未利用食品大募集!フードドライブ実施します!

ページ番号:459573619

更新日:2023年2月13日

大田区では未開封の食べられるはずの食品等だけでも年間約3,600トン(可燃ごみの約2.9%)、清掃車約2,000台分に相当する量が可燃ごみとして廃棄されています。ご家庭で眠っている食品があれば、下記回収場所までご持参ください。お持ちいただいた食品は区内のひとり親家庭のフードバンクや子ども食堂などへ寄付いたします。

令和4年度実施内容(参考)

フードドライブ実施日程・場所
実施期間 実施場所 実施時間 回収対象
賞味期限
令和4年6月13日(月曜日)から
6月17日(金曜日)まで
(注釈)終了しました。
・大田区役所8階
環境計画課(22番窓口)
  ・入新井特別出張所
・池上特別出張所
・嶺町特別出張所
・羽田特別出張所
・矢口特別出張所
午前8時30分から
午後5時まで
(注釈)終了しました。
令和4年9月12日(月曜日)から
9月16日(金曜日)まで
(注釈)終了しました。
(注釈)終了しました。
令和5年1月23日(月曜日)から
1月27日(金曜日)まで
(注釈)終了しました。
(注釈)終了しました。

(備考1)今後、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予告なく変更が生じる場合があります。
(備考2)入新井特別出張所は1月実施より新たに実施場所に追加しました。
(備考3)上記期間・場所以外にも、おおた地域共生ボランティアセンターにて常時受付しています。
受付場所  :おおた地域共生ボランティアセンター(西蒲田7-49-2 大田区社会福祉センター5階)
開所日・時間:月曜日~土曜日(日曜・祭日・年末年始は除く) 午前8時30分~午後5時15分
なお、おおた地域共生ボランティアセンターへ食品のご寄付をいただく場合には事前のご連絡をお願いいたします。
【電話】03-3736-5555 【メール】voc@ota-shakyo.jp

『お持ちいただきたい食品』

〇穀類(米、小麦粉など)
〇菓子類(せんべい、チョコなど)
〇調味料(食用油、醤油、味噌など)
〇缶詰
〇乾物(乾麺、のり、豆、海藻など)
〇インスタント・レトルト食品
〇飲料(コーヒー、ジュースなど)
〇乳児用食品

『注意いただきたい点』

●未開封であること
●賞味期限が上記期限に該当すること
●包装や外装が破損していないこと
●常温保存が可能であること
 (生鮮食品は受付けできません)
●アルコール類ではないこと
●お米は精米日が1年半以内であり、未開封(密閉)の物に限り受取が可能です。
 なお、玄米の持込みはご遠慮ください。

食品ロス削減に向けた区の取り組み

食品ロス削減に向けた大田区の取り組みについては、こちらをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

環境計画課

電話:03-5744-1625
FAX :03-5744-1532
メールによるお問い合わせ