【実施報告】令和7年度第2回複合課題対応研修【令和7年7月17日実施分】

ページ番号:858437475

更新日:2025年8月7日

令和7年度第2回複合課題対応研修は、終了しました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今後実施予定の研修につきましては、年間予定表をご参照ください。
最新の情報は随時更新してまいりますので、定期的なご確認をお願いいたします。

概要

第2回複合課題対応研修

令和7年度第2回目の複合課題対応研修では、触法障がい者や触法高齢者の地域生活を支援する上で福祉従事者に求められる関わり方や支援のポイントについて、多機関・多職種の皆様と一緒に学びました。

複合課題対応研修とは

幅広い課題に対して、1つの機関やひとりの支援者で全てを対応することは限界があります。課題に応じて、関係機関と連携して、チーム支援をすることが求められています。
そこで、大田区における包括的な支援体制をより強化していくため、福祉人材育成・交流センターでは、分野や組織に関わらず、様々な機関の方々が共に学ぶ機会として「複合課題対応研修」を行っております。
今までの実施報告は、こちらからご確認いただけます。

参加者の声

・触法障がい者や高齢者への関わり方や留意点、入口・出口支援、他機関との連携について学ぶことができました。
・触法者への支援について学ぶ場がなかったので、基本的なことを学ぶことができ、大変参考になりました。
・行政機関や地域の事業所と連携をとりながら、触法者障がい者や触法高齢者にとって、より良い生活を整えていくように努めていきたいと感じました。
・個別支援での心がけや講義の事例にあった行政の関わり方など、今後のケースワークに役立つことが多くありました。

研修の詳細

研修名
令和7年度第2回複合課題対応研修
開催日時
令和7年7月17日(木曜日)14時00分から17時00分まで
会場
大森北区民活動施設(スマイル大森) 地下2階 多目的室(大)
講師
社会福祉法人やまて福祉会
東京都地域生活定着支援センター
菊地 伸宏 氏
対象
区内福祉従事者
参加者数
54人

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

福祉管理課

調整担当(計画)
電話:03-5744-1721
FAX :03-5744-1520