長寿(後期高齢者)健康診査

ページ番号:375810407

更新日:2023年9月21日

 生活習慣病の早期発見、後期高齢者の健康保持、介護予防などを目的として健康診査を実施します。なお、この健康診査は、東京都後期高齢者医療広域連合と大田区が連携して実施します。
 対象者の方へは、区からお知らせいたします。ただし、老人福祉法に定める養護老人ホームや介護保険法に定める特定施設・介護保険施設などに入所されている方や6か月以上継続して入院している方は、対象になりません。また、労働安全衛生法やその他法令に基づき勤務先などで健康診断がある場合は、そちらが優先されます。
 詳細については、国保年金課後期高齢者医療給付担当(電話:03-5744-1254)まで、お問い合わせください。

 令和5年度も、例年どおり6月から長寿健康診査を実施いたします。

【費用】
 無料
 (注釈)決められた項目以外の検査を受けた場合は、有料になりますのでご注意ください。

【受診期間】
 令和5年6月1日から令和6年3月31日まで(休診日除く)
 (注釈)期間内に1回、大田区内健康診査実施医療機関にて受診できます。受診できる医療機関については、特定健康診査と同じ実施医療機関となります。医療機関に予約のうえ受診してください。ただし、休診などについては、大田区内健康診査実施医療機関にお問い合わせください。
 
【受診方法】
 長寿健康診査を受診される場合、必ず次の2点を実施医療機関へお持ちください。

 ・大田区長寿健康診査等受診票

 ・後期高齢者医療被保険者証

【受診票】
 受診対象者に郵送いたします。
 令和5年5月までに後期高齢者医療制度に加入されたかた…令和5年5月下旬に送付

 令和5年6月から9月までに後期高齢者医療制度に加入されたかた…令和5年9月下旬に送付

【検査内容】
[健診項目]診察(問診、計測、血圧測定等)、血液検査、尿検査、大田区追加項目(心電図、胸部X線等)など
[健診時同時実施]肝炎ウィルス検診(過去未受診の希望者が対象)

【結果説明】
 受診した医療機関の医師から受診結果の説明を受けてください。

・セルフメディケーション税制に係る証明書の発行について
 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)に係る申告の際、健康診査の受診結果がお手元にない方に対し、証明書を発行します。
 証明書の発行申請の詳細はお問い合わせください。
 セルフメディケーション税制については、国税庁ホームページをご覧ください。

お問い合わせ

国保年金課

大田区蒲田五丁目13番14号
電話:03-5744-1254
FAX :03-5744-1677
メールによるお問い合わせ