【 文化 】大田区生涯学習インストラクター紹介
ページ番号:794598229
更新日:2023年1月18日
登録番号 | 項目 | 指導ジャンル | 活動名 | サブタイトル |
氏名 (ふりがな) |
電話番号、 メールアドレス |
連絡可能時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 絵画 | 臨床美術 | いきいきアート | 松野 登美子 (まつの とみこ) |
matsutomi0815@gmail.com | いつでも可 | |
10 | 絵画 | 油絵 | 油絵(写実)での、ペンティングナイフの使い方指導 | 臼田 裕昭 (うすだ ひろあき) |
080-3420-9238 hiroakiusuda18@gmail.com |
17時~19時 | |
36 | 工作、手工芸 | 文化 | エコロジー&エコノミー クラフト体験 | クラフトで、地球にもお財布にも優しい生活のきっかけを。 | 岡本 浩子 (おかもと ひろこ) |
いつでも可 | |
39 | 工作、手工芸 | 折り紙 | 季節の野の花 | 鈴木 はつ江 (すずき はつえ) |
いつでも可 | ||
6 | 工作、手工芸 | 手芸(フラワー) | もめんの花 | アートクラフト もめんの花 | 松野 登美子 (まつの とみこ) |
matsutomi0815@gmail.com | いつでも可 |
31 | 工作、手工芸 | SDGsを基本にリメイクファッション、小物・着物のリメイク等 | 物を大切に楽しい暮らし | 吉澤 ゆき子 (よしざわ ゆきこ) |
yyukoko114650@gmail.com | いつでも可 | |
28 | 工作、手工芸 | 工作 | 思考を深める工作ワークショップ | 毎回違うことをしながら、手を動かし一緒に楽しみましょう。 | るま・たんがん | rumahtangan.nissie@gmail.com | いつでも可 |
24 | 書道 | 書道・硬筆・ペン字 | 生きがい書道・硬筆・ペン字 | 生きがい書道・硬筆・ペン字 | 赤木 花舟 (あかぎ かしゅう) |
070-4290-7281 fumine.piano@gmail.com |
いつでも可 |
27 | 華道 | いけばな | いけばなをたのしみましょう | 英語でも、タガログ語でも、もちろん日本語でも | 青木 ネリア マカマイ (あおき ねりあ まかまい) |
080-4358-8929 nelia@gc5.so-net.ne.jp |
いつでも可 |
16 | 料理 | 和菓子作り | 家庭で作れるはじめての和菓子作り | 日本の四季を和菓子で表現しましょう。手作りの和菓子の美味しさは格別です、贈り物としても喜ばれます。 | 秋山 直子 (あきやま なおこ) |
||
23 | 音楽 | ピアノ・キーボード | 大人のためのピアノ教室 | 音楽を通じた生きがい作り | 赤木 花舟 (あかぎ かしゅう) |
070-4290-7281 fumine.piano@gmail.com |
いつでも可 |
12 | 音楽 | 篠笛 | 篠笛を楽しもう | 木越 秀子 (きごし ひでこ) |
6356‐9453 ki54hideko@gmail.com |
土、日曜日 | |
29 | 音楽 | 三味線 | 三味線であそぼ!! | 三味線を聴いてみよう・弾いてみよう | 杵屋 栄桜 (きねや えいおう) |
mitchell_petit@yahoo.co.jp | いつでも可 |
34 | 音楽 | コンサート | ヴァイオリン演奏と共に唱歌を楽しむコンサート | 酒寄 由香里 (さかより ゆかり) |
hachi_vn@yahoo.co.jp | いつでも可 | |
13 | 音楽 | 歌唱、合唱、コンサート | 歌おう会 | ご一緒に歌ってお元気になりましょう | 松井 由美子 (まつい ゆみこ) |
mamayoshi0128@t.vodafone.ne.jp | いつでも可 |
26 | 音楽 | 音楽療法 | レッツ!音楽療法 | 山根 和子 (やまね かずこ) |
|||
1 | 演劇、表現活動 | 紙芝居 | 紙芝居を見て、演じて、楽しもう! | 頭細胞の活性化にもなる | 五十嵐 寛 (いがらし ひろし) |
080-3578-6766 | いつでも可 |
14 | 演劇・表現活動 | 朗読 | 朗読表現の基礎力アップのための学習講座 | 笈川 義和 (おいかわ よしかず) |
|||
40 | 写真・デジカメ | 写真 | 写真を楽しく学ぶ | 石橋 佐津美 (いしばし さつみ) |
03-6321-3833 | 月~金 9時~12時 | |
38 | 芸能(手品、郷土芸能、舞踊) | マジック | 楽しいマジック | 奇術の楽しさを知ってみませんか | 石田 雅子 (いしだ まさこ) |
いつでも可 |
上記に連絡先の記載がない場合、03-5744-1443(地域力推進課区民協働・生涯学習担当)までお問い合わせください。
絵画
松野 登美子(まつの とみこ) 【臨床美術】
■登録No
7
■活動内容及び構成
独自のアートプログラムに沿って作品を楽しみながら作ります。
・五感を刺激することによってリラックス出来、コミュニケーションが出来ます。
・脳が活性化することにより、感性が目覚め、ココロの解放がえられます。
・生きる意欲がわいてきます。心身共に若さを保ちます。
■活動のねらい
アートの世界を通じて脳の活性化をはかり、意欲を持たせ、感性を育て、体、心を若く保つ。
■資格免許
臨床美術士4級(特定非営利活動法人日本臨床美術協会)
■指導実績
トラストガーデン東嶺町、アリア碑文谷、セコムシニア倶楽部(老人ホーム)(2018.10~)
■指導条件
【対象】 子ども、成人、高齢者、どなたでも
【レベル】 未経験者、不問
【日時】 いつでも可、要相談
【場所】 どこでも可、要相談
【必要な物】 なし(講師が持参します)
【費用】 指導料 500円
経費、交通費、材料代等の実費負担あり
要相談
■PR
色々な現場に出向いていますが、参加者の「楽しかった」の言葉をいただくことに生きがいをもらっています。
臼田 裕昭(うすだ ひろあき) 【油絵】
■登録No
10
■活動内容及び構成
・描いている時や作品の意見交換時にペンティングナイフの使い方を話す。
・油絵(写実)のグループ活動で、アドバイスを行う。
■活動のねらい
ペンティングナイフ使用での表現力向上、拡大を図る。
■指導条件
【対象】 高齢者
【レベル】 初級、中級
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 不要
■PR
初心者、中級の方と一緒に、レベルアップしましょう。
工作、手工芸
岡本 浩子(おかもと ひろこ) 【文化】
■登録No
36
■活動内容及び構成
<通年>
「シュロの葉っぱでバッタ作り」
「シュロの葉っぱで指ハブ作り」
「着なくなったTシャツで洗える布草履作り」
<夏>
「トウモロコシの皮で鍋敷き作り」
「草花遊び」
<冬>
「剪定材やつるなどでクリスマスの飾り作り」
「松ぼっくりやドングリの工作」
「ススキを使ったヒンメリ(モービル)作り」
など、内容は季節やその時手に入るものに応じてご相談ください。
■活動のねらい
自然物や廃棄物を利用した工作を楽しむことで、身近な自然が生活を彩ってくれることや、普段捨てられている物で楽しい体験ができることを知ってもらい、自然環境やゴミ問題に対する関心を高めてもらう。
■資格免許
大田区環境マイスター養成講座修了(大田区)
■指導実績
大田区立山王小学校在校生(2017.8~)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 要相談
【費用】 要相談
鈴木 はつ江(すずき はつえ) 【折り紙】
■登録No
39
■活動内容及び構成
時間60分 人数は10人まで (作品は事前に決める)
説明は10~15分 その後作品を作って頂き、わからない点は教えさせて頂きます。
※コースター、切り絵、折り紙で小さなお花でのメッセージカード
■活動のねらい
手先を使い自然を感じて頂く
■指導実績
年配の方(女塚小学校)2022.7
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 机のある場所
【必要な物】 折り紙、のり、はさみ
【費用】 不要
■PR
お家のなかに季節を感じて楽しく作りましょう。
松野 登美子(まつの とみこ) 【手芸(フラワー)】
■登録No
6
■活動内容及び構成
季節の花や、干支の置もの、コサージュ等を作ることで指の運動や洞察力、観察力を養います。
■活動のねらい
もめんの布を使って生花と見まちがえる様な花やコサージュ、置物、ブローチ等を作り、頭の活性化、手先の運動など考えられます。
■資格免許
もめんの花講師(もめんの花)
■指導実績
(1)日本テレビ読売カルチャーセンター(2002.4)
(2)エセナおおた(2002.4)
(3)セコムシニア倶楽部(2002.4)
(4)トラストガーデン東嶺町(老人ホーム)(2017.5)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者
【日時】 いつでも可、要相談
【場所】 どこでも可、要相談
【必要な物】 はさみ、のり(針や糸は使いません)
【費用】 経費、交通費、教材費等の実費負担あり
要相談
■PR
大田区老人いこいの家よりスタートして、サークルが立ち上がり大田区で20年近く続いています。
吉澤 ゆき子(よしざわ ゆきこ) 【SDGsを基本にリメイクファッション、小物・着物のリメイク等】
■登録No
31
■活動内容及び構成
・今まで持っている物に手を加えて新しい自分の大切な物にする。
・SDGsで着物1枚で洋服から小物まで沢山の想い出の品が出来る。
・素材の持つイメージの発想を変えて新しい物づくり。
■活動のねらい
SDGsのリメイクを楽しく伝える
■指導実績
日本デザイン専門学校(特別講師)
■指導条件
【対象】 成人、高齢者
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 内容によって変動
【費用】 交通費、材料費等の実費負担あり
要相談
るま・たんがん 【工作】
■登録No
28
■活動内容及び構成
・所要時間 約1.5時間
・受入人数 ~10人(応相談)
・最初に今日のテーマを発表し、それについて知っているコトや知っていて欲しいコトを共有し、
共通認識を深めます。
・幅広く用意した材料から、自分のアイデアにぴったり来るものを選んで製作活動を行います。
(プログラムによっては、製作物を作らない、感覚に問いかけるものや言葉だけのワーク(ゲーム)も行います。)
■活動のねらい
自分の頭の中に閃いた"いいコト"をお友達と共有して、さらにもっといいコトへ連鎖させていきます。
■指導実績
(1)Dignity for children foundation @Malaysia(2018.6~2020.4)
(2)夏わくわくスクール@赤松小学校、池上小学校(2011~毎年)
■指導条件
【対象】 子ども
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし(汚れても良い服装で参加してください)
【費用】 材料費(1人300~500円)等の実費負担あり
要相談
■PR
夏わくわくスクールで約10年、海外の難民学校で約2年、
小学生中心に工作ワークショップを年80回、延べ1,200人の子供達と毎年関わっていました。
書道
赤木 花舟(あかぎ かしゅう) 【書道・硬筆・ペン字】
■登録No
24
■活動内容及び構成
書道・硬筆・ペン字
■活動のねらい
生きがい書道・硬筆・ペン字
■資格免許
(1)書道正師範【成人指導】(東京書道教育会、東京ペン字教育会)
(2)書道普通科師範【児童指導】(東京書道教育会、東京ペン字教育会)
■指導実績
(1)花舟書道院(2017年~)
(2)大田文化の森(2017年~)
(3)中原会館(2018年~)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 いつでも可
【必要な物】 書道セット
【費用】 要相談
華道
青木 ネリア マカマイ(あおき ねりあ まかまい) 【いけばな】
■登録No
27
■活動内容及び構成
基本的な構成(90分)
5分 いけばなのたのしさ
10分 テーマの設定とかたちの理解
50分 生け込み
25分 評価と交流
・展示会や植物園などの見学もおこないます。
■活動のねらい
いけばなを通じて、日本の方も外国の方もたのしく交流できる場をつくっていきます。
■資格免許
一級家元脇教授(小原流華道)
■指導条件
【対象】 どなたでも(外国の方も)
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 花器とお花(用意できます)
【費用】 要相談
■PR
フィリピン人です。小原流華道を20年間やってきました。いけばなのたのしさをみなさんといっしょに。
料理
秋山 直子(あきやま なおこ) 【和菓子作り】
■登録No
16
■活動内容及び構成
【構成】
・その日に作成する和菓子の歴史や由来をご説明します。作成する和菓子の背景を知ることで一段と興味を持ち楽しく作れます。
・まず、私がデモンストレーションを行い手順や注意点、ご自分で作る場合のコツ等をご説明します。
・その後、皆様に実際に作っていただきます。(数人のチームで作成していただく和菓子もあります。)
・練り切りの和菓子などは、ゆったりと時間を使いご自分の好みの色や形を楽しめます。
・最後に疑問点や不明点等のご質問がありましたらお答えいたします。
(注釈1)予算によりましては、お土産用にラッピングを楽しんでいただきます。
【内容】
・調理室のない場合は、練り切りや雲平、お干菓子作り等をお作りいただきます。
・調理室のある場合は、調理器具に応じて蒸し物、羊羹、外郎等、様々な種類をお作りいただけます。
■活動のねらい
和菓子には小豆や寒天など食物繊維が多く含まれ低カロリーの食べ物です。和菓子作りは指先を使うことが多く、子どもや高齢者の脳の活性化も図れ、和菓子の美味しさに日本の伝統美を身近に感じます。
■資格免許
(1)和菓子デュプロマ資格(株式会社ヴォーグ学園ハッピークッキング)
(2)製菓衛生師免許(日本菓子専門学校)
(3)食品安全検定 中級(一般社団法人食品安全検定協会)
■指導実績
(1)自宅、知人宅(2018.4~)
(2)カルチャーセンター
■指導条件
【対象】 子ども、成人、高齢者、どなたでも
【レベル】 初級
【日時】 要相談(できるだけ土日での活動でお願いします)
【場所】 要相談(作成内容によって違いますが、手洗い場は必須です。)
【必要な物】 あり(作るものによって違いますが、調理器具があれば本格的に作れます)
【費用】 指導料 1,000円~3,000円(1回)
経費・交通費・材料費等の実費負担あり
■PR
2016年より有名な先生に師事し、お茶席用の季節の和菓子から素朴なお饅頭まで初めての方でも作れるよう心掛けてきました。ご自分の手の中で出来上がる愛らしい和菓子を皆さんに知っていただき、和のひとときを一緒にゆるりと過ごしませんか。
音楽
赤木 花舟(あかぎ かしゅう) 【ピアノ・キーボード】
■登録No
23
■活動内容及び構成
大人ソルフェージュ、スケール、なつかしの曲を弾き歌い
■活動のねらい
音楽を通した生きがい作り
■資格免許
(1)カワイ音楽研究会サウンドツリー指導会員資格
(2)カワイ音楽教室システム講師
(3)全日本ピアノ指導者協会指導会員
(4)全日本ミュージックベル連盟指導会員
■指導実績
(1)花舟音楽院(2017年~)
(2)大田文化の森(2015年~2018年)
(3)介護老人福祉施設病院(1987年、2017年、2018年)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者、初級
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 キーボード
【費用】 要相談
■PR
中高年、高齢者は指先を使う事で脳が活性化され、また術後のリハビリ等にも効果があると言われています。生きがい作りの道案内をいたします。
木越 秀子(きごし ひでこ) 【篠笛】
■登録No
12
■活動内容及び構成
・篠笛について概説
・音を出してみる
・指の動きを学ぶ
・簡単な曲を吹いてみる
■活動のねらい
篠笛を楽しむ
■指導実績
シニアステーション田園調布(2020.1~2020.2)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者、初級、中級
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 篠笛(篠竹製:1万円くらい~、プラスチック製:1000円くらい~)
【費用】 経費・交通費等の実費負担あり
■PR
篠笛の美しい音を楽しむのは勿論、心肺能力も増加します。
杵屋 栄桜(きねや えいおう) 【三味線】
■登録No
29
■活動内容及び構成
<レクチャーコース60分>
聴くことに重きをおいたコース
・三味線の話
・三味線弾き語り
<体験コース90分>
レクチャーの後実際に弾いてみる
・三味線の話
・三味線弾き語り
・三味線体験
■活動のねらい
三味線を使っての遊びを通して忘れかけていた日本の文化を思い出したり新たに発見したりする。
三味線の音色はいやしの効果、ぼけ防止にも役立つと言われている。
■資格免許
(1)長唄三味線名取(杵家流派家元)
(2)長唄協会会員(長唄協会)
■指導実績
(1)品川区立戸越小学校(2022.3)
(2)たくらみ荘(大田区池上)(2021.9)
(3)大田区立池上小学校(2021.8)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者、初級
【日時】 要相談
【場所】 要相談(楽器使用可のところ)
【必要な物】 なし
【費用】 楽器運搬等の実費負担あり
要相談
■PR
子供(体験は小学生以上)から大人まで楽しめる講座です。親子での参加も大歓迎です。
酒寄 由香里(さかより ゆかり) 【コンサートで歌いましょう】
■登録No
34
■活動内容及び構成
季節を感じれるような唱歌、なつかしい童謡、歌謡曲などヴァイオリン演奏と共にみなさまに歌っていただくコンサートです。ヴァイオリンの音色と共に親しみのある曲を一緒に歌ってリフレッシュの時間を過ごしましょう♪
・伴奏音源を持参してまいりますのでピアノ・キーボードがない場所で大丈夫です。
・歌詞カードをご用意しております。
~プログラムの一例(40分コンサートの場合)~
・早春賦
・さくらさくら
・花の街
・みかんの花咲く丘
・カンツォーネ
・曲当てクイズ(知床旅情、見上げてごらん夜の星を、川の流れのように等)
■活動のねらい
なつかしい曲を歌うことで、楽しい気持ち、しんみりとした気持ち、思い出がよみがえるなど心に作用することがあります。他の参加者とみんなで歌うことで一体感・充実感が大きくなります。
■資格免許
(1)中学校、高等学校教諭一種免許(音楽)
(2)ヤマハ音楽教室ヴァイオリン講師
■指導実績
(1)街のふれあい音楽会(2021.3)
(2)オスピタルコンサート(2017.10)
(3)施設コンサート(多数)
■指導条件
【対象】 主に高齢者
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 なし
【費用】 必要 (1回指導料5,000~6,000円、交通費等の実費負担あり)
■PR
高齢者施設、病院、保育園、児童館など訪問コンサートを20年以上多数行っており、現在はオンライン演奏会も行っております。また大人から気軽に始めることができるヴァイオリン教室も行っております。
松井 由美子(まつい ゆみこ) 【歌唱、合唱、コンサート】
■登録No
13
■活動内容及び構成
<歌唱コース50分>
5分 説明、体操ストレッチ
5分 呼吸法、息を伸ばす、腹筋法
10分 発声法
5分 休憩
25分 曲の音取り、歌唱(3曲ぐらい)
<コンサートコース60分>
5分 あいさつ、解説
15分 私の歌唱 プロの本格的な私の歌を聞いていただく
10分 皆さまと体のストレッチ、お顔の体操、呼吸法、パタカラ体操
20分 皆さまとご一緒に歌う 愛唱歌、歌謡曲などリクエストに応じて
10分 私の歌唱、まとめ
(注釈1)簡単な楽器を使うこともあります
■活動のねらい
歌うことはストレス解消、免疫力アップ、誤えん性肺炎及び認知症防止になります。歌だけでなく、体操、呼吸法、発声も丁重に教えます。音楽療法を取り入れた本格的なコンサートも大好評です。
■資格免許
(1)高等学校教諭一・二級普通免許・音楽(東京都教育委員会)
(2)中学校教諭一級普通免許・音楽(東京都教育委員会)
(3)二期会会員ソプラノ歌手
■指導実績
(1)公民館、中学校で合唱指導(2020.10~)
(2)高齢者施設、老人ホーム(2009.4~)
(3)デイサービス、病院(2010.7~)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 いつでも可
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 要相談
■PR
歌を歌うことは、体だけでなく、心にもとても良い効果があります。歌唱指導も音楽療法を取り入れたコンサートも大変経験豊富です。是非、ご連絡下さい。
山根 和子(やまね かずこ) 【音楽療法】
■登録No
26
■活動内容及び構成
(1)2分 はじまりのあいさつ(体調を聞く、今日の説明)
(2)5分 ウォーミングアップ(体・顔・口のストレッチマッサージ)
(3)5分 呼吸・発声練習
(4)20分 リズム・歌等
(5)3分 おわりのあいさつ(振り返り)
(30分~45分程度)
■活動のねらい
発声・発話の課題改善、音楽でリラックス
■資格免許
中学校・高等学校教諭一種免許状・音楽(東京都教育委員会)
■指導実績
(1)小学生(普通学級)、大田・目黒・世田谷・品川(1980年~2013年)
(2)小学生(特別支援学級)、大田(2013年~2020年)
(3)患者(P.D.、ALS等)、難病センター(2016年~2019年)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 ピアノ
【費用】 必要(交通費等)、要相談
■PR
特別支援学級、難病患者(P.D.、ALS等)への指導経験を生かした活動を楽しくすすめたいと思っています。
演劇、表現活動
五十嵐 寛(いがらし ひろし) 【紙芝居】
■登録No
1
■活動内容及び構成
ご希望の時間数/日数/参加人数により、プログラム(読み聞かせ/指導共に)は調整します。
~例~
(1)説明
(2)演じ方
(3)見本
(4)指導、練習
(5)発表
■活動のねらい
日本特有の文化である紙芝居の普及
■指導実績
大田区主催「区民による区民のための連携講座」にて紙芝居実演と指導(2018.11.30)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者、初級、中級
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 机一台
【費用】 要相談
■PR
・最後まで丁寧に指導させて頂きます。
・紙芝居を見終わった後はホッコリしますよ。
笈川 義和(おいかわ よしかず) 【朗読】
■登録No
14
■活動内容及び構成
童謡・詩・戯曲等をテキストに朗読の楽しさを学びます。発声法・発音法・朗読法のトレーニング、基礎を養うためテキスト「山の背くらべ」「平家物語」等
■活動のねらい
朗読法・発声法による幅広い音声表現への理解と向上
■指導実績
(1)若草青年学級演劇コース、他での演劇指導
(2)朗読をとおしたボイストレーニング講座
(3)読み聞かせ講習会
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 要相談
写真・デジカメ
石橋 佐津美(いしばし さつみ) 【写真】
■登録No
40
■活動内容及び構成
・1か月に1度勉強会
・写真(2Lサイズ)作品の講評
・会員と相談しながら撮影会を開催
・将来的には作品展を開く(大田区内)
・目標を持ち活動する
■活動のねらい
写真を通して日々楽しく生活し健康的になる。仲間もできコミュニケーションが取れる。
■指導実績
(1)写真同好の人(大田文化の森)2008~
(2)大田区民(大田文化の森)2009.4~10月
(3)大田区民(大田区教育委員会)2014年1月
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 火、木、土曜日(13時~17時)
【場所】 要相談
【必要な物】 メモ帳、筆記用具、撮影した写真(2Lサイズ)
【費用】 要相談(経費、交通費)
■PR
専門用語はわかりやすく説明する。スマホでも撮れる楽しみがある。
芸能(手品、郷土芸能、舞踊)
石田 雅子(いしだ まさこ) 【マジック】
■登録No
38
■活動内容及び構成
20~30分程度
・説明、パフォーマンス
・教材で楽しもう
・休憩 ・もう一度やりましょう
・皆さんの前で発表
【マジックの内容】
・新聞紙でツリーを作ろう
・広告誌を使って破いて復活
・封筒を使ったマジック
・おせんべいがでます
・ハンカチを使ってねずみ、うさぎを作ろう
・お金を使ったマジック
・ロープマジック
・半紙を使ったマジック
その他いろいろあります。
※参加者と一緒にマジックを行う場合プラス20分程度
■活動のねらい
マジックを習得してボランティアに行きましょう。
■指導実績
デイサービスやシニアステーション(蒲田、大森、川崎、町屋、日野、洋光台、登戸、小机、板橋、ひばりヶ丘、萩山、町田、あざみ野他)2007~
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 未経験者、初級
【日時】 要相談(13時半~15時頃)
【場所】 要相談
【必要な物】 ラジカセ、紳士用ハンカチ、はさみ
【費用】 要相談(指導料1回2000円~3000円、交通費、材料費等)
■PR
身近な材料でマジックを覚えられます。 指先を使うことで脳の活性化にもつながります。 ぜひみなさんエンジョイしましょう!
大田区生涯学習インストラクター登録を希望される方は、こちらから「登録方法」をご覧ください。
お問い合わせ
電話:03-5744-1443
FAX :03-5744-1518
メールによるお問い合わせ