高齢者を虐待から守るために

ページ番号:440516952

更新日:2023年4月27日

高齢者虐待とは?

 高齢であっても、自分の人生を自分で決め、周囲からその意思を尊重されること、つまり人生を尊厳をもって過ごすことは、介護の必要の有無に関わらず誰もが望むことです。しかし現実には、家族や親族などが高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっています。
 高齢者の中には、辛くても不満があっても、声を出せない人がいます。
 あなたの身近にも、そんな人はいませんか?

虐待にはさまざまな形態があります

 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律では、身体的虐待心理的虐待性的虐待経済的虐待介護や世話の放棄・放任の5種類を挙げています。
 詳しくは、頁下のパンフレットをご覧ください。

高齢者虐待はなぜ起きるのでしょうか?

 虐待が起こる背景には、介護者の介護疲れなどからくるストレス、認知症などの高齢者の症状、高齢者のいる家族が近隣との付き合いが少なく地域から孤立しているなどさまざまな要因が絡み合っています。

こんなことも虐待になります。まずご相談ください!

・高齢の親につい、きついことを言ったり怒鳴ったりしてしまう。
・家族から叩かれ、あざができても我慢している。
・必要な介護を、受けさせてもらえない。
・自分の年金を思うように使えず、生活に困っている。
・介護が大変で、とても疲れてしまう。

 身近に気がかりな高齢者やご家族がいたら、地域包括支援センターへご連絡ください。
 また、介護保険施設などで虐待を受けたと思われる高齢者を発見した方は、高齢福祉課へご連絡ください。
 ご連絡をいただいた方のお名前が相手方に伝わることはありません。

高齢者の相談窓口

地域包括支援センターの窓口

窓口開設時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後7時 土曜日の午前9時から午後5時
 (日曜日、祝日及び年末年始を除きます。)

地域福祉課・高齢福祉課の窓口

大森地域福祉課 高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布地域福祉課 高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田地域福祉課 高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田地域福祉課 高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838
高齢福祉課 高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522
窓口開設時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時 
 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除きます。)
 

パンフレット

パンフレット表紙

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

高齢福祉課
電話:03-5744-1250
FAX:03-5744-1522