各地区における活動について
ページ番号:270828342
更新日:2025年9月29日
各地区での地区集会
区内各地域で、“社会を明るくする運動”を盛り上げる催しが開催されました。
特別出張所 | 日にち | 時間 | 場所 | 内 容 | 参加人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大森東 | 7月11日(金) | 18時30分~20時30分 | 大森東特別出張所 2階会議室 | ①民生委員児童委員協議会会長による講演 ②出前寄席による漫才、またはコント |
125名 | |
大森西 | 7月13日(日) | 14時~16時 | 大森学園高等学校 イベントホール | ①東京保護観察所による講演 テーマ「少年非行と地域のちから」 ②大森学園高等学校チアリーディング同好会・ブラスバンド部によるパフォーマンス |
256名 | |
入新井 | 7月9日(水) | 18時30分~20時 | 大森北区民活動施設 多目的室(大) (スマイル大森地下2階) | 大田家庭教育研究所による子育て世代に関わるテーマについて講演 みんなのやる気スイッチが見つかる方法!~見方を変えると、すぐ見つかる!子育てのコツ~ |
124名 | |
馬込 | 7月9日(水) | 19時~21時 | 大田文化の森 多目的室 | SNSを中心とするこどもの非行防止への啓発に関する講演とグループディスカッション 講演①「こどもの非行防止の取り組みについて」 <講師:教育長・小黒仁史 > 講演②「SNSの危険性と正しい使い方について」 <講師:大森少年センター・東浦所長> |
77名 | |
池上 | ||||||
新井宿 | ||||||
嶺町 | 8月6日(水) | 10時30分~12時 | 嶺町特別出張所 嶺町集会室 | 講演会テーマ 「闇バイト」の表と裏 実態調査から考える子どもの守りかた 講師 丸山 泰弘 氏(立正大学 法学部 教授(犯罪学・刑事政策)) |
65名 | |
田園調布 | ||||||
鵜の木 | ||||||
久が原 | 7月6日(日) | 14時~ | 久が原会館 | テーマ:「気づく・つながる・支える~子どもの不登校予防と心のケア」 講師:橋本 弘美 氏(世田谷区教育委員会 学校支援アドバイザー) | 47名 | |
雪谷 | 7月5日(土) | 10時~11時30分 | 大田区立池雪小学校 プレイルーム | (1)警察から情報共有、DVD視聴 警視庁田園調布警察署 防犯係 巡査部長 新井田 大輔 (2)パネルディスカッション 雪谷地区保護司 (3)グループワーク |
約50名 | |
千束 | 7月30日(水) | 15時30分~ | 千束特別出張所 大会議室 | 講演会テーマ:「見方を変えれば~発達障害のある子どもたちとの関わりの中で~」 講師:海津亜希子氏(明治学院大学心理学部教授) |
44名 | |
糀谷 | 7月5日(土) | 10時~ | 大田区立糀谷中学校 | 糀谷・羽田地区管内の子どもたちが「社会を明るくする運動」の趣旨を踏まえ、日常の家庭生活や学校生活の中などで体験したことをもとに犯罪や非行に関して考えたことを発表する。 | 106名 | |
羽田 | ||||||
六郷 | 7月9日(水) | 18時~20時 | 六郷地域力推進センター 4階会議室 | 1 講演①「社明運動・保護司の活動について」 講師:竹越 利之(大田区保護司会 第五分区長) 2 講演②「学生や若者を守ろう!闇バイトにもつながる オンラインギャンブルの危険」(仮題) 講師:田中 紀子(ギャンブル依存症問題を考える会 代表) |
120名 | |
矢口 | 8月25日(月) | 18時~19時半 | 大田区民プラザ 小ホール・展示室 | 講演会 演題「社会を明るくする運動について」 講師 松原 忠義(前大田区長・元保護司) |
111名 | |
蒲田西 | 12月12日(金) ※開催予定 |
13時35分~15時25分 | 大田区立御園中学校 | 東京弁護士会による講義 「違法バイト・薬物・SNSの怖さを知ろう」 |
||
蒲田東 | 12月14日(日) ※開催予定 |
14時~16時 | 大田区民ホールアプリコ 地下1階 展示室 |
第1部 南蒲小学校の生徒による作文発表 第2部 講演会「こどもたちが学び、発言することの大切さと、それを支える地域社会について」 講師 村宮 汐莉 |
お問い合わせ
大田区蒲田5丁目13番14号
電話:03-5744-1142
FAX :03-5744-1505