大田区事務補助員(令和4年度)募集案内(名簿登録・随時受付)
ページ番号:628023777
更新日:2022年4月1日
大田区事務補助員(令和4年度)の募集をしています。
大田区で働いてみませんか。
事務補助員は、臨時的・一時的に発生する業務を担う会計年度任用職員の職になります(令和元年度以前の臨時的任用職員(臨時職員)に相当)。 そのため、採用選考は業務の発生に応じて実施することになります。 申込書による名簿登録を行っていただき、業務の発生に応じて選考実施の連絡をさせていただきます。 |
---|
(注)会計年度任用職員は一会計年度(4月1日から翌年3月31日まで)を超えない範囲で設置する一般職の非常勤職員となります。
募集案内、申込書はこのページの一番下にあります。
報酬等
日額8,542円(翌月実績払い)
(注)期末手当(任用期間6月以上の場合)、通勤手当相当額等別途支給
勤務内容
区役所における臨時的・一時的に発生する業務を担う職となります。
・パソコンを使用した文書作成やデータ入力業務
・書類整理業務
・申請書類等のチェック等点検業務
・受付等の窓口業務
・問合せ対応等電話応対業務 等
任用期間
採用日が属する会計年度の年3月31日までの間において、
職務の遂行に必要かつ十分な期間を設定して定める期間
勤務場所
区役所本庁舎、各地域庁舎及び各特別出張所等
(注)原則敷地内禁煙です。
応募資格
応募にあたり、特別な資格等は必要ありません。
ただし、地方公務員法で選考を受けること等ができないとされる者(以下参照)に該当する方は受験できません。
・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ・ 大田区職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ・ 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者 ・ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 |
---|
(注)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。
勤務条件等
勤務時間、日数
・1日7時間45分・週3日(週23時間15分)
・原則、8時30分から17時15分まで(休憩時間60分)
(注)職務内容に応じ、上記の勤務時間帯とは異なる時間となる場合もあります。
・公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には超過勤務もあります。
休日
・原則、土曜日・日曜日に加えて月曜日から金曜日までの間で固定された曜日が週休日となります(週4日)。
・上記の週休日に加え、以下が休日となります。
(1) 国民の祝日に関する法律に規定する休日
(2) 年末年始の休日(12月29日から1月3日までの間。ただし(1)を除く。)
(3) 国の行事が行われる日で規則で定める日
(注)職務内容に応じ、上記の週休日及び休日とは異なる場合もあります。
休暇
任用期間(6月超)に応じて、年次有給休暇の付与があります。
その他、慶弔休暇等の特別休暇が付与されます。
社会保険
勤務条件に応じて、全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)(注1、注2)、厚生年金(注2)及び雇用保険に加入となります。
(注1)令和4年10月から東京都職員共済組合(短期給付)の健康保険証に変更になります。
(注2)令和4年10月から任用期間が2か月を超える場合は、加入となります。
留意点
記載されている報酬額等については、令和4年度の予算編成に関する議決を経て確定するものであること、また、状況の変化により変更が生じる可能性があることにご留意ください。
選考方法等
(1)採用までの流れ
申込書及び作文を自筆により記入のうえ、下記の申込方法のとおり提出をお願いします。申し込み後、名簿登録のうえ、業務の発生に応じて採用選考を実施します。
なお、詳細については、このページの一番下にある「募集案内」をご覧ください。
(2)名簿登録期間
名簿登録期間は、申込日から1年間です。
(注1) 名簿登録した方が全て任用される制度ではありません。また、登録期間中に連絡がない場合もありますので、ご了承ください。
(注2) 選考の結果、採用に至らなかった場合は期間内に限り名簿登録を継続します。
(注3) 登録した情報について、変更・削除等希望がある場合は、申込・問合までご連絡ください。
(注4) 名簿登録期間を終了した情報は、削除させていただきます。なお、その場合の連絡はいたしませんのでご了承ください。再度、名簿登録を希望される際はあらためて申込書及び作文のご提出をお願いします。
(3)選考方法について
筆記(作文) | 事務補助員として従事を希望する業務を選択してください。 選択した業務について「あなたの有している知識や経験等をどのように事務補助員として活かせるか」を自筆により記述してください。 ● 希望する業務(複数選択可) ・パソコンを使用した文書作成やデータ入力業務 ・書類整理業務 ・申請書類等のチェック等点検業務 ・受付等の窓口業務 ・問合せ対応等電話応対業務 (注1)その他、自己PR欄あり。 (注2)所定用紙を使用。字数指定なし。 |
面接 | 書類選考合格者から面接を行います。 面接日等詳細については、所属から連絡します。 |
申込方法
申込書 (その1・その2) |
申込書(その1・その2)は、このページからダウンロードできます。 ダウンロードする場合、申込書は「その1」、「その2」の2種類がありますので、どちらも印刷して提出をお願いします。 また、総務部人事課(本庁舎5階)でも配布します。 記入にあたっては、申込書に記載されている「申込みにあたっての注意点」をよく読んでください。 |
作文 (その1・その2) |
様式(その1・その2)については、申込書と同様の方法により配布を行います。 ダウンロードする場合、様式は「その1」、「その2」の2種類がありますので、どちらも印刷して提出をお願いします。 |
提出書類一式を入れた封筒の表に「事務補助員受験申込」と朱書きしてください。
また、封筒の裏には差出人の住所・氏名を明記してください。
郵送 | 持参 | |
---|---|---|
申込方法 | 簡易書留により下記申込先に郵送してください。 簡易書留によらないものの事故については責任を負いかねますので、ご了承ください。 |
下記申込先の窓口にて申込みください。 申込み受付は土曜日・日曜日・祝日を除きます。 |
申込期間 | 随時申込みを受付けています。 | |
申込先 | 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 大田区総務部人事課人事担当(本庁舎5階 15番窓口) |
|
注釈 | ホームページからの申込み受付は行っていません。 提出書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。 |
募集案内、選考申込書
詳細は募集案内をご覧ください。
みなさまからのたくさんのご応募、お待ちしております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
人事担当
電話:03-5744-1152
FAX :03-5744-1507