ペットの感染症にご注意ください

ページ番号:471910553

更新日:2025年8月8日

ペットの感染症

犬を草むらや河川敷で散歩させたり、猫を外で飼うと、ペットが様々な感染症に罹患してしまう場合があります。ペットの飼育方法を再度確認しましょう。

ダニによる感染症

草むらには「マダニ」がいることがあります。
病原体を保有している「マダニ」にかまれた場合、「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」などの感染症に罹患してしまう場合があります。
飼い主さんのダニ対策だけでなく、ペットのダニ対策もしっかり行いましょう。

ダニ感染症に対する予防方法

  • ペットを草むらに連れて行く場合は、マダニに注意する
  • ペットが外から帰宅したら、ダニがついてないか確認する
  • ダニがペットの皮膚に食い込んでいる場合は、動物病院へ連れていく
  • ダニ駆除剤の使用等について獣医師へ相談する
  • 飼い猫を屋外へ自由に出させることは、ペットに健康上のリスクがあることを理解する

レプトスピラ症

レプトスピラ症は、レプトスピラ菌という細菌が感染することでおこる人獣共通感染症です。レプトスピラ菌は野生動物等が保有しており、尿と一緒に排泄されることで、水や土壌を汚染します。
山、河川、池、沼などでのレジャーなどで、レプトスピラ菌に汚染されている水や土壌に接触したり、汚染された水を飲んだりすると感染する危険性が高まりますので、注意が必要です。

レストスピラ症に対する予防方法

  • ネズミや野生動物がいそうな場所、河川等の水辺やぬかるんでいる場所に注意する
  • これらの場所へペットを連れて出掛けるときは、ワクチン接種を検討する

関連リンク

ペットを介しての感染症についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

生活衛生課環境衛生

大田区大森西一丁目12番1号
電話:03-5764-0670
FAX :03-5764-0711