おおた区報WEB版 令和7年7月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年7月21日
目次
暮らしの情報箱
おおたdeスポーツ
文化
その他
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
「ツーロック」で自転車の盗難を防ごう!
令和6年の区内における自転車盗難被害認知件数は1,565件です。盗まれた自転車の多くは鍵をかけていません。短時間でも必ず鍵をかけ、さらに違う種類の鍵を2つ以上かける「ツーロック」が自転車盗難防止に有効です。自転車を止める時は必ず実施しましょう。
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
地域力応援基金助成事業の実施事業が決定しました
スタートアップ助成(設立間もない団体の事業)3事業、ステップアップ助成(一定の取り組みを進めている事業)2事業の実施が決定しました。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1204 FAX:03-5744-1518
青少年対策地区委員会の活動
区内18か所の特別出張所ごとに設けられ、地域の青少年の健全育成を目的としてさまざまな活動を行っています。行事日程などの詳細は、お住まいの地区の特別出張所にお問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
問合先 地域力推進課青少年健全育成担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
Minto Ota Facebook公開中
Minto Otaの情報のほか、外国人区民に役立つ情報や、多文化共生・国際交流イベントの情報などをお届けしています。皆さんのフォローをお待ちしています。
問合先 地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1227 FAX:03-5744-1323
住民基本台帳の閲覧状況
令和6年4月から令和7年3月分を公表しています。閲覧申出者氏名や閲覧目的などを区ホームページ、区政情報コーナーでご覧いただけます。
問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1185 FAX:03-5744-1701
被災建築物応急危険度判定
大規模な地震の際に、余震などによる二次災害を防止し、住民の安全を確保するため、建築物の被害状況を調査し、危険度の判定・表示などを行います。この判定は「応急危険度判定士」が行い、区では、速やかに判定できるように日頃から連絡・判定模擬訓練などを行っています。
問合先 建築審査課管理調査担当 電話:03-5744-1615 FAX:03-5744-1557
セアカゴケグモにご注意ください
特定外来生物に指定されており、区でも多く見られます。発見した場合、素手で触らずに市販の殺虫剤を使用するか、靴底で踏みつぶすなどした後、ティッシュなどに包んで可燃ごみとして出してください。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
花火をごみで出す時
花火を楽しんだ後は、必ず水に浸して火種が完全に消えていることを確認し、可燃ごみとして出してください。未使用の花火は発火の恐れがあるため、ごみとして出せません。火気がなく湿気の少ない冷暗所で保管し、次の機会に使用してください。
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
天空橋駅周辺の自転車等放置禁止区域
駅周辺の道路整備に伴い、放置禁止区域を指定し、区域内に放置されている自転車など(50cc以下の原動機付自転車を含む)を撤去します。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1390 FAX:03-5744-1527
国保・年金・税
国民健康保険に加入している方へ
(1)「特定疾病療養受療証」の発行
医療機関の窓口で提示すると、1か月の自己負担限度額が1万円(人工透析を受けている69歳以下の方で旧ただし書所得
が600万円超の方は2万円)になります。受療証の有効期限が7月31日の方には、新しい受療証を7月中旬に郵送しました。
対象 次のいずれかの疾病で、継続した治療が必要な方
血友病
血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症
人工透析が必要な慢性腎不全
(2)高額療養費「限度額適用認定証」の発行
医療機関の窓口で提示すると、1か月ごとの医療機関などに支払う保険診療分が、医療機関ごとに自己負担限度額までの負担となります。発行には申請が必要です。保険が適用されない診療費、食事代、差額ベッド代などは対象外です。
対象 次のいずれかに該当する方
69歳以下
住民税非課税世帯の70歳から74歳
住民税課税世帯の70歳から74歳のうち「現役並みⅠ」「現役並みⅡ」の区分
(1)(2)ともに
申込方法 問合先へ本人確認書類、(1)病名が分かる医師の証明書を持参
(注釈)令和7年1月2日以降に転入した方は、前住所地の課税(非課税)証明書などが必要な場合があります
問合先 国保年金課国保給付係 電話:03-5744-1211 FAX:03-5744-1516
健康・衛生
献血にご協力ください
対象 献血基準に該当する方
(注釈)献血カードか身分証明書を持参
日時 8月20日(水曜日)午前10時から11時30分、午後1時から4時
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 当日会場へ
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
福祉・シニア
老いじたく相談会
遺言・相続・不動産登記など、将来への不安や疑問を、司法書士とおおた成年後見センター職員に相談し、一緒に整理できます。
日時 8月6日から11月26日の水曜日(10月29日を除く)、午前9時30分から11時30分(注釈)1人50分
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着各2名
申込方法 問合先へ電話。7月25日から受け付け
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
募集・求人
都営住宅入居者
詳細は募集案内(8月1日から12日に区役所本庁舎1階、特別出張所、大田区住宅管理センターで配布)をご覧いただくか、お問い合わせください。
募集住宅
(1)家族向住宅(ポイント方式)
(2)単身者向住宅
(3)シルバーピア住宅
(4)居室内で病死などがあった住宅
(注釈)(2)から(4)抽選
問合先 東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話:03-3498-8894
PiOデザイン工房
相談員が要望を聞きながらホームページやチラシなどの作成を支援します。申込方法など、詳細は問合先ホームページをご覧ください。
対象 区内中小企業など
日時 月曜日から金曜日(休日、年末年始を除く)、午前9時から午後5時(注釈)1回90分
会場 産業プラザ
費用 1回7,700円
申込方法 電子申請
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6144 FAX:03-3733-6122
大田区総合体育館ネーミングライツパートナー
詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 スポーツ推進課スポーツ推進担当 電話:03-5744-1441 FAX:03-5744-1539
特別区(東京23区)職員 Ⅰ類土木・建築・機械・電気
詳細は問合先ホームページをご覧ください。
第一次試験日 9月14日(日曜日)
対象 平成6年4月2日から平成16年4月1日生まれの方
申込方法 電子申請。7月31日午後5時締め切り
問合先 特別区人事委員会事務局任用課 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708
自衛官
募集種目 自衛官候補生、一般曹候補生、航空学生、防衛大学校学生、防衛医科大学校学生(医学・看護学科)、高等工科学校生徒
対象 32歳まで(種目による)
問合先 自衛隊東京地方協力本部大田出張所 電話:03-3733-6559
催し・講座
都市計画公園の都市計画変更(原案)説明会
平和の森・京浜島ふ頭公園、京浜島防災広場を新たに都市計画公園として決定する都市計画変更(原案)の説明会を行います。
日時 8月4日(月曜日)午後7時から8時
会場 大森スポーツセンター
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
夏休みこども手話教室
対象 区内在住か在学の小学生
日時 8月6日(水曜日)午前10時から正午
定員 先着20名
申込方法 電子申請
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171
ビーチフラッグス体験会
対象 小学生以上の方
日時 8月21日(木曜日)・22日(金曜日)(1)午前9時から9時30分(2)午前10時から10時30分
会場 大森ふるさとの浜辺公園
定員 抽選で各10名程度
申込方法 電子申請。8月14日締め切り
問合先 地域基盤整備第一課地域基盤整備担当 電話:03-5764-0643 FAX:03-5764-0633
総合教育会議(傍聴)
日時 8月25日(月曜日)午後4時から
会場 区役所本庁舎5階
定員 抽選で16名
申込方法 当日会場へ
問合先 総務課総務担当 電話:03-5744-1142 FAX:03-5744-1505
生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」
対象 55歳以上の方
日時 9月10日(水曜日)午後1時から3時45分
会場 消費者生活センター
定員 先着30名
申込方法 予約専用ダイヤル(電話:03-5422-1399)へ電話。電子申請も可
問合先 東京しごとセンター 電話:03-5211-2335
おおたdeスポーツ
(注釈)詳細は問合先ホームページをご覧ください
大森スポーツセンターの催し
会場・問合先 大森スポーツセンター 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
高齢者体力測定
測定内容 体組成、柔軟性、バランス、握力、立ち上がり歩行
(注釈)動きやすい服装、室内シューズ持参
対象 65歳以上の方
日時 8月19日(火曜日)午前11時から正午(注釈)1人約15分
申込方法 当日会場へ。午前10時30分から受け付け
バスケットボールクリニック
プロ選手が基礎から教えます。
対象 小学生
日時 8月20日(水曜日)午後2時から3時30分
定員 先着80名
申込方法 問合先へ電話か来館
大田区総合体育館のスポーツ教室
会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
定期スポーツ教室
曜日 | 教室名 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
月 | キッズ空手50 | 4歳から小学1年生 | 8月18日 | 午後4時30分から5時20分 |
骨盤エクササイズ | 高校生以上の方 | 午後6時30分から7時30分 | ||
火 | ポールヨーガストレッチ | 8月19日 | 午後1時15分から2時15分 | |
ジュニアトリッキング | 小学生 | 午後5時30分から6時30分 | ||
水 | ヨーガ | 高校生以上の方 | 8月20日 | 午前9時30分から10時30分 |
キッズチアダンス50 | 4歳から小学1年生 | 午後4時から4時50分 | ||
木 | よちよち親子体操 | 1歳 | 8月21日 | 午前9時30分から10時30分 |
椅子ストレッチヨーガ | 高校生以上の方 | 午後1時15分から2時15分 | ||
金 | 脂肪燃焼エクササイズ | 8月15日 | 午前10時50分から11時50分 | |
ジュニアビート運動教室 | 小学4年生から6年生 | 午後5時50分から6時50分 |
申込方法 問合先へ電話か来館
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催し
問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
こども卓球大会―男女別個人戦&クリニック―
対象 小学生
日時 9月23日(祝日)午前9時から午後4時
会場 大森スポーツセンター
費用 200円
定員 先着100名程度
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。性別、学校名、初心者か経験者も明記)。電子申請も可。8月22日締め切り
スポーツきっかけ教室
対象 15歳以上の初心者
日時 (1)テニス(6日制):10月・11月の土曜日、午前10時から正午
(2)ソフトテニス(10日制):10月から12月の木曜日、午後7時から9時
会場 (1)本羽田公園庭球場(2)大森スポーツセンター
スポーツバイキング「蒲田」
さまざまなスポーツが体験できます。
対象 小学生以上の方(注釈)小学1年生・2年生は保護者同伴
日時 9月7日(日曜日)午後1時から
会場 大田区総合体育館
定員 先着120名程度
申込方法 8月6日から13日に電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名も明記)も可
区民スポーツ大会
種目 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
ソフトテニス((1)一般(2)小学生) | (1)9月7日(日曜日)(2)9月28日(日曜日) | (1)本羽田公園庭球場(2)多摩川六郷橋緑地庭球場 |
バレーボール(6人制) | 9月7日、10月5日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
少林寺拳法演武 | 9月21日(日曜日) | |
弓道 | 大田区総合体育館弓道場 | |
バドミントン((1)一般(2)中学生) | (1)9月27日(土曜日)(2)9月28日(日曜日) | 大森スポーツセンターほか |
相撲 | 9月28日(日曜日) | 平和の森公園相撲場 |
ゲートボール | 10月14日(火曜日) | 大田スタジアム |
民踊 | 10月19日(日曜日) | アプリコ |
剣道 | 11月16日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
武術太極拳 | 11月22日(土曜日) |
文化
和っく和っくな学び舎2025 日本文化にふれる
日本の伝統文化体験ワークショップ。稽古は4日間、最終日に成果を発表。
内容 | 対象 | 日程(5日制) | 定員(抽選) | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
(1)小鼓 | 小学生以上の方 | 9月6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)・15日(祝日) | 20名 | 8月1日から14日 |
(2)和太鼓 | (1)5歳から小学2年生と保護者 (2)小学3年生以上の方 |
9月28日(日曜日)、10月5日(日曜日)・13日(祝日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) | (1)8組16名 (2)16名 |
8月25日から9月7日 |
(3)日本舞踊 | 小学生以上の方 | 10月13日(祝日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)、11月2日(日曜日)・9日(日曜日) | 20名 | 9月8日から23日 |
会場 (1)(3)大田区民プラザ (2)アプリコ
申込方法 電子申請
問合先 (公益財団法人)大田区文化振興協会 電話:03-3750-1614 FAX:03-3750-1150
その他
ゆいっつ開催教室
教室名 | 対象 | 日時 | 定員(先着) | |
---|---|---|---|---|
(1)夏休み航空教室 | 小学生以上の方(注釈)小学1年生から3年生は保護者同伴 | 8月14日(木曜日) | (1)午前10時から(2)午後1時30分から | 各10名 |
(2)らくらくリフレッシュ体操 | おおむね60歳以上の方 | 9月9日から12月16日の火曜日 | 午前10時から11時 | 25名 |
(3)キッズダンス(2部制) | (1)5歳から小学3年生 | 午後3時30分から4時30分 | 12名 | |
(2)小学4年生から6年生 | 午後4時30分から5時30分 | |||
(4)朝ヨガ | 15歳以上の方 | 9月10日から12月17日の水曜日 | 午前10時から11時 | |
(5)はじめての太極拳(初心者) | 午後1時20分から2時20分 | 20名 | ||
(6)養生太極拳(中級者から) | 午後2時30分から3時30分 | |||
(7)コツコツ貯筋フィットネス | おおむね50歳以上の方 | 9月11日から12月18日の木曜日 | 午前10時から11時 | 25名 |
(8)コツコツストレッチ | 午前11時5分から11時35分 | |||
(9)こども体操教室(2部制) | (1)3歳から4歳 | 9月12日から12月19日の金曜日 | 午後2時30分から3時20分 | 15名 |
(2)5歳から6歳 | 午後3時30分から4時20分 | |||
(10)キッズバスケットボール | 小学3年生から6年生 | 午後5時から6時 | 30名 |
(1)(2)(4)から(7)各500円 (3)(9)(10)各1,000円 (8)各300円
申込方法 問合先へ電話か来館。7月28日10時から受け付け
会場・問合先 ゆいっつ 電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120
大田市場親子フラワーアレンジメント教室
プロの講師を招き、開催します。終了後は、希望者に市場の説明もあります。
対象 都内在住の小学3年生から6年生と保護者
日時 8月19日(火曜日)午後1時から3時
定員 抽選で10組20名
申込方法 電子申請
会場・問合先 大田市場 電話:03-3790-6530 FAX:03-3790-6544
休養村とうぶバスツアー「巨峰の王国まつりツアー」
対象 代表者が区内在住か在勤の方
日時 9月20日(土曜日)・21日(日曜日)(1泊2日)
費用 30,800円(小学生以下は28,800円)から
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和6733-1) 電話:0268-63-0261
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518

次号の区報は
8月1日号
【特集】夜空に咲く、平和への願い。
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)