46秒
(1) 学校教育を中心とした学力保障 4分27秒
コラム1 ICT教育の推進 3分22秒
(2) 学校と地域が連携した学習支援 58秒
(3) 幼児教育の推進 1分58秒
(4) 特に支援が必要な子どもへの学力保障・学習支援の充実 6分31秒
コラム2 子どもへの学習支援 3分57秒
1-2 子どもへの進学支援や就学継続のための支援 36秒
(1) キャリア教育 2分50秒
(2)  生活困窮家庭への支援 4分1秒
(3)  特に支援が必要な子どもへの支援 2分11秒
1-3 子どもへの経験機会の提供 44秒
(1) 生きる力を育む活動・体験機会の充実 4分14秒
(2) 歴史・文化、スポーツを楽しむ機会の充実 3分12秒
コラム3 子どもへの経験機会の提供(歴史・文化など) 4分17秒
コラム4 スポーツの体験 2分54秒
8 柱2 生活・健康 7秒
2-1 子どもへの健康・医療支援 33秒
(1) 妊娠期から子育て期の切れ目ない健康支援の推進 8分58秒
コラム5 妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援 3分14秒
(2) 子どもの医療に関する支援の推進 1分43秒
(3) 子どもの栄養確保、食育の推進 2分32秒
2-2 保護者への生活・子育て支援 31秒
(1) 子育て支援サービスの充実 8分27秒
コラム6 家事・育児のサポート 2分18秒
(2) 保護者の養育力の向上の支援 3分45秒
(3) 相談支援体制の充実 11分
コラム7 大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTA 3分41秒
(4) 相談支援に関わる専門的人材の育成 1分45秒
コラム8 子どもを支援する人材育成の推進 2分48秒
9 柱3 居場所・包摂 7秒
3-1 地域で見守る居場所づくり 20秒
(1) 子どもの居場所づくりの推進 5分11秒
コラム9 子どもの居場所 10分4秒
(2) 子育て家庭の居場所づくりの推進 2分8秒
コラム10 子育て家庭(乳幼児親子)の居場所 3分5秒
3-2 特に支援を必要とする家庭への支援 35秒
(1) ひとり親家庭への支援 10分22秒
コラム11 養育費の確保の推進 3分46秒
(2) 生活困窮家庭への支援 4分10秒
(3) 障がいのある子どもへの支援 5分58秒
コラム12 発達障がい児などへの支援 4分4秒
(4) 外国につながりのある子どもへの支援 4分17秒
コラム13 外国につながりのある子どもへの支援 3分29秒
(5) 不登校・ひきこもり状態にある子どもへの支援 8分27秒
コラム14 不登校児童・生徒への対応 4分58秒
コラム15 ひきこもり支援について 4分18秒
(6) 虐待を受けた子どもへの支援 1分39秒
コラム16 児童相談所の開設準備 4分10秒
コラム17 児童虐待の未然防止 3分22秒
(7) その他の複雑な課題を抱えた子どもへの支援 5分36秒
コラム18 社会的養育の推進 3分22秒
3-3 貧困の連鎖を断ち切るための支援 29秒
(1) 就労支援 5分18秒
(2) 進学支援 6分39秒
3-4 地域ぐるみで支える支援体制づくり 46秒
(1) 区の包括的支援体制の構築 3分54秒
(2) 地域活動団体の活動推進のための支援 2分37秒
コラム19 こども食堂での取組み 3分59秒
(3) 関係機関との連携、地域ネットワークの形成の推進 7分49秒
コラム20 フードドライブ・フードパントリーから広がる地域の支援の輪から 3分26秒
(4) 地域における支援者の確保・育成 3分9秒
コラム21 大田区子ども生活応援基金・大学等進学応援基金 2分46秒
(5) 普及・啓発 2分16秒
第4章 計画の推進 6秒
1 計画の推進体制 9分17秒
2 計画の推進に向けたそれぞれの役割 53秒
家庭の役割 39秒
学校の役割 46秒
地域の役割 50秒
区の役割 2分12秒
【大田区社会福祉協議会の役割】 9分15秒
地域との連携について 7分14秒
3 計画の進捗管理 1分6秒
資料編 4秒
1 子どもの貧困対策の推進に関する法律(令和元年6月19日法律第41号) 16分
2 子供の貧困対策に関する大綱 (概要) 13秒
子供の貧困対策に関する大綱のポイント(令和元年11月29日閣議決定) 5分24秒
子供の貧困対策に関する大綱 4秒
(1) 目的・理念 35秒
(2) 基本的な方針 2分7秒
(3) 子供の貧困に関する指標 7分50秒
(4) 指標の改善に向けた重点施策 5分40秒
(5) 子供の貧困に関する調査研究等 26秒
(6) 施策の推進体制等 32秒
3 児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)<日本ユニセフ協会抄訳> 13分46秒
4 地域共生社会の実現に向けた取り組み(重層的支援体制整備事業) 16秒
重層的支援体制整備事業について(イメージ) 5分1秒
地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する市町村の重層的な支援体制の構築の支援 1分19秒
社会福祉法に基づく新たな事業(「重層的支援体制整備事業」)の創設 5分32秒
5 おおた 子どもの生活応援プラン推進会議設置要綱 9分30秒
6 おおた 子どもの生活応援プラン推進会議委員名簿 1分57秒
7 計画の策定経過 5秒
(1) おおた 子どもの生活応援プラン推進会議審議経過 1分47秒
(2) 区民意見公募手続(パブリックコメント)の実施 27秒
(3) 区民説明会の開催 26秒
8 地域とつくる支援の輪プロジェクト 50秒
(1) 分科会 21秒
第1回 1分43秒
第2回 2分5秒
第3回 2分46秒
(2) 全体会 22秒
開催概要 1分58秒
内容 57秒
主な意見・感想(子ども) 1分48秒
主な意見・感想(大人) 53秒
(3) 「めざせ こども 1,000人アンケート」 52秒
こども1,000人アンケート 1分47秒
大人アンケート 1分50秒
9 用語の解説(50音順) 30分5秒
おおた子どもの生活応援プラン(令和4年度から8年度)概念図 12分16秒
ライフステージ別の主な重点事業 9分12秒
後枠 33秒
  • ご視聴いただくには「Windows Media Player」が必要です。お持ちでない方は、次のマイクロソフト社のホームページからダウンロード(無償)してインストールしてください。

Windows Media Player ダウンロード
Windows Media Player は、米国 Microsoft Corporation の米国、およびその他の国における商標です。

お問い合わせ