登録、貸出、予約など
ページ番号:190937989
更新日:2023年5月12日
登録
- 大田区に住んでいる方または大田区に通勤・通学先のある方、大田区に隣接する品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区にお住まいの方なら、どなたでも利用できます。
- 登録には、本人の住所、氏名が記載された証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険の被保険者証、学生証等)を提示していただき、本人確認をします。
- 登録時に「共通かしだしカード」(登録日から2年間有効)を発行します。
中学生以下の方が登録する場合の注意点
保証人(保護者)の確認が必要です。本人と保証人の家族確認ができる証明書等を見せていただく場合があります。
「共通かしだしカード」の有効期限が切れた場合
有効期限が経過した「共通かしだしカード」は使用できません。登録の更新が必要になります。登録時と同様に、本人の住所、氏名が記載された証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険の被保険者証、学生証等)を提示していただき、本人確認をします。
利用方法
貸出点数
貸出利用可能の点数は大田区立図書館全館の合計で
- 図書・雑誌は12点まで
- 視聴覚資料(CD、DVDなど)は6点まで
貸出期間
2週間
貸出延長
次の予約のない返却期限内の資料について1回限り、全館で延長できます。
延長期間は、手続きをした日から2週間です。(注釈1 )(注釈3 )
返却
全館で返却を受け付けます。(注釈2 )
返却が遅れたら
4週間返却が遅れた場合、新たな貸出と予約の受付を中止します。
(返却期限を3か月以上経過したとき、かしだしカードは使用停止になります)
予約点数
予約可能の点数は全館の合計で
- 図書・雑誌は12点まで
- 視聴覚資料は6点まで(注釈1 )
取置期間
予約資料がご用意できた日または、その旨ご連絡をさしあげた日から1週間
取置延長
次の予約のない資料について1回限り延長できます。
延長期間は、手続きをした日から1週間です。(注釈1 )(注釈3 )
予約取消
全館で予約取消を受け付けます。(注釈3 )
予約受取館の変更
全館で予約資料の受取館の変更を受け付けます。(注釈3 )
かしだしカードの有効期限
登録後2年間。有効期限の延長には更新手続が必要となります。
(注釈1 )市販のDVD等の映像資料は所蔵館のみで貸し出します。予約、貸出の延長はいたしません。
(注釈2 )大田区外の図書館からの借用資料、紙芝居舞台、パネルシアター用機材、市販のDVD等の映像資料は貸出館のカウンターのみで貸出・返却を受け付けます。
(注釈3 )館内利用者端末、大田区立図書館ホームページから延長・取消・変更できます。
なお、諸般の事情によりご要望に添えない場合もあります。
詳細は資料個別のお答えをすることになりますので窓口にお尋ねください。
注意事項
・資料を紛失、破損、水濡れ等された場合、原則として同じものを現物でお返しいただくことになりますのでご注意ください。
(DVD等は通常の販売店で販売するものと異なり、著作権者の承認にための費用を別途支払っているため、賠償金は通常のDVD等のおよそ2倍から3倍程度となりますのであらかじめご了承ください。)
・視聴覚資料(CD、DVD等)については、利用者所有の機器により視聴できない場合や機器の故障が生じた場合の責任は負いませんので、あらかじめご了承ください。
団体貸出
読み聞かせや読書会など、区内での読書活動支援を目的とする10人以上のグループには、一度で100点以内(視聴覚資料は10点以内)、30日間まで貸出ができます。
利用には団体登録が必要です。詳細は各図書館へお問い合わせください。
予約、リクエストサービス
- ご希望の図書やCD等が貸出中の場合は、予約することができます。返却され貸出用意ができ次第ご連絡しますが、連絡方法(電話、FAX、不要等)については予約時にご指定ください。
- 図書については、大田区立図書館及び図書館同種施設が所蔵していない場合でも、都立図書館などの区外の図書館から借用するなどして、できるだけご要望にお応えします。(資料によってはお応えできない場合があります。提供できない場合や長期間かかる場合にはご連絡をいたします。)
- 話題本や、人気本については、多くの予約が重なり、貸出まで時間がかかることがあります。
- CDは、所蔵品のみ取り寄せます。
- 市販のDVDなどの視聴覚資料(映像資料)は、予約、リクエストサービス、団体貸出、特別貸出は対象外です。
図書館のインターネットサービス
大田区立図書館ホームページ
- 大田区立図書館が所有する図書等の検索や予約、利用状況の確認が、24時間いつでもインターネットでできます。
- インターネットに接続できるパソコンや携帯電話から利用可能です。
- 予約と利用状況を確認するためには、事前に図書館で利用者登録とパスワードの設定が必要です。
- メールアドレスを登録し、連絡方法をメールにすると、予約した図書などが用意できたときに電子メールでお知らせします。
大田区立図書館ホームページ
・当面の間、市販のDVDおよびビデオテープの大田区立図書館ホームページおよび館内資料検索機での検索はできません。大田区立図書館ホームページから各図書館の所蔵タイトルを確認できます。
「東京都立図書館統合検索」からも検索できます
東京都立図書館ホームページの「統合検索」で大田区内の所蔵資料が検索できます。東京都立図書館統合検索をご覧ください。
シリーズ予約(巻数順貸出の登録)について
多巻もの(上下巻やシリーズなど)を順番に読みたいときは「シリーズ予約」(巻数順貸出の登録)をされると、指定された巻(上巻、第1巻など)から順番に取り寄せることができます。
ご留意事項
- 予約数はシリーズ等のすべての冊数分が計上されます。
- 「シリーズ予約」(巻数順貸出の登録)をすると、前の順番の資料が確保されないと次の順番の資料は在庫であっても回ってきません。
- 「シリーズ予約」(巻数順貸出の登録)をせず上下巻のものを同時・個別に予約したときは、資料の状況により下巻が先に届くことがあります。この場合、取置期間を越えて、上巻が届くまで下巻を取り置くことはできません。
大田区立図書館ホームページからの「シリーズ予約」(巻数順貸出の登録)の方法
大田区立図書館ホームページ
- 「トップページ」または「利用者メニュー」からログインし、シリーズ予約にしたい資料をすべて予約してください。
- 「予約状況照会」へ入ると予約一覧が表示されます。該当資料の予約状況が「予約中です」の表示に変わっていることを確認してください(予約状況が「受付中」だと画面に「巻数順貸出の登録」のボタンがありません)。
- 「巻数順貸出の登録」ボタンを押し、巻数順貸出を希望する資料の左側のチェックボックスにチェックを入れて「選択完了」ボタンを押します。
- 表示された資料の読みたい順位を指定して「貸出順指定完了」ボタンを押せば登録完了です。
(注釈)予約確保前であれば、順番の変更やシリーズ予約の取消もできます(「予約状況照会」画面で「巻数順貸出の取消」ボタンを押下)。
(注釈)館内利用者端末でも登録が可能です。
【重要】インターネット予約に必要なパスワード登録について
- パスワードをお持ちでない方、パスワードを忘れてしまった方は、「共通かしだしカード」をお持ちのうえ、図書館の窓口で手続きしてください。
- なお、2年以上前に「共通かしだしカード」を作られたかたは、カードの有効期限が切れている可能性がありますので、念のため、本人の住所、氏名が記載された証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険の被保険者証、学生証等)もあわせてお持ちください。
お問い合わせ
大田区田園調布南25番1号
電話:03-3758-3051
FAX :03-3758-3625
メールによるお問い合わせ