【実施報告】令和5年度第6回複合課題対応研修【令和6年3月21日実施分】

ページ番号:312736126

更新日:2025年7月15日

概要

第6回複合課題対応研修

第6回目の複合課題対応研修では、福祉支援を拒む傾向にある方や病識が乏しい方への支援について、受講される皆様の支援事例にも触れながら、多機関・多職種の方々と一緒に考えました。

複合課題対応研修とは

幅広い課題に対して、1つの機関やひとりの支援者で全てを対応することは限界があります。課題に応じて、関係機関と連携して、チーム支援をすることが求められています。
そこで、大田区における包括的な支援体制をより強化していくため、福祉人材育成・交流センターでは、分野や組織に関わらず、様々な機関の方々が共に学ぶ機会として「複合課題対応研修」を行いました。
過去の実施内容はこちら

参加者の声

  • 精神疾患の基本的な知識から、具体的な関わり方まで丁寧に解説していただきわかりやすかったです。
  • グループワークでは実際の実例をもとに話をすることで、色んな立場の方の意見を聞くことで、普段思いつかない支援なども気づくことができて、とても勉強になりました。
  • 自分が抱えていた困難ケースを事例検討させていただき、今後の見通しを立てられたため。他職種の方々の意見がとても参考になりました!
  • やや内容のボリュームに比べて時間が足りていなかった感じではありますが、概要を把握するという意味ではたいへん参考になりました。
  • たくさんの研修を開いて下さり本当にありがとうございました。実りのある1年になりました。今後も研修を是非開いてください。お願いします。

研修の詳細

研修名
第6回複合課題対応研修

開催日時
令和6年3月21日(木曜日)14時から17時15分

会場
池上会館 集会室

講師
東京都立中部総合精神保健福祉センター
地域支援科長・医師
西 いづみ  氏

対象
区内福祉従事者

参加者数
92名

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

福祉管理課

調整担当(計画)
電話:03-5744-1721
FAX :03-5744-1520