(終了しました)【区民企画講座】コロナ禍のモヤモヤを「話して」「聴いて」つながろう!
ページ番号:553702053
更新日:2022年12月18日
全3回連続講座
第1回 人とのつながりを考える (12月3日)
(1)あなたのモヤモヤは?
(2)講演「若者からシニアまで、つながりを感じさせる社会をめざして」
学習支援者:澤岡詩野さん
(公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員)
コロナ禍で人と話をする機会が減り、生活様式が変化し、多くの方がこれから人や地域とどのようにつながっていけばいいのか、考えたのではないでしょうか。澤岡さんもその一人でした。澤岡さんはコロナ禍で在宅勤務をする中、近所付き合いがほとんど無いことに気が付きました。子育てと仕事で忙しく、本格的な地域活動をする時間は無い状況で、“負担にならない、ゆるく地域とつながるある事”を始めます。
第1回では、コロナ禍で感じた人とのつながりについてのモヤモヤした気持ちをみんなで話し、澤岡さんのお話も聴き、自分のモヤモヤとあらためて向き合ってみます。
第2回 つながりは身近なところから (12月10日)
区内で活動する人たちから、“つながりヒストリー”を聴く
街めぐりガイド、まちかど掃除、大田区環境マイスターの会、哲学カフェ、
気まぐれ八百屋だんだん子ども食堂、NPO法人大田・花とみどりのまちづくり
コロナ禍で一人で自宅周辺の掃除を始めた人、楽しかった学びの場を続けたいと勉強会をはじめた人、団体でボランティア活動をする人、地域活動の参加者から運営する側に代わった人、…、20代から70代まで、それぞれの“人や地域とのつながりの変遷”についてお話を聴きます。
活動の動機も、人との距離のとり方も、それぞれが異なる中で、あなたが心地好く感じる“つながり方”のヒントを見つけてください。
第3回 自分らしいはじめ方 (12月17日)
(1)講演「みんながつながるコミュニティをデザインしよう」
学習支援者:濱野将行さん
(一般社団法人えんがお 代表)
(2)ワークショップ
自分らしいはじめ方について、みんなで考えよう
日時
第1回 12月3日 午後1時30分から4時
第2回 12月10日 午後2時から4時
第3回 12月17日 午後2時から4時
すべて土曜日
対象・定員
原則として区内在住・在勤・在学の16歳以上の方
30名(定員を超えた場合は抽選となります)
保育付(概ね1歳半から未就学児6名が対象)
会場
消費者生活センター 大集会室
コロナ禍のモヤモヤを「話して」「聴いて」つながろう!(PDF:2,127KB)
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、変更または中止になる可能性があります。
◆感染症対策について◆
- 会場内の人数が、会場の定員の半数以下となるよう、受講者定員を設定しています。
- 受講する皆さまには、来館前に検温を行っていただき、37.5度以上の発熱がある又は平熱比1度超過の方については、受講をご遠慮いただきます。息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合や、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合も同様です。
- 受講者及び講座関係者に感染者があった場合、申込時にいただいた氏名及び連絡先を必要に応じて保健所等の公的機関へ提出することがあります。
<受講時>
- 消毒液による手指の消毒をしてください。
- マスクをご着用ください。
- 入室前に健康チェックをさせていただきます。
- 講座の途中で休憩時間を設けるなど、会場の換気を行います。
- 講座開催の前後に、職員が使用機器等の消毒を行います。
担当職員等講座関係者につきましても、講座開始前に健康チェック及び検温を済ませ、入室時には手指の消毒を徹底し、マスクを着用した上で従事いたします。
その他
- 受講当日、お車でのご来場はご遠慮ください。
- 自転車でのご来場の方は、公共の駐輪場をご利用ください。
- 皆様からお預かりする個人情報に関しては、適切に取り扱い、講座に関わる連絡以外の目的では使用しません。
- 参加を辞退される場合、または欠席される場合は、必ずご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
区民協働・生涯学習担当
電話 03-5744-1443
FAX 03-5744-1518
メールによるお問い合わせ