様式を印刷して郵送で申請できます。(国民年金1号加入,免除・納付猶予申請,付加保険料申請等)
ページ番号:545732386
更新日:2022年12月6日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、来庁による相談・申請はお控えいただき、電子申請・郵送申請及び、電話での相談をお願いします。
申請書送付先
〒144-8621
東京都大田区蒲田五丁目13番14号 大田区役所国保年金課国民年金係
電話:03-5744-1214
(1)(2)(4)についてはマイナポータルにパソコンやスマーフォンで登録し、同サイト内で電子申請できます。
(1)国民年金1号への加入
郵送申請
- 上記「申請書」と「会社を退職したことが分かるものの写し1枚」(離職票、退職証明書、社会保険資格喪失証明書等の写しを1枚)、計2つを送付してください。
マイナポータルに登録し電子申請
(2)国民年金保険料免除・納付猶予申請
郵送申請
- 申請期間の過去2年1か月以内の退職で次の1~3の書類がある場合は、どれか1つの写しを、1枚添付してください。本人分、及び該当する場合は、配偶者、世帯主分の写しも1枚添付してください。
1.雇用保険受給資格者証、又は離職票、(本人、配偶者、世帯主)
2.雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(本人、配偶者、世帯主)
3.雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書(本人、配偶者、世帯主)
マイナポータルに登録し電子申請
(3)新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする免除申請(対象期間:令和2年度から令和4年度)
1. 令和4年度の申請をされる方(対象期間:令和4年7月から令和5年6月)
申請書1と2、両方送付してください。
2. 令和3年度の申請をされる方(対象期間:令和3年7月から令和4年6月)
申請書1と2、両方送付してください。
3. 令和2年度の申請をされる方(対象期間:令和2年7月から令和3年6月)
申請書1と2、両方送付してください。
2~3か月後に日本年金機構から結果が郵送されますので、確認してください。
(4)国民年金保険料学生納付特例申請
郵送申請
- 申請期間有効な学生証の両面の写し1枚を添付してください。又は在学証明書(原本)を添付してください。
- 過去の年度分を申請する場合で学生証では在学期間が分からない場合は、在学期間が分かる在学証明書(原本)を添付してください。
マイナポータルに登録し電子申請
(5)国民年金保険料産前産後期間の免除申請
- 母子健康手帳の写しを1枚添付してください。(お子様を大田区に住民登録済みの場合は、不要です)
2~3か月後に日本年金機構から結果が郵送されますので、確認してください。
(6)付加保険料申請
(7)基礎年金番号通知書の再交付
- 年金手帳の再交付も基礎年金番号通知書の交付になります。
- 申請時現在、国民年金第1号加入者に限ります。
約1か月半後に日本年金機構から自宅に郵便で届きます。
厚生年金加入者や厚生年金加入者の被扶養者は勤務先にお申し出ください。
申請書は大田区役所から郵送も可能です。ご希望の方はお電話で請求してください。
その他の申請についても郵送で手続きできるものがありますのでお問合せください。
申請書送付先
〒144-8621
東京都大田区蒲田五丁目13番14号 大田区役所国保年金課国民年金係
電話:03-5744-1214
日本年金機構のホームページ
国保年金課国民年金係
電話:03-5744-1214
FAX :03-5744-1516
国民年金に関するよくある質問
メールによるお問い合わせ