税証明の郵送申請について
ページ番号:826454347
更新日:2021年8月27日
税証明は、郵送でも交付申請ができます。ご使用になる前に、1週間程度の余裕をもって交付申請をしてください。
大田区で発行している税証明の種類や発行開始日については、 こちらをご確認ください。
申請の際に必要なもの
(1)申請書
申請書は、本ページからダウンロードして必要事項を記入するか、便せんなどに次の事項を記入してください。
- 納税義務者(証明の対象となる方)の氏名
- 生年月日
- 大田区での住所
- 現在の住所
- 昼間の連絡先電話番号
- 証明書の種類(納税・課税・非課税)、年度、枚数
- 使いみち
注意:本人確認書類の添付が必要な場合があります。
(1)証明書の送付先が、住民登録地と異なる場合
(2)大田区から転出された方で、その後さらに転出をした方
(3)苗字が変わられた方 など
- 健康保険証を本人確認書類として郵送でご提出していただく際は、保険者番号と被保険者記号・番号部分をマスキングしたうえで、写しをご提出ください。
(2)手数料
1通につき300円です。郵便局で定額小為替を購入して、何も記入せずに同封してください。
軽自動車税の納税証明書(継続検査用)は無料です。
他の証明書が、無料となる場合は次のとおりです。
児童育成手当申請(大田区へ提出)
児童扶養手当申請
年金の申請
特別支援学校(養護学校)の就学奨励費申請
被爆者の申請
結核医療費公費負担申請
特別障害者手当申請
障害者非課税の方
生活保護受給中の方
り災証明(被害を受けた日から6カ月以内)をお持ちの方
上記のほか、新型コロナウイルス感染症の影響による経済対策等を受ける場合
(3)返信用封筒
封筒に現在の住所・氏名を記入し、切手をはったもの。
25グラム以内 | 84円 |
---|---|
50グラム以内 | 94円 |
(速達の追加料金は260円です。 令和3年10月1日より速達郵便料金が変わりました。)
(4)委任状・代理人の本人確認書類(運転免許証、保険証、パスポートなど)の写し
代理申請の場合は必要です。(軽自動車税の納税証明書(継続検査用)の場合は不要です。)
- 健康保険証を本人確認書類として郵送でご提出していただく際は、保険者番号と被保険者記号・番号部分をマスキングしたうえで、写しをご提出ください。
◆送り先
〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号 大田区役所 課税課
委任状について
委任状は、本ページからダウンロードして必要事項を記入するか、便せんなどに次の事項を記入してください。
- 題 「委任状」
- あて先 「(あて先)大田区長」
- 日付 「令和○年○月○日」
- 委任者についての事項 「委任者:住所、氏名、生年月日」、氏名の後に捺印してください。
注意:委任者の氏名は、必ずご本人が直筆でお願いします。
- 委任をする旨の文言 「私は下記の者に○○年度納税(課税・非課税)証明書の交付申請と受領を委任します。」
- 代理人についての事項 「代理人:住所、氏名、生年月日」
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
課税課(庶務・諸税)
電話:03-5744-1192
FAX :03-5744-1515
メールによるお問い合わせ