【追加募集】産後ドゥーラ養成講座受講料補助事業

ページ番号:149692265

更新日:2023年7月28日

大田区では、地域で活躍する産後ドゥーラを育成するため、資格取得に係る一部費用の助成を実施しています。制度の利用に当たっては、事前の登録が必要になります。年間の補助人数に上限があるため先着順での受付となりますのでご了承ください。
7月13日に定員に達したため、一時的に受付を停止しておりますが、
辞退者等の確認が取れたため、8月15日12時から追加募集(先着順)を行います。

産後ドゥーラとは?

産後ドゥーラとは、産前産後の女性を支えるために知識・技術を取得し、一般社団法人ドゥーラ協会の認定を受けた産後サポートの専門員です。協会HPでは、ドゥーラの紹介や利用者の声をご紹介しています。
一般社団法人ドゥーラ協会HP

にこにこサポートについて

区では、希望するご家庭へ産後サポートの専門員である産後ドゥーラを派遣する「にこにこサポート」を実施しております。今回の助成制度を利用した方につきましては、にこにこサポートの支援員として活動していただきます。

【にこにこサポートの対象者】
産後6か月までの産婦
【利用料金】
1,000円/h (2時間からの利用)
非課税世帯・生活保護世帯には減免制度があります。
↓ にこにこサポートのHPはこちら ↓

にこにこサポートのホームページにリンクします。

助成内容

助成金額

21万円(他自治体の助成制度と併用不可。お一人様1回まで)

対象者

(1)区が指定する産後ドゥーラ養成講座を受講し、産後ドゥーラの資格を取得した方
(2)助成後、3年間「にこにこサポート」の支援員として大田区内での活動が可能な方

対象となる講座

ドゥーラ協会が行う下記の講座
(1)第28回養成講座
(2)第29回養成講座

申請期限

令和6年3月31日
(注釈1)先着順のため、上記期日を前倒しして受付を終了する場合があります。
(注釈2)定員に達した後でも辞退者等が出た場合は、受付を再開する場合があります。再開する場合は、事前にHP上で告知をしたうえで、受付を行いますので、適宜、HPをご確認いただきますようお願いいたします。

制度利用の流れ

【1】東京都電子申請を使って区へ事前登録

交付は年間上限があるため先着順です。補助の利用を希望する方は事前登録をしてください。事前登録を行っていない場合は、交付ができませんので、必ずご登録ください。事前登録申請は電子申請のみとなります。
令和5年8月15日12時から追加募集します。

東京都電子申請フォームへリンクします。

【2】養成講座を受講

産後ドゥーラ養成講座の受講をご自身で申込み、受講料をお支払いください。
交付の決定は、資格取得が条件になります。資格が取得できない場合は、補助の対象となりません。
産後ドゥーラ養成講座申込後や資格取得後に(1)事前登録していただいても問題ありません。
(補助枠が定員に達している場合はお受けすることができませんので、予めご了承ください)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ドゥーラ協会ホームページへリンクします。

【3】交付手続(資格取得後)

資格取得後、区の窓口で交付手続を行います。にこにこサポートの事業説明をせていただきます。交付手続と合わせて約30分ほどお時間をいただきます。事前に来所のご連絡をお願いいたします。
[窓口]
〒143-0016 東京都大田区大森北4-16-5 大田区子ども家庭支援センター2階 連携強化担当
03-6410-8551(平日8:30~17:00)
[必要書類]
◆産後ドゥーラ養成講座修了証
◆振込口座がわかるもの(通帳等)
◆身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
◆印鑑(シャチハタ不可、朱肉を使用する印鑑)
◆区提携事業者との雇用契約書
[注意事項]
予約がない場合は、手続きができないことがありますので、来所前に必ずご連絡ください。

重要事項

◆資格が取得できなかった場合は、助成の対象外となります。
◆不合格者や辞退者が出た場合、追加で募集を行う場合があります。(HPで告知します)
◆助成後、3年間大田区での活動実績がなかった場合など助成金の返還が生じる場合があります。
◆受講状況や活動エリアの登録状況をドゥーラ協会や提携事業者へ確認をさせていただく場合がございます。

お問い合わせ