高齢者・障がい者向けマイ・タイムライン講習会
ページ番号:707756875
更新日:2023年10月26日
マイ・タイムラインとは、台風などの進行型災害の時に、「いつ」「何をするか」をまとめておく個人の避難行動計画です。急な判断が迫られる災害時に自分自身の行動のチェックリストが判断材料として役立ちます。
講習会では、専門家を講師として招き、ハザードマップの見方などを学び、防災意識の向上を図るとともに自分独自のマイ・タイムラインを作成します。
要配慮者のためのマイ・タイムラインシート
要配慮者(高齢者、障がい者)の方に配慮したマイ・タイムラインシートを作成しました。<原案作成(一財)河川情報センター>
本シートを活用して、ご家族及び福祉サービス事業者の方と共に風水害時の避難行動を事前に計画しておきましょう。
【活用方法】
(1)左側の時間軸や気象情報・避難情報をもとに、自分の避難行動を記入する。
・「自分や家族のタイムライン」には『自助』に関する内容を記入
・「サポートタイムライン」には『共助』に関する内容を記入
(2)避難行動に時間のかかる方は、警戒レベル3高齢者等避難が発令されたら、すぐに避難できるよう計画しておく。
(3)計画したマイ・タイムラインシートは、いつでも確認できるところに貼るなどして関係者等と共有する。
ファイルダウンロード(PDF)
要配慮者版マイ・タイムラインシート(記入例・ルビなし)(PDF:517KB)
要配慮者版マイ・タイムラインシート(記入例・ルビあり)(PDF:541KB)
【終了いたしました。】高齢者・障がい者向けマイ・タイムライン講習会を開催します!
専門家の方と一緒に、ハザードマップの見方、気象水位情報の収集の仕方などの基礎知識を学び、自分だけの避難行動計画を立ててみましょう!
1 対象
高齢者・障がい者向けマイ・タイムライン講習会への参加を希望する方(支援者の方や当事者の方等)
・第1回…高齢者・障がい者及びその家族の方向け
・第2回…高齢者・障がい者及びその家族の方向け
(第1回・第2回の講習内容は同一となりますが、開催方法が異なります。どちらか希望される回にお申込みください。)
・第3回…高齢者・障がい者を支援する事業者(居宅系)向け
・第4回…高齢者・障がい者を支援する事業者(施設系)向け
(第3回・第4回の講習内容が少し異なります。ご自身が知りたい内容に合わせてお申込みください。)
2 日時
・第1回 令和5年7月11日(火曜日) 午後1時30分から3時30分まで (当事者・家族向け)
・第2回 令和5年7月22日(土曜日) 午後2時から4時まで (当事者・家族向け)
・第3回 令和5年8月7日(月曜日) 午後2時から4時まで (支援者(居宅系)向け)
・第4回 令和5年8月9日(水曜日) 午後2時から4時まで (支援者(施設系)向け)
3 開催方法
第1回は対面で開催 会場 消費者生活センター2階大集会室
第2~4回はオンラインで開催(URL等は別途お知らせいたします。なお、ご自宅にオンライン環境等が無い方のための視聴会場を消費者生活センター2階大集会室に準備しております。)
4 講師
一般財団法人河川情報センター 職員 他
5 申込方法
チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、窓口に持参、郵送またはFAXでお申込みください。
福祉管理課(03-5744-1721)への電話申し込みや以下のURLから電子申請での申込も可能です。
電子申請URL https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1682043042282
6 申込締切
令和5年7月7日(金曜日)17時まで
(注釈1)郵送は7月7日必着
7 定員
対面 40名程度 オンライン 100名程度
8 その他
参加費は無料です。
回 | 対象者 | 日時 | 開催方法 | 会場 | |
1 | 当事者及びそのご家族 | 7月11日(火曜日) | 13:30~15:30 | 対面 | 消費者生活センター 2階 大集会室 (第2~4回の場合は視聴会場となります。 視聴会場希望の場合は、その旨を申込書にご記入ください。) |
2 | 7月22日(土曜日) | 14:00~16:00 | オンライン | ||
3 | 当事者及びその家族(居宅系) | 8月7日(月曜日) | 14:00~16:00 | ||
4 | 当事者及びその家族(施設系) | 8月9日(水曜日) | 14:00~16:00 |
【関連リンク】
迫る台風シーズンにそなえ、以下のリンク先のハザードマップやマイ・タイムライン作成動画をご覧いただき、ご自身の避難行動計画についてご確認いただきますようお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区蒲田5-13-14
電話:03-5744-1721
FAX :03-5744-1520