【動画公開中】「マイ・タイムライン」を作って風水害に備えましょう!
ページ番号:664756148
更新日:2022年3月28日
マイ・タイムライン作成支援動画「つくろう!マイ・タイムライン 学習編・作成編」を公開します。
学習編
大田区ハザードマップ風水害編の見方、情報収集等を解説します。
作成編
逃げキッド(マイ・タイムライン作成教材)の作成ステップに沿って、記載要領を説明します。
視聴方法
(1) 上記リンクをクリックして、大田区チャンネル(Youtube)から視聴する。
(2) 区内各図書館でDVDを借りる。
マイ・タイムラインとは
風水害の発生に備えて、自身や家族の取るべき行動について「いつ」、「誰が」、「何をするのか」を時系列に整理した個人の防災行動計画のことです。
万が一、大規模水害が発生する可能性が高まった場合「早めの避難」が重要です。 そのため、事前にマイ・タイムラインを作成しておくことで、いざというときに慌てず、安全に避難行動を取ることができ、「逃げ遅れ」によって自宅などに取り残されてしまうリスクの軽減に繋がることが期待できます。
(注釈1)国土交通省関東地方整備局下館河川事務所ホームページから引用(一部加工)
マイ・タイムラインの作成
(1)ハザードマップでお住いの地域の洪水リスクを確認する
ハザードマップを確認し、ご自宅や職場、学校の周辺がどのぐらいの洪水の危険があるのか確認しましょう。
(2)情報の収集方法を確認する
大雨の情報や河川の水位情報などをどこから入手するか確認しましょう。
(3)マイ・タイムラインを作成する
マイ・タイムライン作成教材は、下記からダウンロードできます。また、防災危機管理課(大田区役所本庁舎5階)、各特別出張所の窓口で配布しています。
みんなでつくろう!マイ・タイムライン~マイ・タイムラインをつくるためのガイドブック~(PDF:6,407KB)
マイ・タイムライン作成のためのチェックシート(PDF:210KB)
「台風が発生」してから「川の水が氾濫」するまでを知ろう!!(資料1)(PDF:1,549KB)
「台風が発生」してから「川の水が氾濫」するまでの備えを考えよう!!(資料2)(PDF:499KB)
要配慮者のためのマイ・タイムラインシートは、下記からダウンロードできます。
マイ・タイムライン紹介動画
マイ・タイムラインに関する動画が下記のリンク先からご視聴できます。
国土交通省下館河川事務所「みんなでタイムラインプロジェクト」
マイ・タイムラインの注意事項
実際に洪水発生の危険性が高まり、マイ・タイムラインを使用する際は、次の注意点を踏まえ行動するようにしましょう。
1 マイ・タイムラインどおりに行動すれば必ず安全ということではないことに留意する(あくまでも行動の目安とする)。
2 気象情報や避難情報等をこまめに収集する。
3 収集した情報をもとにマイ・タイムラインを参考にして臨機応変に行動する。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1611
FAX :03-5744-1519
メールによるお問い合わせ