新型コロナウイルス感染症とは
ページ番号:630322326
更新日:2023年9月29日
1 新型コロナウイルス感染症の位置づけ
令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症は感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類相当」に変更となりました。
項目 | 移行前(5月7日まで) | 移行後(5月8日から) | 10月1日から |
陽性者の外出制限 | 陽性 原則7日間 | 行動制限なし | |
一般的な治療薬の費用 | 無料(公費負担) | 保険診療(自己負担あり) | |
新型コロナウイルス感染症治療薬の費用 | 無料(公費負担) | 無料(公費負担) | 一部自己負担 窓口負担が、 1割=3,000円 2割=6,000円 3割=9,000円 を上限 |
入院の療養費用 | 無料(公費負担) | 高額療養費制度の自己負担限度額から2万円を減額 | 高額療養費制度の自己負担限度額から1万円を減額 |
療養通知書 | My HER-SYSによる取得 または電話受付 | 5月8日以降に陽性となった方は対象外 |
2 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
東京都の相談窓口
東京都新型コロナ相談センター
電話:0120-670-440(24時間 土日祝日対応)
詳細は下記リンクをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(外部サイト:東京都保健医療局)
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般相談
- 自宅療養者からの健康相談
- 外来対応医療機関などの紹介
大田区の相談窓口
大田区相談センター
電話:03-5744-1360(平日 午前9時から午後5時)
- 看護師による体調に関する相談
- 自宅療養者からの健康相談
救急要請
3 新型コロナウイルス感染症患者の療養
感染症法上の療養・隔離期間はなくなりましたが、発症後5日間は外出を控えましょう。
5日目に症状が続いていた場合は、症状軽快後24時間程度が経過するまでは外出を控えることを推奨します。
詳細は下記リンクをご確認ください。
4 医療体制
東京都では、「外来対応医療機」を指定・公表し、発熱患者が円滑に受診できるよう対応しています。
詳細は下記リンクをご確認ください。
5 後遺症
新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後で、呼吸の苦しさや味覚・嗅覚の異常などの様々な症状が見られる場合があります。
詳細は下記リンクをご確認ください。
コロナ後遺症相談窓口
患者支援センターの看護師等が、電話で相談を受けた症状に応じて医療機関の受診につなげるなどの支援をしています。
- 相談費用:無料(医療機関を受診された場合は、所定の医療費がかかります。)
- 対象者:新型コロナウイルス感染症と診断されてから1か月から2か月以上経過しても何らかの症状がある方
詳細は下記リンクをご確認ください。
都立荏原病院のコロナ後遺症相談窓口(外部サイト:東京都立病院機構)
6 療養通知書
令和5年5月7日までに陽性と診断され、医療機関から発生届が提出された方が対象です。
発行を希望される方は下記へお電話ください。
感染症対策課 電話:03-5744-1263(平日 午前9時から午後5時)
なお、令和4年9月26日以降、発生届の対象は以下1から4に限定されています。
1 65歳以上の方
2 入院が必要な方
3 重症化リストがあり、コロナ治療薬または酸素投与が必要な方
4 妊娠中の方
(注釈1)令和5年5月8日以降に陽性と診断された方は、療養通知書の発行ができません。
(注釈2)令和5年9月30日でMy HER-SYSの機能は停止したため、療養通知書の閲覧はできません。
7 関連リンク
新型コロナ保健医療情報ポータルサイト(外部サイト:東京都保健医療局)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報(外部サイト:国立感染症研究所)
お問い合わせ
大田区蒲田5丁目13番14号
電話:03-5744-1263
FAX :03-5744-1524
メールによるお問い合わせ