おおた区報WEB版 令和2年3月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2020年3月11日

暮らしの情報箱

はがきなどで申し込む場合の記入例

①催しなどの名称  ②〒住所  ③氏名(ふりがな)  ④年齢(学年)  ⑤電話番号  ⑥その他必要事項

※費用が記載されていない催しなどは原則無料です。

◎新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。詳細はお問い合わせいただくか区HPをご覧ください。

国保

国民健康保険料は必ず納めましょう

 保険料は、納め忘れのないよう納期限内の納付をお願いします。一時的な収入の減少などで保険料の納付が難しい方は、ご相談ください。なお、督促の納期限後も滞納が続いた場合は、保険給付の制限や財産の差し押さえなどの処分を受けることがあり、延滞金も加算されます。
問合先=国保年金課国保料収納担当 TEL03-5744-1697 FAX03-5744-1516

国民年金学生納付特例・納付猶予制度をご利用ください

 約2年1か月さかのぼって申請することができます。承認されるとその期間は保険料の納付が猶予されます。どちらの制度も老齢基礎年金を受けるための必要な期間に含まれます。承認期間後の10年以内に保険料を納めると、納付した分は年金額に反映されます。
◆学生納付特例
対象=保険料の支払いが困難な学生
※在籍期間を確認できるものが必要
◆納付猶予
対象=20~49歳で、本人と配偶者の所得が一定額以下の方
問合先=国保年金課国民年金係 TEL03-5744-1214 FAX03-5744-1516

こども

マル乳・マル子医療証をお持ちの方へ

◆4月に小学校へ入学するお子さん
 4月1日から医療証が、マル乳からマル子へ切り替わります。マル子医療証は3月下旬に郵送します。
◆3月に中学校を卒業するお子さん
 〇子医療証は3月31日まで使えます。※有効期限が過ぎた医療証は各自で処分してください
問合先=子育て支援課こども医療係 TEL03-5744-1275 FAX03-5744-1525

就学相談説明会

対象=次のいずれかに該当し、心身に障がいがあると思われるお子さんの保護者
①令和3年4月に小学校へ入学
②令和3年4月に中学校へ進学する方で、特別支援学級や特別支援学校への進学を考えている
日時=4月16日(木)・21日(火)午前10時~正午
会場=池上会館
申込方法=当日会場へ
問合先=教育センター TEL03-5748-1202 FAX03-5748-1390

健康

風しんの定期接種クーポン券の有効期限を延長します

 対象の男性に昨年5月に送付した有効期限が令和2年2月のクーポン券は、3年3月まで有効となりました。そのまま使用できます。詳細は区HPをご覧ください。
問合先=感染症対策課感染症対策担当 TEL03-5744-1263 FAX03-5744-1524

募集

子ども会リーダーの保険加入のご案内

対象=年間を通して計画的に活動し、総会員が5名以上で、その過半数が小中学生で構成される子ども会・少年少女スポーツチームの指導者(付添人を除く)
保険期間=4月1日(4月2日以降に申し込みの場合は申込日)~令和3年3月31日
申込方法=申込書(問合先と特別出張所で配布)を問合先へ持参
問合先=地域力推進課青少年担当 TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518

「青少年健全育成のための大田区行動計画(第七次)」策定支援業務委託事業者

 「青少年健全育成のための大田区行動計画(第七次)」策定支援業務の委託事業者を募集します。詳細は区HPをご覧ください。
受付期間=4月3日まで
問合先=地域力推進課青少年担当 TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518

(仮称)大田区手話言語及び障害者の意思疎通に関する条例(素案)への意見

 意見の提出方法など詳細は区HPをご覧ください。
閲覧・募集期間=3月16日~4月3日
閲覧場所=問合先、区政情報コーナー、さぽーとぴあ、地域福祉課、特別出張所、図書館、大田文化の森、区HP
問合先=障害福祉課障害者支援担当 TEL03-5744-1253 FAX03-5744-1555

家庭・地域教育力向上支援事業実施団体

 子どもを取り巻く課題や家庭での子育てについて学ぶ、講演会・学習会などを開催する団体を募集します。
対象=会員が5名以上で半数が区内在住・在勤者の団体(営利・政治・宗教団体を除く)
募集数=年間先着30団体
委託料=上限5万円(1団体)
申込方法=申請書(問合先で配布。区HPからも出力可)を問合先へ持参
問合先=教育総務課教育地域力推進担当 TEL03-5744-1447 FAX03-5744-1535

大田区社会福祉協議会登録調査員

対象=次の要件に該当する方
①介護支援専門員の有資格者
②認定調査員研修を修了している
選考方法=書類審査、面接
業務内容=主に糀谷・羽田エリアでの介護認定調査
調査委託料=1件4,620円
申込方法=申込書(問合先HPから出力可)、介護支援専門員証(携帯用)・認定調査員新規研修修了証書の写しを問合先へ郵送か持参
問合先=(社福)大田区社会福祉協議会(〒144-0051西蒲田7-49-2)
 TEL03-5703-8233 FAX03-3736-2030
 https://www.ota-shakyo.jp/

「おおた少年少女発明クラブ」会員

 簡単なロボットやクリスマスツリーを作成する工作教室です。
対象=区内在住・在学の小学4~6年生(新年度の学年)
日時=主に第1・3土曜、午後2時~4時
※年20回程度
会場=産学連携施設
費用=7,000円(年)
定員=先着40名
申込方法=(公財)大田区産業振興協会HPから申し込み。4月6日締め切り
 TEL03-3733-6144 FAX03-3733-6459
 https://www.pio-ota.jp/

見本市出展助成金(国内・海外)

 展示会への出展費用を一部助成します。詳細は問合先HPをご覧ください。
対象=区内に本社か事業所を有する中小企業者
問合先=(公財)大田区産業振興協会 TEL03-3733-6126 FAX03-3733-6496
 https://www.pio-ota.jp/

お知らせ

家具転倒防止器具を支給・取り付けします

 詳細は区HPをご覧になるかお問い合わせください。
対象=住民税課税所得金額が80万円以下か非課税で、65歳以上・要介護3~5度の方がいる・障害者手帳を所持している方がいる世帯など
●支給・取り付け数
非課税世帯はたんす2棹まで無料、それ以外の世帯はたんす1棹まで無料。
申込方法=申請書(問合先、特別出張所などで配布。区HPからも出力可)と家主承諾書(借家の方のみ)を問合先へ郵送
問合先=防災危機管理課管理担当 TEL03-5744-1235 FAX03-5744-1519

4月1日に馬込地区の地域包括支援センターなどを移転・新設します

◆移転・新設
 地域包括支援センター馬込は、現在の中馬込老人いこいの家(中馬込1-19-1-101、3月31日閉館)の場所へ移転します。同じ場所に、シニアステーション馬込も新規で併設します。
連絡先=TEL03-5709-8011 FAX03-5709-8014

◆新設
 地域包括支援センター南馬込・シニアステーション南馬込(南馬込3-13-12 TEL03-6429-7651 FAX03-6429-7652)
問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1250 FAX03-5744-1522

大田区チャンネル(YouTube)ご覧ください

YouTube 区の広報番組「シティーニュースおおた」を中心に、区政情報や区内の出来事などを動画共有サイト(YouTube)で配信しています。

◎YouTube
https://www.youtube.com/user/cityota
問合先=広聴広報課広報担当 TEL03-5744-1132 FAX03-5744-1503

南部流通業務団地都市計画変更

 都市計画(流通業務団地)を変更しました。
縦覧場所=問合先
問合先=都市計画課都市計画担当 TEL03-5744-1333 FAX03-5744-1530

特殊詐欺と自転車盗難が多発!

 昨年1~12月の刑法犯認知件数が5,031件、前年比で304件減と、5年連続で減少しました。
 しかし、特殊詐欺認知件数は199件(前年比45件増)、自転車盗難認知件数は2,146件と都内最多です。
 次の三本柱の対策でより安全で安心なまちを目指しましょう。
◆子どもを犯罪から守る対策
 子どもを一人にせず、大人が目を配り、不審者が近づきにくくしましょう。
◆特殊詐欺対策
 留守番電話機能、自動通話録音機を活用し、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
◆自転車盗難対策
 短時間の駐輪でも必ず施錠しましょう。
問合先=防災危機管理課生活安全担当 TEL03-5744-1634 FAX03-5744-1519

粗大ごみ受付センターの休止

日時=①3月28日(土)午後8時~29日(日)午後7時②3月31日(火)午後6時~8時 ※保守点検のため。②はインターネット受付のみ休止
問合先=清掃事業課清掃リサイクル担当 TEL03-5744-1628 FAX03-5744-1550

消費者生活センター大集会室の利用休止

日時=10月6日(火)~12月28日(月) ※国勢調査のため
 TEL03-3736-7711 FAX03-3737-2936

参加・催し

まちづくりポスター展示

 大田区のまちづくりに関する区民参画の成果についてポスターを展示します。
日時=3月16日(月)午前10時~19日(木)午後3時
会場=区役所本庁舎1階
申込方法=当日会場へ
問合先=都市計画課都市計画担当 TEL03-5744-1333 FAX03-5744-1530

海苔つけ体験

海苔つけ体験 元海苔生産者の指導で、乾(ほ)し海苔づくりを体験します。
日時=4月4日(土)午前10時~正午
定員=先着80名
申込方法=問合先へ電話
会場・問合先=大森 海苔のふるさと館 TEL03-5471-0333 FAX03-5471-0347

みんなの田んぼづくり(5日制)

 育苗(いくびょう)から稲刈りまでを体験しませんか。
対象=小学1年生以上のお子さんと保護者(新年度の学年。保護者1名につき、お子さん3名まで申込可)
日時=説明会・田起こし/4月12日(日)、種まき/4月26日(日)、田植え/5月24日(日)、かかしづくり/8月23日(日)、稲刈り/10月4日(日) ※いずれも午前10時~正午、そのほか田んぼの水やりなど管理当番があります
会場=田園調布せせらぎ公園
費用=1人600円
定員=抽選で60名
申込方法=問合先へ往復はがき(記入例参照。Eメールアドレスも明記)。電子申請も可。3月27日必着
問合先=環境対策課環境推進担当(〒144-8621大田区役所) TEL03-5744-1365 FAX03-5744-1532

パパの手で作る赤ちゃんのハッピータイム(2日制)

 ベビーダンスと親子遊びをマスターしてパパの子育てデビューを応援します。
対象=第1子で生後3か月以上(首が座っている)のハイハイ頃までの乳児と区内在住・在勤・在学の父親
日時=4月19日・26日(日)午前10時~11時30分
定員=抽選で25組
申込方法=問合先へFAXかEメール(記入例参照。子どもの名前、月齢も明記)。4月9日必着
会場・問合先=エセナおおた TEL03-3766-4586 FAX03-5764-0604
 Eメールescena@escenaota.jp

点訳者養成講座(22日制)

対象=区内在住・在勤で、視覚に障がいのない方
日時=入門/5月7日~7月16日の木曜、初級/9月3日~令和3年2月4日の第1・3木曜 ※いずれも午前10時~正午
費用=2,500円程度
定員=抽選で20名
申込方法=問合先へ往復はがき(記入例参照)。1人1通。4月13日必着
会場・問合先=さぽーとぴあ(〒143-0024中央4-30-11) TEL03-5728-9434 FAX03-5728-9438

親支援プログラム

親支援プログラム 親同士で悩みを話し合い、自分に合った子育てを見つけませんか。
対象=初めてのお子さんが①1歳5か月~2歳4か月②8か月~1歳6か月で、全日程参加可能な方
日時・会場
①5月12日~6月16日の火曜(6日制)/東糀谷児童館(TEL03-3745-5155)
②5月15日~29日の金曜(3日制)/西糀谷児童館(TEL03-3743-0997)
※いずれも午前10時~正午
定員=先着各10名 ※保育有り
申込方法=各会場へ電話
会場・問合先=子育て支援課こどもサポート担当 TEL03-5744-1609 FAX03-5744-1525

引っ越し、就職、退職するときは国民健康保険の届け出を

基準となる日から14日以内に問合先か特別出張所へ届け出をしてください。

●届け出には本人確認書類(個人番号確認と身元確認)と必要書類を必ず持参してください
 国民健康保険の届け出(世帯主)には本人確認が必要です。世帯主と対象者の個人番号が分かる書類と来庁者の身元確認書類を、各届け出に必要な書類と併せて必ずご持参ください。代理人の届け出の場合は、届出人(世帯主)からの委任状などが必要となります。

●届け出が遅れると
 資格はさかのぼって発生し、保険料を納めることになります。その間の医療費は、全額自己負担となる場合があります。また、喪失の届け出が遅れると保険料の請求が続き、喪失後の国保証で受診していた場合、国保から支払われた医療費は返還していただくこととなります。

●郵送での国保喪失の届け出
 職場の健康保険に加入するため国保をやめる場合は郵送でも届け出が可能です。本人確認書類・社保証のコピー・国保証・記載済の届書(区HPから出力可)を、問合先に郵送してください。詳細は区HPをご覧いただくかお問い合わせください。

問合先=国保年金課国保資格係 TEL03-5744-1210 FAX03-5744-1516

●届け出に必要な書類

こんなとき(基準となる日) 必要書類
国保に
入る
大田区に転入した(転入した日) 個人番号カード(通知カード)・免許証など・預貯金通帳・口座届出印
退職や扶養認定の取り消しで職場の健康保険をやめた(職場の健康保険の資格がなくなった日) 個人番号カード(通知カード)・免許証など・健康保険喪失証明書・預貯金通帳・口座届出印
子どもが生まれた(生まれた日) 個人番号カード(通知カード)・免許証など
生活保護を受けなくなった(生活保護廃止・停止日) 個人番号カード(通知カード)・免許証など・生活保護廃止・停止決定通知書・預貯金通帳・口座届出印
国保を
やめる
大田区から転出する(転出した日) 住民票の届け出により手続き不要。国保証は後日返却となります。
死亡した(死亡した日の翌日)
就職や扶養認定で職場の健康保険に入った(加入の翌日)※郵送による手続きも可 個人番号カード(通知カード)・免許証など・国保証(必ず持参)・職場の保険証か証明書
生活保護を受けるようになった(生活保護開始日) 個人番号カード(通知カード)・免許証など・保護開始決定通知書・国保証(必ず持参)
その他 区内で住所が変わった、世帯主が変わった、加入者の氏名が変わった、世帯の合併や分離 個人番号カード(通知カード)・免許証など・国保証(必ず持参)
保険証を紛失した 免許証など
修学のため大田区から転出し、保険証を必要とする 個人番号カード(通知カード)・免許証など・国保証・在学証明書(届け出は国保年金課へ)

◆土曜日の臨時窓口を開設します
日時=3月21日、4月4日(土)午前9時~午後5時
会場=区役所本庁舎4階
取扱業務=国保の加入、脱退届、保険証の再交付申請 ほか(必ず証明書をご持参ください。当日の電話対応は行っていません)

《手続きはお早めに》 住所が変わったら住民異動の届け出を

窓口での受付=月~金曜の午前8時30分~午後5時(休日・年末年始を除く)

 引っ越しで住所や世帯の構成が変わったときは、必ず期間内に届け出をしてください(下表参照)。また、区立小中学校に在学中のお子さんがいる場合は届け出の際に申し出てください。
※区役所本庁舎の戸籍住民窓口では、月~金曜の午後7時まで届書の預かりを行っています。なお、外国籍の方の届書はお預かりできませんので、午後5時までにお越しください

●特別出張所をご利用ください(区内に18か所あります)
 3~4月は転入・転出届が多く、区役所本庁舎戸籍住民窓口の混雑が予想されます。届け出は、特別出張所でも取り扱っておりますのでご利用ください。

●転出届は郵送でも届け出ができます
 転出届のほかに、本人を確認できるものの写しと切手を貼った返信用封筒を同封してください。転出証明書は現住所か転出先(国内)に郵送します。

こんなとき 届出期間 必要なものなど 届出人
転入届 ほかの区市町村や国外から大田区に住所を移した 引っ越した日から14日以内 前住所地の区市町村長発行の転出証明書。
国外からの場合はパスポート(※1)
本人か世帯主。
届出人本人を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など)を持参
(※2)
転出届 大田区からほかの区市町村や国外へ住所を移す 引っ越す14日くらい前から 国民健康保険証、介護保険証、乳幼児医療証、後期高齢者医療被保険者証などをお持ちの場合は持参
転居届 大田区内で住所を移した(※1) 引っ越した日から14日以内
世帯
変更届
・世帯主が変わった(世帯主変更)
・世帯を別にした(世帯分離)
・世帯を一緒にした(世帯合併)
変更のあった日から14日以内

※1マイナンバーカードか通知カードを持参。また、住基カードをお持ちの方は住基カード、外国籍の方は在留カードか特別永住者証明書を持参
※2 代理人による届け出も可。委任状と代理人本人を確認できるものを持参

問合先
戸籍住民課住民担当 TEL03-5744-1185 FAX03-5744-1513
郵送担当(郵送での届け出) TEL03-5744-1233 FAX03-5744-1546

夜間・休日のご相談は高齢者ほっとテレフォン

TEL03-3773-3124(みなひと安心 24 時間)

 高齢の方の健康や介護・福祉に関する相談を保健福祉の専門資格を持つ相談員がお受けします。

対象=区内在住のおおむね65歳以上の方とその家族、関係者
日時=平日午後5時~翌日午前8時30分(土・日曜、祝日、年末年始は24時間)
問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1250 FAX03-5744-1522

《家族が帰ってこない!》そんなときは高齢者見守りメール

《家族が帰ってこない!》そんなときは高齢者見守りメール 認知症などで行方不明になった高齢者の情報を配信し、早期発見・保護のため、地域の方にご協力いただくものです。

●行方不明になった方のご家族・介護者
①警察署へ行方不明者届を提出する
②ご家族が、住所を管轄する地域包括支援センターへ相談・依頼
③大田区から登録協力員へメール送信

●登録協力員(地域の皆様) ※事前登録の上、ご協力をお願いします
①携帯電話・スマートフォンやパソコンでメールを受信
②ご近所を可能な範囲で捜索
③本人と思われる方がいたら「何かお困りですか?」と声掛け
④110番通報(警察が保護します)

問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1250 FAX03-5744-1522

◎ここから登録
http://kourei.city.ota.tokyo.jp

自社PRに!区HPトップページのバナー広告【募集中】

 HPアクセス数平均約20万件/月、掲載費用は月額2万円です。

問合先=広聴広報課広報担当 TEL03-5744-1132 FAX03-5744-1503

道路損傷等通報アプリおおたみちパトご存じですか

詳細はコチラ 道路やガードレールなどの損傷を発見したら、区にメールで通報できます。安全・安心なまちを維持するためにもご協力お願いします。

【通報対象項目】
●道路に穴ぼこが開いている、段差がある
●ガードレール、カーブミラーが破損している
●街路灯が切れている、昼間も点灯している
●区設掲示板が破損している

問合先=広聴広報課広聴担当 TEL03-5744-1135 FAX03-5744-1504

◎詳細はコチラ
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/kuminnokoe/otamichipato/douroapuri.html

お知らせ

はねぴょん(c)大田区募集中! 国際都市おおた大使(来~る大田区大使)

問合先=国際都市・多文化共生推進課 TEL03-5744-1227 FAX03-744-1323

国際都市おおた協会
一緒に国際化に取り組みませんか?

勝海舟問合先=(一財)国際都市おおた協会 TEL03-6410-7981 FAX03-6410-7982

◎詳細はコチラ
https://www.ota-goca.or.jp/

国際交流ボランティア

 国際交流に興味がある、いろんな国の人と知り合いたい…そんな思いでご協力いただける方の登録をお待ちしております。あなたの力をお貸しください!
<活動内容>
・通訳や情報紙の翻訳
・ホームビジット受け入れ など…

日本語学習支援

 日本語を教えるボランティアの育成やボランティア日本語教室開設の支援を行っています。外国語に自信がなくても大丈夫。まずはお問い合わせください。

多言語相談窓口

 区内に住む外国人の方など向けに、多言語での生活相談を行っています。近所に困っている外国人の方がいましたら、ぜひご案内ください!

おおた さ・く・ら うぃーく 2020

日時=3月20日(祝)~4月10日(金)

 今年も桜の季節がやってきます!区内で桜を見ながらのお散歩や、お花見などはいかが?

おおた さ・く・ら うぃーく 2020

おおたの桜スタンプラリー◆おおたの桜スタンプラリー
 大田の桜の名所を巡って春を感じてみませんか?6か所全てのスタンプを集めて応募した方には、記念品を差し上げます。
<詳細はスタンプ帳をご覧ください>
●配布場所 区役所本庁舎・図書館などの区施設(問合先HPからも出力可)


詳細はコチラ◆おおたの桜フォトギャラリー
 皆さんが撮影した区内の桜の写真を募集し、大田観光協会のHPでご紹介します。

◎詳細はコチラ http://www.o-2.jp/

 

問合先=(一社)大田観光協会 TEL03-3734-0202 FAX03-3734-0203

《守っていますか》自転車に子どもを乗せるときのルール・マナー

《守っていますか》自転車に子どもを乗せるときのルール・マナー 自転車は気軽に利用できて便利ですが、「被害者」にも「加害者」にもなり得る乗り物です。過去には、子どもを抱っこしながら電動アシスト自転車に乗っていた母親が誤って転倒し、子どもが亡くなる事故が発生しました。お子さんの命を守るためにも、今一度、交通ルールとマナーを確認しましょう。

<子どもを乗せるときのルール・マナー>
●乗せることができるのは6歳未満の幼児2人まで。2人乗せる場合は「幼児2人同乗用自転車」を利用すること(※)
●抱っこは禁止(※)
●子どもを座席に乗せたまま、その場を離れない など
(※)『東京都道路交通規則第10条』より

▽子どもを自転車に乗せるときだけではなく、普段から交通ルール・マナーを守ることが大切です。
●ヘルメットを着用する 
●自転車損害賠償保険などに加入する
●スピードを出し過ぎない(特に電動アシスト自転車)

問合先=都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当
 TEL03-5744-1315 FAX03-5744-1527

資源の持ち去りは禁止です

資源の持ち去りは禁止です 集積所から古紙や缶などの資源物を持ち去る行為は条例違反です。区では早朝パトロールを行い、持ち去り行為を発見した場合には警告書・禁止命令書を交付して注意・指導をします。今後も警察と連携し、資源持ち去り防止を強化していきます。

◆最新版「資源とごみの分け方・出し方」を発行します
 4月1日から、区役所本庁舎、清掃事務所、特別出張所などで配布します。しっかり分別して資源の有効活用にご協力お願いします。

問合先=清掃事業課清掃リサイクル担当 TEL03-5744-1628 FAX03-5744-1550

高齢の方向け講 座楽しく体を動かしましょう

対象=区内在住の65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方
問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1624 FAX03-5744-1522

[1]ポールウォーク教室(6日制)

 姿勢や歩幅の改善を図り、筋力アップを目指します。
日時=4月2日、5月7日、6月4日、7月2日、8月6日、9月3日(木)午後2時~3時30分
会場=六郷地域力推進センター
定員=先着40名
申込方法=問合先へ電話。3月13日受付開始

[2]頭とからだの椅子ストレッチ

 椅子に座ってストレッチや健康体操を行います。
定員=先着各20名
申込方法=下表の申込先へ電話。3月13日受付開始

会場・申込先 曜日 時間 初回開催日
シニアステーション田園調布西 TEL03-3721-8066 午前10時~10時40分 4月2日
シニアステーション田園調布 TEL03-3721-1572 午前11時~11時40分
シニアステーション東嶺町 TEL03-3753-3008 4月7日
東糀谷老人いこいの家 TEL03-3741-7970 4月3日

[3]いきいきシニア30分体操(前期)

 毎週の運動を習慣化し、転倒しにくい体づくりをしましょう。
定員=抽選で各20名(久が原老人いこいの家は17名)
申込方法=申込書(下表の申込先で配布)を希望する申込先へ持参。3月18日締め切り

会場・申込先 曜日 時間 初回開催日
鵜の木老人いこいの家 TEL03-3758-7978 午後1時45分~2時15分 4月7日
千束老人いこいの家 TEL03-3729-4655
本蒲田老人いこいの家 TEL03-3736-3105 午後1時30分~2時
東蒲田老人いこいの家 TEL03-3731-5373 午後2時~2時30分 4月8日
久が原老人いこいの家 TEL03-3754-1608 4月10日

新型コロナウイルス感染症を予防しましょう

 区HPに新型コロナウイルス感染症の情報を掲載しています。

<予防のためのポイント>
●外出先からの帰宅時や食事前などは、流水とせっけんによる手洗いを小まめに行いましょう。
●特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は、人混みを避けるなど注意してください。
●咳(せき)やくしゃみをするときには、口や鼻を手ではなくティッシュで覆うなどの咳エチケットを行いましょう。
●発熱など風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。

問合先=感染症対策課感染症対策担当 TEL03-5744-1729 FAX03-5744-1524

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

詳細はコチラ 新型コロナウイルス感染症対策のため、区報に掲載されている催しも中止・延期となる可能性があります。区が主催する催しで中止・延期になったものについては、区HPに順次掲載をしていきます。ご確認ください。

次号の区報は

3月21日号

【特集】桜の散歩道

11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン-イレブンで配布。
配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ