おおた区報WEB版 令和7年6月11日号〔トップページ・特集〕

更新日:2025年6月11日

特集

6月は環境月間

区では3つの目標を掲げて持続可能な環境先進都市おおたの実現をめざしています。

1 脱炭素社会への移行(カーボンニュートラル)

2 自然再興の取り組み(ネイチャーポジティブ)

3 循環経済への移行(サーキュラーエコノミー)

出典:第2次大田区環境基本計画(令和7年3月策定)

遊んで知るECOエコなこと ECOエコすごろく

スタート前の準備

「ECO(エコ)なこと」がなぜ必要なのか?3分でわかる動画の二次元コードECOエコなこと」がなぜ必要なのか?3分でわかる動画で準備しよう!

ECOエコ なこと」がなぜ必要なのか?3分でわかる動画はこちら

ECO(エコ)すごろくの画像

ECOエコクイズ

問題 区立小・中学校のうち、ごみから発電した電気を利用している割合はどのくらいでしょうか?

1:20パーセント 2:50パーセント 3:100パーセント

答え 3:100パーセント

焼却熱の有効利用についての二次元コード 23区内の清掃工場では、ごみを燃やした時の「焼却熱」を有効利用して発電しています。
この電気はCO2シーオーツーの発生が少なく、区では全区立小・中学校や一部の図書館などで使用しています。

ごみから生まれる電気について詳細はこちら

家庭でもCO2シーオーツー削減!

炊飯器:長時間保温せず使用時以外はプラグを抜くと
省エネ 31キロワット毎時、CO2シーオーツー マイナス13.5キログラム

電気便座:使わない時はふたを閉めると
省エネ 34.9キロワット毎時、CO2シーオーツー マイナス15.2キログラム

もっと知りたい方は、「大田区 家庭でできる省エネ」で検索

問題 区内で見られるこの白っぽい小さな鳥の名前はどれでしょうか?

エナガの画像 1:アシナガ 2:エナガ 3:ハナガ

答え 2:エナガ

林に生息する鳥ですが、都市部の公園や街路樹、区内では洗足池などで見られます。

区で観察!変わった名前の生き物たち

水生生物調査についての二次元コード オオヨシキリ(鳥)、ベンケイガニ(カニ)、カネタタキ(昆虫)など。

水生生物調査について詳細はこちら

さらに深掘り!

令和5年度の水生生物調査では、魚類29種、鳥類74種、貝やエビ、カニ、水生昆虫などは52種確認されており、なかには絶滅が危惧されるような生き物も。

なぜ飼っていたカメや魚を川に流してはいけないの?

流した生き物が病気を広げたり、在来の生き物を追い出すことも。
どちらも生態系が壊れる原因になります。生き物は寿命まで大切に飼育しましょう。

問題 SAFさふと呼ばれる環境に優しい航空燃料の主な原料として回収を進めているものは何でしょうか?

1:使用済み食用油 2:牛乳パック 3:ペットボトル

答え 1:使用済み食用油

SAF(さふ)についての二次元コード 家庭から出る廃食用油を区内店舗にある回収ボックスで集め、SAFさふ(持続可能な航空燃料)の原料へとリサイクルすることで、航空業界の脱炭素化につなげます。

SAFさふについて詳細はこちら

さらにこんな取り組みも!

古着の拠点回収についての二次元コード 古着回収
区内の会場で月に1・2回再利用できる古着を回収しています。
回収した古着は、海外に輸出され、衣類としてリユースされます。
また、民間事業者と連携し、区内各所に古着の回収ボックスを設置しています。

古着の拠点回収について詳細はこちら

未来をつくるおおたアクション!

公式LINEライン「おおた環境ナビ」

公式LINE(ライン)「おおた環境ナビ」についての二次元コード 環境イベントや環境学習に役立つ情報などをお届けします。ぜひご登録ください!

ご登録はこちら

区民運動おおたクールアクション

区民運動おおたクールアクションの画像 一人ひとりが地球温暖化の問題を「自分ごと」と捉え、「省エネ・3Rすりーあーる・グリーン購入」を実践する区民運動です。
自分のできるところから、「環境にやさしい行動」を始めてみませんか?

区民運動おおたクールアクションについての二次元コード 区民運動おおたクールアクションについて詳細はこちら

問合先

環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)