区内学校、施設等、高齢者施設関係者の皆様へ

ページ番号:175902058

更新日:2023年11月1日

学校、施設等で陽性者が発生した場合の対応

 早期に患者発生状況を探知し、感染の蔓延を防止することを目的に、施設内において新型コロナウイルス感染症の患者が発生した際に、発生状況の報告をお願いしております。

報告していただく条件

学校等
(1)新型コロナウイルス感染症による臨時休業(学級閉鎖・学年閉鎖・休校)となった場合
→(1)の場合、「新型コロナウイルス感染症による臨時休業に関する連絡書」にて教育委員会学務課保健給食係へ報告をお願いします。
(2)新型コロナウイルス感染症又はそれらによると疑われる死亡者または重篤患者が1週間に2名以上発生した場合
(3)新型コロナウイルス感染症又はそれらによると疑われる者が7日間に10名以上または全利用者の半数以上発生した場合
(4)上記に該当しない場合であっても、インフルエンザの集団発生が疑われ、施設長が報告を必要と認めた場合
→(2)~(4)の場合、「新型コロナウイルス感染症集団発生に関する連絡書」 にて報告をお願いします。

保育施設、障害者施設、通所施設
(1)新型コロナウイルス感染症又はそれらによると疑われる死亡者または重篤患者が1週間に2名以上発生した場合
(2)新型コロナウイルス感染症又はそれらによると疑われる者が7日間に10名以上または全利用者の半数以上発生した場合
(3)上記に該当しない場合であっても、インフルエンザの集団発生が疑われ、施設長が報告を必要と認めた場合
→(1)~(3)の場合、「新型コロナウイルス感染症集団発生に関する連絡書」 にて報告をお願いします。

報告方法

  • 別紙 「新型コロナウイルス感染症集団発生に関する連絡書」 「新型コロナウイルス感染症による臨時休業に関する連絡書」 に必要事項を記入の上、メールまたはFAXにて大田区保健所感染症対策課まで送信してください。。

その他

状況に応じて保健所より電話にて詳細をお伺いします。 その際「インフルエンザ発症経過票」の提出依頼や、調査訪問をさせていただく場合があります。また、検査(咽頭ぬぐい液によるインフルエンザの検査など)についてご 相談させていただく場合もあります。ご協力をお願いいたします。

高齢者施設等で陽性者が発生した場合の対応

入所施設で陽性者が発生した場合は、感染症対策課 保健師までご連絡ください。
電話:03-5744-1729

施設内での感染対策について

施設における感染拡大防止や感染対策事例等を踏まえた研修動画と事例集です。
詳細は下記リンクをご確認ください。

高齢者・障害者の入所施設向けの専用相談窓口の設置及び即応支援チームの派遣について

東京都「即応支援チーム」が施設内の感染対策(正しい手指消毒等)について助言を行います。施設内で陽性者が発生した場合だけでなく、平時からも利用可能です。詳細は上記、感染症対策課 保健師までご相談ください。

高齢者施設等の集中的・定期的検査実施について(従事者向け)

高齢者・障害者施設等の入所施設の従事者を対象に定期的な検査を実施しています。

登録にはID、パスワードが必要です。ID、パスワードがわからない場合は、下記担当までお問い合わせください。
<高齢者施設>
介護保険課介護サービス担当(施設)03-5744-1258
介護保険課介護サービス担当(居宅)03-5744-1655
<障がい者施設>
障害福祉課障害者支援担当(施設)03-5744-1639

感染症対策課

電話:03-5744-1263
FAX :03-5744-1524
メールによるお問い合わせ