【 学習 】大田区生涯学習インストラクター紹介
ページ番号:761515468
更新日:2023年1月18日
登録番号 | 項目 | 指導ジャンル | 活動名 | サブタイトル |
氏名 (ふりがな) |
電話番号、 メールアドレス |
連絡可能時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
21 | 子ども、青少年、子育て、教育 | キッズコーチング(子育てのヒント、子どもの心理) | 子どもの気質を知って幸せな子育て・指導を叶えよう! | 気質心理学から紐解く、子どもの可能性を引き出すアプローチ | 南波 明日美 (なんば あすみ) |
info@kirari-music.com | いつでも可 |
17 | 防災 | 防災指導 | その時あなたは | 火災編、地震編、水害編の講演 | 折原 茂 (おりはら しげる) |
bd427@ezweb.ne.jp | 昼間のみ |
11 | 語学 | 英会話 | 楽しく英会話を | いろいろなアプローチで英会話を楽しく無理なく身につけよう | 松本 紅美 (まつもと くみ) |
090-8119-6311 timmy@kke.biglobe.ne.jp |
いつでも可 |
32 | 物理、生物、機械、天文 | 気象全般 | やさしく学ぶ気象と環境 | へ~!そうだったのか、気象のお話 | 大島 正幸 (おおしま まさゆき) |
080-6588-1919 oshimamasa@t08.itscom.net |
いつでも可 |
30 | 物理、生物、機械、天文 | 宇宙全般 | 宇宙のふしぎ | 宇宙開発技術について | 和田 直樹 (わだ なおき) |
20時~23時 | |
44 | 物理、生物、機械、天文 | バイオテクノロジー | 生活の中のバイオ | バイオを楽しく学ぶ | 荒 勝俊 (あら かつとし) |
いつでも可 | |
41 | 地域 (地域学習、郷土史、散策) |
狛犬文化(歴史、特徴、探訪) | 東京・狛犬探訪 | 大田区の狛犬たち | 荒 勝俊 (あら かつとし) |
いつでも可 | |
35 | 環境学習、自然観察 | 野鳥観察 | ツバメのねぐら入り観察会 | 夏の夕暮れ、多摩川に行って見ませんか? | 菊田 清子 (きくた すがこ) |
いつでも可 | |
2 | パソコン | パソコン | 楽しいパソコン生活 | 情報力を身につける | 古河 陽子 (ふるかわ ようこ) |
3751‐4371 yoko@softyasan.net |
いつでも可 |
3 | 実用 | お茶会 | お茶を楽しむ空間作りをお手伝い | 藤間 真由美 (とうま まゆみ) |
|||
4 | 実用 | 年金のしくみ | 知っておきたい年金のしくみ | 若い人から年配の人まで知らないと損する年金のはなし | 平尾 啓泰 (ひらお ひろやす) |
3742-4354 sharousi.hirao@mbr.nifty.com |
いつでも可 |
18 | 実用 | 整理整頓 | 自宅、事務所を整理整頓 | 整理整頓で効率向上、人とのトラブルを解消! | 那知上 健太郎 (なちがみ けんたろう) |
pokapocafe@gmail.com | いつでも可 |
20 | 実用 | 栄養学(栄養教育、食育、栄養素等) | 食は命の源 | アミール 喜代子 (あみーる きよこ) |
3728-8208 080-3582-4245 bashima2@gmail.com |
いつでも可 | |
42 | 実用 | 日本茶文化(歴史、特徴) | お茶ソムリエのおいしい日本茶教室 | 日本茶の効用 | 荒 勝俊 (あら かつとし) |
いつでも可 | |
43 | 実用 | 中国茶文化(歴史、特徴)と東洋医学思想 | 誰でも楽しめる中国茶・薬膳茶 | 中国の薬の歴史と効用 | 荒 勝俊 (あら かつとし) |
いつでも可 | |
15 | 文学 | 文章教室 | 自分のこと、綴ってみませんか | 一編の人生ストーリーを作りましょう | 吉田 明 (よしだ あきら) |
090-7236-8102 meiyoshi@nifty.com |
いつでも可 |
33 | ワークショップデザイナー | 対話型鑑賞(VTS) | 対話型鑑賞 | 楽しくお喋りしながら作品を観よう。 | 上田 さち子 (うえだ さちこ) |
いつでも可 | |
37 | コミュニケーション | コミュニケーション、人間関係 | 人生を豊かにするコミュニケーション術3つ | ~人間関係は"ある"ものではなく、"つくる"もの~ | 森 みや子 (もり みやこ) |
9時~19時 |
上記に連絡先の記載がない場合、03-5744-1443(地域力推進課区民協働・生涯学習担当)までお問い合わせください。
子ども、青少年、子育て、教育
難波 明日美(なんば あすみ) 【キッズコーチング(子育てのヒント、子どもの心理)】
■登録No
21
■活動内容及び構成
1.キャラクターコーチングとは(気質心理学を土台にしたコーチング法の説明)
2.診断シートによるそれぞれの子どもの気質診断
3.それぞれのタイプの特徴、可能性をのばす声掛けや具体的なアプローチについて
4.大人(親、指導者)のスタンスについて
■活動のねらい
子どもには生まれながらの気質があり、それぞれに響く声かけの仕方、対応方法がある。子育てや指導がぐんとスムーズになるヒントを知り、大人も子どもも双方ともに前向きに日々を過ごすきっかけにしてほしい。
■資格免許
(1)キッズコーチングトレーナー(一般財団法人日本キッズコーチング協会)
(2)キッズコーチングアドバイザー(一般財団法人日本キッズコーチング協会)
(3)指導者ディプロマ資格(特定非営利活動法人リトミック研究センター)
■指導実績
(1)大田文化の森(2019.11)
(2)大田区民プラザ(2020.2)
(3)オンライン(2021.9)
■指導条件
【対象】 成人
【レベル】 未経験者、初級
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 筆記用具
【費用】 要相談
■PR
少子化、コロナ禍で孤立しがちな子育てが、心理学の知識によって前向きに変わります。子どもの強み、キラリと光る所に着目し、それをさらに開花のさせる為のアプローチを知ることが出来ます。これまでのべ約3,000人の子どものリトミック指導に当たった経験も踏まえ具体的な子育てのヒントをお伝えします。
防災
折原 茂(おりはら しげる) 【防災指導】
■登録No
17
■活動内容及び構成
災害時の対応、地震時の対応、水害時の対応(各30分程度)
■活動のねらい
自助、共助の為の講習会、訓練等の手助け
■資格免許
(1)防災士(日本防災士機構)
(2)応急手当指導員(東京消防庁)
(3)救急講習講師(東京消防庁)
■指導実績
(1)天沼町会(2019年度)
(2)天沼町会消火隊
(3)東馬込町会消火隊
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 なし
【費用】 不要
語学
松本 紅美(まつもと くみ) 【英会話】
■登録No
11
■活動内容及び構成
〈英会話子どもレッスン)
・Warm Up いろいろな歌、チャンツ
・Phonicsで英語の音に親しむ
・絵本を読んで主人公に!
・日常英会話を友達と楽しむ
〈英会話成人レッスン〉
・Warm Up 歌、チャンツ
・簡単なクイズを英語で
・英単語の連想ゲーム
・英会話をリスニングを通して身につけていく
■活動のねらい
英語を使って世界を広げる!!
■資格免許
小学校英語上級認定指導者資格(特定非営利活動法人小学校英語指導者認定協議会)
■指導実績
(1)品川区小学校(17年)
(2)東邦医大イルボスコ (14年)
(3)品川区東大井文化センター (25年)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 指導料 3,000~5,000円(1回)
物理、生物、機械、天文
大島 正幸(おおしま まさゆき) 【気象全般】
■登録No
32
■活動内容及び構成
(1)お天気入門
・雨の正体は?高気圧・低気圧とは?なぜ台風は日本をめざして来るの?なぜ熊本で最高気温が出るの?
等など様々な気象のなぜにお答えします。
・成人向けにはちょっと難しい話(コリオリの力、天気は西から変わる)も
(2)出席者もできる簡単な実験行います。
・ペットボトルの中に「雨」を、部屋の中にいろいろな「虹」を作ります。
・子ども参加の場合は、実験を多めに行います。
(3)区民の目で見た地球温暖化…グラフや表でわかりやすくお話しします。
・何が起こっているのでしょう?
・二酸化炭素が温室効果ガスであることの証明
・2100年 未来の天気予報
・世界と日本の平均気温の変化
・桜や紅葉の見ごろはいつ頃になる?
・将来予測
(限られた時間内にできる内容にします)
■活動のねらい
気象を理解することによって私たちのまわりで起こっている自然現象の理解を深めていただくとともに、私たちはどう行動したら良いかを学んでいただきます。
■資格免許
気象予報士(気象庁)
■指導実績
(1)東京テクニカルカレッジ(2022.2)
(2)品川区環境情報活動センター(2021.8)
(3)中央区環境情報センター(2014.1)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】不問
【日時】 何曜日でも(昼間のみ)
【場所】 どこでも可
【必要な物】 スクリーンあるいは白い壁
【費用】 不要
■PR
テレビの天気予報が理解しやすくなります。
物理、生物、機械、天文
和田 直樹(わだ なおき) 【宇宙全般】
■登録No
30
■活動内容及び構成
【座講】
・自分たちのくらしの中の宇宙開発
・宇宙開発の歴史/将来の宇宙開発
・はやぶさ・はやぶさ2って何をしてきたの?
…その他
【工作教室】
・宇宙をつくろう
・手のひらの星空
・ロボットアーム
…その他
【実験教室】
・宇宙ってどんなところ?
・燃料電池って?
列挙したものは過去の実績であり常に提供できるものではありません。
私の授業は「出前授業」ではありません。
こどもたち・指導先学校・地域によって変わるものです。
また「宇宙」を教えるものでもありません。私が教えるものは「人間形成にだいじなもの」「コミュニケーション能力」「食育」「SDGs」…他です。
こどもたちが興味を持ってくれる宇宙を通じて教えています。
学校現場であれば必ず教師の方が、地域社会教育であれば必ず主催の方がご一緒に受講をお願いします。
■活動のねらい
こどもたちに宇宙の魅力・不思議をお届けします
■資格免許
(1)宇宙教育指導セミナー修了生(宇宙航空研究開発機構(JAXA))
(2)救命講習講師(田園調布消防署)
(3)防災士(防災士機構)
■指導実績
(1)昭和大学リカレントカレッジ(2020~)
(2)学校現場(2010~)
(3)大田区家庭教講演(2000~)
■指導条件
【対象】 子ども、成人、その他(未就学児)
【レベル】未経験者、初級、中級
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 プロジェクタ・モニタディスプレイ等視聴覚設備
【費用】 指導料5,000円(1回・1時間あたり)、学校等の場合 応相談
経費・交通費等の実費負担あり
■PR
宇宙開発の現役エンジニアとして衛星開発に携わってきています。
とにかく宇宙業界に若手を増やしていきたい志で活動を実施しています。
物理、生物、機械、天文
荒 勝俊(あら かつとし) 【バイオテクノロジー】
■登録No
44
■活動内容及び構成
私たちの身の回りのさまざまな分野でバイオは活躍をしています。例えば、味噌・醤油や漬物などは伝統的に微生物を用いた発酵技術を活用して作られてます。
また、害虫に強く除草剤の影響を受けない大豆や病気に強いトマトを作ること、微生物に洗剤用の酵素、医薬品を作らせること、腸内や皮膚に常在する微生物の働きを高めて健康を手助けしたり、将来が期待される遺伝子治療や再生医療、微生物に有害物質を分解させて環境をクリーン化するなど、今やバイオなしでは私たちの生活はなりたたないほどまでになってきています。
また、私たちを困らす微生物として、部屋のカビや食中毒の原因菌、虫歯の原因菌や風邪などの原因菌が身の回りに棲息しており、こうした微生物を防御する技術開発も重要です。こうした生活に密着した身の回りのバイオを楽しく学ぶ講座です。
・洗濯とバイオ(洗剤など)
・健康とバイオ(腸内細菌、脳腸相関など)
・発酵食品とバイオ(乳酸発酵、味噌・醤油、酒など)
・体臭制御とバイオ(化粧品など)
・食品とバイオ
■活動のねらい
身の回りのバイオを知り、生活に役立てる
■資格免許
(1)農学博士(北海道大学)
(2)技術士(農学)(文部科学省)
(3)技術士(総合技術管理)(文部科学省)
■指導実績
(1)バイオカフェ(2008.10)
(2)学生(2022.4~8)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 筆記用具、必要に応じてテキストなど
【費用】 指導料3,000~4,000円/人(1回1時間半あたり)、要相談
■PR
日本科学技術振興協会(JST) resarchmapに業績詳細記入
地域(地域学習、郷土史、散策)
荒 勝俊(あら かつとし) 【狛犬文化(歴史、特徴、探訪)】
■登録No
41
■活動内容及び構成
はじめて訪れた街の神社の境内を散歩していると、その地域独特の様々な神使いの動物達が参拝者を迎えてくれます。多くの神社には獅子・狛犬が左右一対設置され、不思議にも一方は口を開け、一方は口を閉じた姿をしてます。角があったり宝珠をのせていたり、玉を抱いたり子供がいたり、中には頭にカッパのように溝を持ったりと様々です。
また、大江戸の獅子・狛犬は地方に比べて派手で豪華です。東京の狛犬を見れば江戸っ子の心意気がきっと感じられるでしょう。
ところでなぜ獅子・狛犬は神社の神使いとして鎮座する様になったのでしょうか。歴史の中に潜むその謎を探り、変遷を遂げた独自の獅子・狛犬文化を見つめます。
※講座の構成は要望により座学(リアル、Web)、野外活動(狛犬巡り)両方可能。
■活動のねらい
大田区の文化的遺産である狛犬の歴史的変遷を探る
■指導実績
(1)カルチャーセンター(2022.9)
(2)ラジオ(2022.9)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 筆記用具、必要に応じてテキスト、野外の場合は雨具、運動靴など
【費用】 指導料3,000~4,000円/人(1回1時間半あたり)、要相談
■PR
講師の著書:江戸狛犬図鑑 さくら舎(2022年9月発刊) Amazon日本の民族部門1位
環境学習、自然観察
菊田 清子(きくた すがこ) 【野鳥観察】
■登録No
35
■活動内容及び構成
室内での事前学習と、戸外(多摩川六郷河岸)での観察の2部構成とする。
【事前学習】
・インストラクターとサポートする大田区環境マイスターの会の紹介
・ツバメとはどんな鳥?(ツバメの生態について)
・観察場所と移動の注意事項等
(徒歩移動)
【戸外で観察】
・(時間があれば)ヨシ原や周辺の生物、ゴミなど観察
・ツバメのねぐら入り観察(双眼鏡、望遠鏡使用)(注釈1)望遠鏡の使用に関しては都度判断
・日没後、土手まで戻り、解散
・なお、天気や風向きなどにより、ねぐら入りを見ることができるツバメの数が少ないこともあります。
■活動のねらい
多摩川六郷で、数千羽のツバメがねぐら入りする様子を体感、またいろいろな生物やヨシ原、あるいは人の出したゴミもまじかに見て、自然の雄大さと,それを守り大切にしていかなければならないことを実感する。
■資格・免許
(1)大田区環境マイスター養成講座修了(大田区)
(2)大田区生涯学習人材育成講座第一回受講(大田区)
(3)すみた森の達人(マイスター)認定(岩手県住田町)
■指導実績
(1)10歳以上区内在住、在勤、在学の方(2018.8.2)
(2)区内在住、在勤、在学の方 他(2019.7.27)
■指導条件
【対象】 どなたでも(ただし階段や段差のある河川敷を徒歩で移動できる方、小学生以下は保護者と一緒に)
【レベル】 不問
【日時】 ツバメが集団でねぐら入りをする、7月下旬から8月前半。平日の午後から日没ごろ。
【場所】 指定する(戸外観察場所は多摩川六郷河岸とする)
【必要な物】 あり(なくても可だが、双眼鏡の使用が望ましい。帰路は懐中電灯があると便利)
【費用】 不要
パソコン
古河 陽子(ふるかわ ようこ) 【パソコン】
■登録No
2
■活動内容及び構成
パソコンの基本的使い方、文字入力から写真加工等、パソコン作業の習得
■資格免許
(1)高等学校教諭二級普通免許・美術(東京都教育委員会)
(2)初級システムアドミニストレータ―(経済産業省)
■指導実績
大田区地域講座実施
■指導条件
【対象】 どなたでも
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 パソコン
【費用】 交通費等の実費負担あり
要相談
■PR
実績が豊富です。
実用
藤間 真由美(とうま まゆみ) 【お茶会】
■登録No
3
■活動内容及び構成
90分程度(全体)
【20分】 お茶説明(1回2種類)
【30分】 相談、会合時間
【残り時間】お茶に対して質問に答える
■活動のねらい
お茶を飲みながら、話す場を作って、その時人が求めていることに対しての道標的な場所になれば。出来ればゆる~いが大事。紅茶の入れ方、楽しみ方アドバイス出来ます。
■資格・免許
紅茶学習指導員(社団法人日本通信教育振興協会)
■指導実績
生涯学習相談員にて相談対応
■指導条件
【対象】 成人、高齢者
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 あり(適宜)
【費用】 経費、交通費等1人あたり1,000円程度
要相談
■PR
相談員の経験を活かしたい!紅茶の知識を活かしたい!
平尾 啓泰(ひらお ひろやす) 【年金のしくみ】
■登録No
4
■活動内容及び構成
令和2年5月に年金制度の改正法案が国会で成立し、令和4年に実施されます。年金保険料を払う人から年金を受給する人まで大きく影響のある法律改正です。これまでの年金制度を基本に改正内容をやさしく解説してこれからの人生の参考にして頂けます。年金事務所の年金相談員としてまた地域型年金委員として経験した事例を含め、「知っておきたい年金の基礎知識」をお話しします。
☆若い人向けのはなし(60~90分)
(1)年金制度のしくみと令和2年改正法案について
(2)保険料を納めないとどうなる?
(3)いつかは働けなくなる時がくる!
(4)20歳過ぎてからの年金との係わり…太郎と花子
(5)こんな事例があるよ!
☆年配者向けのはなし(60~90分)
(1)年金制度のしくみと令和2年改正法案について
(2)働いていると年金を受け取れない 本当ですか?
(3)自分の年金は自分で計算できる「ねんきんネット」!
(4)年金はどうしたら増やすことが出来るのか?
■活動のねらい
「20歳を過ぎたら知っておきたい年金」について中学生以上の人にお話しをして、保険料を納めないとどんなことが起きるのか、年金給付にはどんなものがあるのか等を事例を通して理解していただく。
■資格免許
(1)社会保険労務士試験合格(厚生労働省)
(2)地域型年金委員(厚生労働省)
(3)年金アドバイザー2級(銀行業務検定協会)
■指導実績
(1)練馬区立勤労福祉会館主催講座(2019.7、2020.9)
(2)JT関連退職者向け年金学習会(2019.9)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 交通費等の実費負担あり
■PR
これまで年金事務所で受けた相談件数、手続きは6年間で約6千件にもなります。社労士会等の講習で常に学習もしており、最新の情報をお伝えすることが出来ます。
那知上 健太郎(なちがみ けんたろう) 【整理整頓】
■登録No
18
■活動内容及び構成
1)指導方法
(1)現地訪問
(2)パソコンを使用した遠隔からの指導 どちらでも可能です。
2)指導内容
(1)課題聞き取りと現状の把握(1.5時間)
(2)整理整頓のプラン説明(30分)
(3)整理整頓指導(2時間) (注釈1)実際の作業は参加者様に対応いただきます。
以上(1)~(3)合計4時間を目途。 場合によっては、2時間ずつ2日間に分ける場合も御座います。
3)費用
・上記4時間については無料。
・4時間以上の指導を希望される場合は、ご説明の上有料とさせてください。
・交通費、整理備品などを購入した場合の実費は依頼主様に負担いただきます。
■活動のねらい
課題をお聞きし、最適な環境づくりをアドバイスします。整理を通じて人とのトラブルを解消しましょう。
■資格免許
ライフオーガナイザー(日本ライフオーガナイザー協会)
■指導実績
個人宅(大田区久が原、世田谷区経堂、長野県軽井沢町)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談(週末、平日夜)
【場所】 どこでも可
【必要な物】 なし
【費用】 経費・交通費・備品等購入した場合の実費負担あり
■PR
モノに溢れた状況は、ご自身と周囲の方を見えにくくします。すっきり、分かりやすくモノを配置することで、視野がハッキリ。人とのトラブルもスッキリ。
アミール 喜代子(あみーる きよこ) 【栄養学(栄養教育、食育、栄養素等)】
■登録No
20
■活動内容及び構成
1.栄養素について(種類や働き)
2.摂取量はどれくらい?
3.食事からどのように摂取するか
■活動のねらい
健康で元気に過ごすための食事や栄養の正しい情報の提供
■資格免許
(1)管理栄養士(厚生労働省)
(2)修士(栄養学)学位(女子栄養大学大学院)
(3)博士(学術)学位(昭和女子大学大学院)
■指導実績
国際学院埼玉短期大学(2013.4~2020.3)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 日曜日、月曜日 午後
【場所】 どこでも可
【必要な物】 あり(PC(ない場合は持参可)、パワーポイント用映写機)
【費用】 不要
■PR
短期大学での教育経験があり、対象者に応じて分かりやすく指導できます。
荒 勝俊(あら かつとし) 【日本茶文化(歴史、特徴)】
■登録No
42
■活動内容及び構成
茶道や煎茶道ではなく、おいしい日本茶の淹れ方やお茶の効能など知っているようで知らない日本茶の魅力を楽しく学ぶ講座です。
・日本茶の歴史と文化
・日本茶の種類や産地
・日本茶の効果効能
・日本茶ができるまで
・日本茶の美味しい淹れ方(煎茶・玉露・ほうじ茶)
※講座の構成は要望により座学(リアル、Web)
■活動のねらい
日本茶を楽しみながら健康増進
■資格免許
日本茶インストラクター(日本茶インストラクター協会)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 筆記用具、一緒に実習される方は急須、煎茶、熱湯、スプーン、茶わん2個、湯を捨てるボール、タイマー
【費用】 指導料3,000~4,000円/人(1回1時間半あたり)、要相談
荒 勝俊(あら かつとし) 【中国茶文化(歴史、特徴)と東洋医学思想】
■登録No
43
■活動内容及び構成
中国茶の世界にふれてみたい方、日々の暮らしで楽しみたい方のための講座です。
数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、各種中国茶の淹れ方の基本をわかりやすくご紹介し、「味を楽しむ」「香りを楽しむ」「心と体に効く」など中国茶の魅力とお茶との気軽なつきあい方をご紹介いたします。
・中国茶の歴史と風習(東洋医学思想の基礎、五行学説、陰陽学説)
・中国茶の分類(白茶、黄茶、緑茶、青茶、紅茶、黒茶、花茶)と特徴
・中国茶の製法
・中国茶の美味しい淹れ方
・中国茶と茶器の選び方
・薬膳と薬膳茶
※講座の構成は要望により座学(リアル、Web)
■活動のねらい
中国茶や薬膳茶を楽しみながら健康増進
■資格免許
(1)中医薬膳師(中国国際薬膳協会)
(2)漢方アドバイザー(日本チェーンドラッグ協会)
(3)中国茶中級評茶師(中華人民共和国)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 筆記用具、一緒に実習される方は急須、中国茶、熱湯、スプーン、茶わん2個、湯を捨てるボール、タイマー
【費用】 指導料3,000~4,000円/人(1回1時間半あたり)、要相談
■PR
講師執筆:薬膳の知恵1)-95) New Food Industry
浙江大学大学院茶学専攻 中国茶研修(2012年7~8月)
文章
吉田 明(よしだ あきら) 【文章教室】
■登録No
15
■活動内容及び構成
・文章を書くポイント
・実際に書いてみよう
・自分史とは
・自分の足跡をたどるには
・お互い、参加者の合評
・目指そう自費出版
■活動のねらい
パソコン、スマホ全盛ですが、手書きの魅力をぜひ
■指導実績
(1)北京清華大学(2年)
(2)瀋陽師範大学(1年)
■指導条件
【対象】 成人、高齢者
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 どこでも可
【必要な物】 400字詰め原稿用紙
【費用】 不要
ワークショップデザイナー
上田 さち子(うえだ さちこ) 【対話型鑑賞(VTS)】
■登録No
33
■活動内容及び構成
ご依頼の方々の環境・時間・目的などにより様々に変容します。
<美術館での例/60分>
・開催の挨拶、説明など(7~8分)
・自己紹介、アイスブレイクなど(7~8分)
・作品鑑賞(17~18分)×2
・感想発表など(5分程度)
・終わりの挨拶(残り時間)
作品鑑賞は2作品以上を推奨します。通常2~3作品を鑑賞します。
■活動のねらい
ニューヨークのMoMA美術館で開発されたVTS(対話型鑑賞)法でアート作品を鑑賞することで、一つのモノ・コトをみても、みている人の数だけ、捉え方が違うということを体感し、その違いを受け止めると、見えなかったものが見えてくる。言葉で「人はそれぞれ違う」と言ってもどう違うのか?それを体感し、違いを認める楽しさを味わいます。
■資格免許
臨床美術史5級(日本臨床美術協会)
■指導実績
(1)東京都美術館(2016.9~2019.3)
(2)平塚市内小学校/平塚美術館(2020.11~)
(3)龍子記念館(2022.3)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 あり(ART作品等 他)
【費用】 必要(指導料1回10,000~20,000、交通費等の実費負担あり)
■PR
何でも話せる楽しい場をつくります。
コミュニケーション
森 みや子(もり みやこ) 【コミュニケーション、人間関係】
■登録No
37
■活動内容及び構成
例~90分~
1.そもそもコミュニケーションって何?
2.人間関係では価値観の違いを受け入れる"心の器"を広げよう
3.感情コントロールと自己表現
4.自己分析から自分の傾向を知る
5.今日から活かせるコミュニケーションのヒント3つ
■活動のねらい
人生100年時代、人間関係でのストレスをためるのではなく、自分の心のもちようや表現の仕方を考えるヒントをお伝えします。
■資格免許
(1)全日本能率連盟認定マスターマネジメントコンサルタント((公)全日本能率連盟)
(2)日本プロフェッショナル講師協会認定講師(日本プロフェッショナル講師協会)
(3)アンガーマネジメントコンサルタント・ファシリテーター(社団法人日本アンガーマネジメント協会)
■指導実績
(1)横浜市職員(2022.6)
(2)防衛省管理者(2022.3)
(3)新入・中途社員(2022.4)
■指導条件
【対象】 どなたでも
【レベル】 不問
【日時】 要相談
【場所】 要相談
【必要な物】 なし
【費用】 要相談
■PR
現在も多くの企業・個人を支援する現場で、コミュニケーションの課題に向き合っています。より多くの方に"人間関係をつくる"楽しさをお伝えしたいと思っています。
大田区生涯学習インストラクター登録を希望される方は、こちらから「登録方法」をご覧ください。
お問い合わせ
電話:03-5744-1443
FAX :03-5744-1518
メールによるお問い合わせ