おおた区報WEB版 令和7年8月11日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年8月11日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

在宅療養中の難病の方向け訪問診療

地域のかかりつけ医と専門医・看護師が訪問し、診療と療養の相談・指導を行います。
対象 難病医療費等助成対象疾病と診断され、寝たきりなどにより受診が困難な方
申込方法 かかりつけ医か在宅医療相談窓口(電話:03-5744-1632(注釈)月曜日から金曜日午前9時から正午、休日・年末年始を除く)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

ゆいっつの休館

日時 9月8日(月曜日)
(注釈)設備点検のため
問合先 電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120

国保・年金・税

定額減税補足給付金(不足額給付)

定額減税補足給付金(不足額給付)についての二次元コード 対象となる方に「支給のお知らせ」か「確認書」を順次送付します。
「支給のお知らせ」が届いた方は原則手続き不要です。対象の方で8月下旬までに届かない場合はお問い合わせください。
対象 令和7年1月1日時点で区にお住まいの、次のいずれかに該当する方
(1)令和6年度に実施した調整給付金の額に不足がある方
(注釈)不足分を1万円単位に切り上げた額
(2)本人・扶養親族等が定額減税対象外であり、令和5年・6年度の非課税世帯等への給付金の対象外の方
(注釈)原則4万円
申込方法 「確認書」が届いた方:郵送か電子申請。10月31日まで(郵送の場合当日消印有効)
問合先 不足額給付金コールセンター(午前8時30分から午後5時) 電話:0120-785-804 FAX:03-5744-1515

定額減税補足給付金(不足額給付)について詳細はこちら

福祉・シニア

令和7年度版 障がい者福祉のあらまし

障がい者(児)と家族が利用できる福祉サービスをまとめた冊子を8月中旬から配布します。
配布場所 問合先、地域福祉課、さぽーとぴあ
(注釈)区ホームページや図書館などでも閲覧可
対象 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、難病の方など
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1253 FAX:03-5744-1592

ポールウォーク教室(6日制)

ポールウォーク教室(6日制)についての二次元コード ボールを使って姿勢や歩幅を改善し、筋力アップを目指します。
(注釈)ポール貸し出し有り
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
日時 10月から令和8年3月の第1木曜日(令和8年1月のみ第2木曜日)午後2時から3時30分
会場 六郷地域力推進センター
定員 抽選で40名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日も明記)も可。8月21日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

ポールウォーク教室(6日制)の申込はこちら

ねたきりの高齢者への支援

出張理・美容券、寝台自動車利用助成券、健康回復利用券(はり・きゅう・マッサージ)を支給します。事前の申し込み・審査が必要です。
対象 区内在住の65歳以上で要介護度3相当以上で常時ねたきりの方
申込方法 お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ来所
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522

募集・求人

東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ

東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめについての二次元コード 意見や提案を募集します。詳細は都ホームページをご覧ください。
申込方法 電子申請ほか。8月29日締め切り
問合先 東京都都市整備局街路計画課 電話:03-5388-3379 FAX:03-5388-1354

東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめについて詳細はこちら

催し・講座

大田区景観審議会(傍聴)

日時 8月18日(月曜日)午後2時から4時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着20名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

京急蒲田センターエリア北地区 第一種市街地再開発事業等に関する都市計画案の縦覧・説明会

京急蒲田センターエリア北地区 第一種市街地再開発事業等に関する都市計画案の縦覧・説明会についての二次元コード 縦覧期間:8月20日から9月3日
縦覧場所:問合先、区ホームページ
意見書の提出方法:8月20日から9月10日(消印有効)に問合先へ持参か郵送かFAX。電子申請も可

説明会

日時 (1)8月30日(土曜日)午前10時30分から正午(2)9月1日(月曜日)午後7時から8時30分
会場 蒲田地域庁舎
申込方法 当日会場へ
(注釈)手話通訳希望は問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望日も明記)か来所。8月21日締め切り
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1356 FAX:03-5744-1526

京急蒲田センターエリア北地区 第一種市街地再開発事業等に関する都市計画案の縦覧・説明会について詳細はこちら

赤十字水上安全法救助員いち養成講習(5日制)

赤十字水上安全法救助員Ⅰ(いち)養成講習(5日制)についての二次元コード 対象 都内在住・在勤・在学で15歳以上の健康な方
(注釈)規定の泳力は区ホームページをご覧ください
日時 9月1日(月曜日)から5日(金曜日)午前9時30分から午後5時(9月1日は午後3時30分まで)
会場 平和島公園水泳場
費用 2,520円
定員 抽選で30名
申込方法 電子申請。8月17日締め切り
問合先 地域力推進課地域力推進担当 電話:03-5744-1224 FAX:03-5744-1518

赤十字水上安全法救助員いち 養成講習(5日制)について詳細はこちら

大田区男女共同参画推進区民会議(傍聴)

日時 9月1日(月曜日)午後4時から6時
会場 区役所本庁舎5階
定員 先着5名程度
申込方法 問合先へ電話。8月25日締め切り
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1610 FAX:03-5744-1556

成年後見相談会

成年後見相談会についての二次元コード 司法書士による高齢者・障がい者のための相談会です。
対象 区内在住・在勤・在学で成年後見制度の利用を考えており遺言相談などでお悩みの方
日時 9月6日(土曜日)午前10時から午後4時
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着24名
申込方法 問合先へ電話。8月12日から受け付け
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590

成年後見相談会について詳細はこちら

国民健康保険の手続きを忘れずに ―手続きにはマイナンバーが必要です―

引っ越しや就職、退職した時などは、基準となる日(下表参照)から14日以内に世帯主か本人が届け出をしてください。

届出先

国保年金課、特別出張所(一部、国保年金課のみ受け付けの場合有り)

届け出の際の注意

世帯主と対象者全員の「マイナンバー(個人番号)確認」と手続きに来る方の「本人確認」が必要です
窓口で資格確認書の交付を受ける方:本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参
届け出をする代理人:世帯主からの委任状と代理人本人の顔写真付き証明(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参

届け出が必要になるとき(基準となる日) 本人確認書類以外の必要書類
国保に入る 大田区に転入した(転入した日) -
退職や扶養認定の取り消しで職場の健康保険をやめた(職場の健康保険の資格がなくなった日) 健康保険をやめたことがわかる書類
こどもが生まれた(生まれた日) -
生活保護を受けなくなった(生活保護廃止・停止日) 保護廃止・停止決定通知書、生活保護受給証明書
国保をやめる 大田区から転出する(転出した日) 保険証、資格確認書(転出後に返却)
就職や扶養認定で職場の健康保険に入った(職場の健康保険の加入日の翌日) 職場の健康保険に加入したことがわかる書類、保険証、資格確認書
死亡した(死亡した日の翌日) 保険証、資格確認書
生活保護を受けるようになった(生活保護開始日) 保護開始決定通知書、生活保護受給証明書、保険証、資格確認書
そのほか 住所や世帯主の変更・加入者の氏名の変更・世帯合併や分離 保険証、資格確認書
保険証、資格確認書、資格情報のお知らせを紛失 -
在留資格・在留期間の変更(注釈)外国籍の方 在留カード、保険証、資格確認書
就学のため親元から離れ、区外に居住 国保資格係までご連絡ください(注釈)届け出は国保年金課

国民健康保険の手続きについての二次元コード 問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
届け出:国保資格係 電話:03-5744-1210
医療費:国保給付係 電話:03-5744-1211

国民健康保険の手続きについて詳細はこちら

子育て・教育

出張フラットおおた in 田園調布せせらぎ館いんでんえんちょうふせせらぎかん

出張フラットおおたについての二次元コード 個別相談会とeスポーツいーすぽーつをテーマにした講演会を行います。
対象 15歳から39歳の方・保護者
日時 8月25日(月曜日)午後2時から4時30分
定員 先着10名
申込方法 問合先へ電話。電子申請も可
問合先 フラットおおた 電話:03-6451-8433 FAX:03-6451-8699

出張フラットおおた in 田園調布せせらぎ館いんでんえんちょうふせせらぎかんについて詳細はこちら

子育てママのためのセミナー

(1)メイクアップあんどビジネスマナー
(2)応募書類対策

対象 ハローワークで求職申し込み(当日可)をした区内在住で子育て中の母親
日時 (1)9月18日(木曜日)午後1時30分から4時(2)10月14日(火曜日)午後1時30分から2時30分
会場 エセナおおた
定員 抽選で各12名
(注釈)保育(生後3か月以上の未就学児各5名)有り
申込方法 問合先へ電話。(1)9月11日(2)10月7日締め切り
問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8612

SUP体験さっぷたいけんあんどシーカヤック・ツーリング

内容 日程 時間
(1)SUP体験さっぷたいけん 9月6日(土曜日)・7日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) 午前10時から11時、午前11時から正午、午後1時から2時、午後2時から3時
(2)シーカヤック・ツーリング(半日) 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前10時から正午、午後1時から3時
(3)シーカヤック・ツーリング(1DAYわんでい 11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 午前10時から午後3時(昼休憩有り)

SUP体験&(あんど)シーカヤック・ツーリングについての二次元コード (1)から(3)いずれも
対象 高校生以上の方
会場 大森ふるさとの浜辺公園
費用 (1)3,000円、(2)6,000円、(3)9,000円
定員 先着各10名
申込方法 電子申請
問合先 (一般社団法人)大田観光協会 電話:03-3734-0202 FAX:03-3734-0203

SUP体験さっぷたいけん あんどシーカヤック・ツーリングについて詳細はこちら

多文化クロストーク 私の当たり前、世界の当たり前

多文化クロストークについての二次元コード 外国人と海外滞在経験のある日本人がリアルな異文化体験を語り合います。世界をもっと近くに感じてみませんか。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 9月6日(土曜日)午後4時15分から5時45分
会場 Minto Ota
定員 抽選で20名
申込方法 電子申請。8月31日締め切り
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

多文化クロストークについて詳細はこちら

こども科学教室 クリスマスソングを奏でる電子オルゴールの工作

対象 区内在住の小学5年生から中学2年生
日時 11月15日(土曜日)午前10時から正午
会場 池上会館
定員 抽選で22名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。学校名、保護者氏名も明記)。10月15日必着
問合先 科学教育センター(〒146-0082池上1-33-8池上小学校内) 電話:03-3753-3510 FAX:03-3753-3511

文化

図書館だより

読み聞かせボランティア初級講座(3日制)

読み聞かせボランティア初級講座(3日制)についての二次元コード 図書館で読み聞かせボランティアにチャレンジしたい方や始めたばかりの方を対象に実技を交えた講座を開催します。
日時 9月5日・12日・19日(金曜日)午後2時から4時
会場 池上図書館
定員 抽選で20名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。経験年数・活動場所を明記)も可。8月26日必着
問合先 大田図書館(〒145-0076田園調布南25-1) 電話:03-3758-3051 FAX:03-3758-3625

読み聞かせボランティア初級講座(3日制)の応募はこちら

各図書館の催し

(注釈)会場の記載がないものは各館で

羽田

怪談トークライブ

日時 8月24日(日曜日)午後2時から3時30分
定員 先着40名
申込方法 当日会場へ
問合先 電話:03-3745-3221 FAX:03-3745-3229

大森西

夏の映画会

「沈黙のパレード」(原作:東野圭吾ひがしのけいご)を上映します。
日時 8月24日(日曜日)午後2時から4時30分
定員 先着30名
申込方法 当日会場へ
問合先 電話:03-3763-1191 FAX:03-3298-6022

休館のお知らせ(特別整理などのため)

図書館 期間 問合先
大田文化の森 8月25日(月曜日)から9月7日(日曜日) 電話:03-3772-0740 FAX:03-3772-0741
入新井 9月1日(月曜日)から6日(土曜日) 電話:03-3763-3633 FAX:03-3763-3781
多摩川 9月7日(日曜日)から13日(土曜日) 電話:03-3756-1251 FAX:03-3756-1745
浜竹 9月29日(月曜日)から10月4日(土曜日) 電話:03-3741-1185 FAX:03-3741-6220

アプリコあんど大田区民プラザ

詳細は情報誌「ArtMenu」をご覧ください。特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
(注釈)公演内容は変更になる場合があります
(注釈)記載事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います

チケット発売日

オンライン

オンラインチケット販売についての二次元コード 8月13日正午から
ホームページからお求めいただけます
(別途手数料有り)

オンラインチケット販売についての詳細はこちら

専用電話

8月18日午前10時から
電話:03-3750-1555
(注釈)午前10時から午後7時

窓口

8月19日午前10時から
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150

下丸子らくご倶楽部

出演:彦いちひこいち白酒はくしゅ
ゲスト:立川談笑たてかわだんしょう
日時 10月24日(金曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 2,800円

演奏家の仕事を知る 指揮者×かけるピアニスト 佐川和冴さがわかずさミニリサイタル付きトークイベント

出演:出口大地でぐちだいち(指揮)、佐川和冴さがわかずさ(ピアノ)
日時 11月4日(火曜日)午後6時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 1,000円

人形浄瑠璃 文楽(解説・字幕付き)

(1)昼の部:義経千本桜よしつねせんぼんざくら新版歌祭文しんばんうたざいもん
(2)夜の部:曾根崎心中そねざきしんじゅう
日時 11月14日(金曜日)(1)午後1時30分開演(2)午後5時30分開演
会場 大田区民プラザ
費用 各4,500円、昼夜セット券8,000円

六つの音が紡ぐ時 ―名手たちが織りなす至福のアンサンブル― 東京六人組 10th Anniversary Concertてんすあにばーさりーこんさーと

出演:三浦友理枝みうらゆりえ(ピアノ)・上野由恵うえのよしえ(フルート)・荒絵理子あらえりこ (オーボエ)・金子平かねこたいら(クラリネット)・福士マリ子ふくしまりこ(ファゴット)・福川伸陽 ふくかわのぶあき (ホルン)
日時 11月24日(休日)午後2時開演
会場 アプリコ
費用 3,000円、25歳以下1,500円

大森 海苔のりのふるさと館

海苔づくり

大森 海苔のふるさと館についての二次元コード 自然素材のヨシを使って、海苔つけの道具を編みます。
対象 小学3年生以上の方
日時 9月14日(日曜日)・27日(土曜日)午後1時30分から午後4時
定員 先着各18名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

大森 海苔のりのふるさと館について詳細はこちら

大田地域遺産講演会 ユネスコ世界遺産・大田地域遺産写真展

大田地域遺産講演会 ユネスコ世界遺産・大田地域遺産写真展についての二次元コード 後世に残したい区の文化、風景などを学ぶ講演会です。写真展も開催します。次回の写真展で展示する世界遺産の写真も募集しています。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 (1)写真展示:9月18日(木曜日)午後1時から24日(水曜日)午後3時
(2)講演会:9月20日(土曜日)午後2時から4時
会場 池上会館
定員 (2)抽選で80名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。9月5日必着
問合先 地域力推進課生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

大田地域遺産講演会 ユネスコ世界遺産・大田地域遺産写真展について詳細はこちら

体験学習会 縄文土器づくり(3日制)

内容 日時 会場
粘土こね 9月21日(日曜日)午後1時から3時 郷土博物館
成形・整形 9月28日(日曜日)午前10時から午後4時
野焼き 10月12日(日曜日)午前10時から午後4時
(注釈)雨天の場合10月26日(日曜日)
平和島公園

対象 小学5年生以上の方
体験学習会 縄文土器づくり(3日制)についての画像 費用 1,500円
定員 先着12名
申込方法 問合先へ電話
問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

体験学習会 縄文土器づくり(3日制)についての二次元コード 体験学習会 縄文土器づくり(3日制)について詳細はこちら

深める・つながる講座

内容 日時 会場
(1)おとなの「まなびのあそび場」を考える企画をしよう(8日制) 9月5日・19日、10月3日・17日・31日、11月14日・28日、令和8年1月9日(金曜日)午後6時30分から8時(9月5日は午後8時30分まで) エセナおおた
(2)「スマホを教える仲間になろう」講座参加者による初心者向け体験会(2日制) 9月17日・24日(水曜日)午後3時から5時 羽田地域力推進センター

深める・つながる講座についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学の16歳以上の方((1)は39歳まで)
(注釈)(1)保育(1歳6か月以上の未就学児)有り
定員 抽選で(1)10名(2)30名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。(1)8月25日(2)8月20日必着
問合先 地域力推進課生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

深める・つながる講座について詳細はこちら

次号の区報は

8月21日号

【特集】寄り添う心“保護司”とともに

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)