おおた区報WEB版 令和7年8月21日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年8月21日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

永年勤続従業員表彰

永年勤続従業員表彰についての二次元コード 対象 区内の同一中小企業に勤務し、企業が属する団体が推薦する次のいずれかの勤続年数に該当する方(団体未加盟企業に勤務する方は事業主の推薦)
(1)工業関係:15年
(2)商業関係:10年
申込方法 9月1日から30日(必着)に問合先へ推薦書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1363 FAX:03-6424-8233

永年勤続従業員表彰について詳細はこちら

ごみ分別アプリをご利用ください

ごみ分別アプリについての二次元コードごみの収集日、分け方・出し方について簡単に調べることや、アラート機能で収集日前日、当日に通知設定が可能です。区ホームページからダウンロードしてください。
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

ごみ分別アプリについて詳細はこちら

公園プール休場のお知らせ

(注釈)場内整備・工事のため
平和島公園プール
日時 9月1日(月曜日)から12日(金曜日)
電話:03-3764-8424 FAX:03-3764-0311
東調布公園プール
日時 9月8日(月曜日)から14日(日曜日)
電話:03-3728-7651 FAX:03-3728-2683
萩中公園プール
日時 9月8日(月曜日)から17日(水曜日)
電話:03-3741-2155 FAX:03-3742-2730

国保・年金・税

国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へ

医療費の一部負担金の減免制度

災害などの特別な事情で医療費を支払えなくなった場合、一部負担金の免除か減額が可能です。
(注釈)収入が一定基準以下、減免期間などの条件があります

交通事故や傷害などにあった時は

交通事故など第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、原則として加害者負担ですが、届け出により通常の傷病と同様に、国民健康保険、後期高齢者医療制度を利用した医療機関での治療が可能です。
警察に届け出:利用の際には、事故証明書が必要です。必ず警察に届けましょう。
治療を受ける時は問合先へ連絡:「第三者行為による傷病届(被害届)」の提出が必要です。加害者と示談する前に必ずご連絡ください。

後期高齢者医療制度の自己負担割合2割の方へ

外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が9月30日の診療で終了します。10月1日以降に受診する際、1か月の自己負担上限額は18,000円となります。
問合先 国保年金課
国民健康保険:国保給付係 電話:03-5744-1211 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療制度:後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677

夜間・日曜納付相談

特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料

お支払いの相談を窓口と電話で受け付けます。国民健康保険の加入・喪失、資格確認書などの再交付手続きも可能です(窓口のみ)。
(注釈)本人確認書類、証明書などの必要書類は区ホームページをご覧ください
日時 夜間:9月11日・25日、10月9日・23日(木曜日)午後7時まで
日曜:10月19日(日曜日)午前9時から午後5時
(注釈)10月19日は国民健康保険料の納付相談については行いません
会場 区役所本庁舎4階
問合先 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割):納税課収納推進担当 FAX:03-5744-1517(共通)
整理大森 電話:03-5744-1200
整理調布 電話:03-5744-1201
整理蒲田 電話:03-5744-1202
整理区外 電話:03-5744-1203
国民健康保険:国保年金課 FAX:03-5744-1516(共通)
国保料収納担当(納付相談) 電話:03-5744-1697
国保資格係(手続き) 電話:03-5744-1210
(注釈)国保資格係の夜間・日曜の電話対応は行っていません

健康・衛生

女性の集団検診(子宮けいがん・乳がん・大腸がん検診)

女性の集団検診(子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診)についての二次元コード 職場などで検診を受診する機会のない方を対象に区施設などで行っています。集団検診は女性の医師や放射線技師が担当し、対象であれば複数のがん検診を同時に受診できます。詳細はお問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の女性で20歳以上の方:(1)子宮頸がん検診
40歳以上の方:(2)乳がん(3)大腸がん検診
(注釈)令和8年3月31日時点の年齢。令和6年度の大田区乳がん検診を受診した方は、7年度の乳がん検診は受診できません
費用 (1)偶数年齢500円、奇数年齢2,000円 (2)500円 (3)200円
申込方法 電子申請。専用ダイヤル:0120-489-044(午前9時から午後5時。土曜日・日曜日、休日、年末年始を除く)へ電話も可(先着順)
10月から12月実施分:8月25日午前9時から受け付け
令和8年1月・2月実施分:11月25日午前9時から受け付け
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

女性の集団検診(子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診)について詳細はこちら

募集・求人

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナー

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナーについての二次元コード 区施設や公園、道路などの現地調査やユニバーサルデザインのまちづくりの普及、啓発を行うボランティア活動です。
対象 区内在住で月曜日から金曜日の日中に活動ができる18歳以上の方
定員 選考で5名程度
申込方法 問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)と作文を郵送か持参。9月5日必着。
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520

おおたユニバーサルデザインのまちづくりパートナーについて詳細はこちら

地域公共交通計画(新空港線第一期整備区間沿線地域)(素案)へのご意見

地域公共交通計画(新空港線第一期整備区間沿線地域)(素案)へのご意見についての二次元コード 閲覧場所:問合先、区政情報コーナー、特別出張所、区ホームページ
申込方法 問合先へ意見提出用紙(問合先などで配布。区ホームページからも出力可)を持参か郵送かFAX(記入例参照)。9月11日消印有効。電子申請も可
問合先 鉄道・都市づくり課鉄道・都市づくり担当 電話:03-5744-1212 FAX:03-5744-1526

地域公共交通計画(新空港線第一期整備区間沿線地域)(素案)について詳細はこちら

大田区生活展「こどもフリーマーケット」出店者

大田区生活展「こどもフリーマーケット」出店者についての二次元コード 出品できる物は、食料品や医薬品を除く、持ち運びができる物です。
対象 区内在住の小学生・保護者
日時 10月5日(日曜日)午前10時から午後3時
定員 先着8組
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

大田区生活展「こどもフリーマーケット」出店者について詳細はこちら

催し・講座

消費生活特別相談

(1)多重債務110番たじゅうさいむひゃくとおばん
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 9月1日(月曜日)・2日(火曜日)午前9時から午後4時30分
(注釈)2日午後は弁護士相談有り(予約制)

(2)高齢者被害
対象 区内在住・在勤・在学で60歳以上の契約当事者
日時 9月8日(月曜日)から10日(水曜日)午前9時から午後4時30分

(1)(2)ともに

申込方法 消費生活相談専用電話(電話:03-3736-0123)へ電話
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

アルツハイマー月間イベント

若年性認知症関連展示
日時 9月2日(火曜日)から26日(金曜日)
会場 区役所本庁舎3階

グランデュオ蒲田ぐらんでゅおかまた×大田区おおたく コラボイベント
日時 9月5日(金曜日)から11日(木曜日)
会場 グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)

区役所本庁舎オレンジライトアップ
日時 9月21日(日曜日)午後6時から午前0時

アルツハイマー月間イベントについての二次元コード 問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1268 FAX:03-5744-1522

アルツハイマー月間イベントについて詳細はこちら

大田区議会定例会の開催

令和7年第3回区議会定例会は、9月12日(金曜日)から10月10日(金曜日)に開かれる予定です。今会期の請願・陳情の受け付け締め切りは、9月2日の予定です。本会議、決算特別委員会の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。
傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。

大田区議会定例会の開催についての二次元コード 本会議、決算特別委員会:区役所本庁舎11階傍聴受付
委員会(決算特別委員会を除く):区役所本庁舎10階議会事務局
手話通訳を希望する方:7日前までに問合先へ申し込み
FM補聴の利用を希望する方:傍聴の際に申し込み
問合先 議会事務局庶務調査担当 電話:03-5744-1474 FAX:03-5744-1541

大田区議会定例会の開催について詳細はこちら

講座「子育てママの 心がわくわくする私のしあわせチョイス」(7日制)

講座「子育てママの 心がわくわくする私のしあわせチョイス」(7日制)についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学の子育て中の方
日時 9月30日から11月11日の火曜日午前10時から正午
定員 抽選で20名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照。保育(生後6ヶ月以上の未就学児15名)希望はお子さんの名前・年齢も明記)も可。9月18日必着。
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

講座「子育てママの 心がわくわくする私のしあわせチョイス」(7日制)について詳細はこちら

障がいのある方のための教室

対象 区内在住で障がいのある方と家族
日時 (1)絵画教室:10月2日、11月6日(木曜日)午前10時から正午
(2)健康体操教室:10月5日(日曜日)午後1時30分から3時
(3)パソコン教室:10月19日(日曜日)午後2時から4時
(4)俳句教室:10月22日、11月19日(水曜日)午後1時から3時
会場 さぽーとぴあ
定員 先着(1)(4)20名(2)15名(3)10名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677

大田スタジアム一般無料開放DAY

日時 10月4日・18日(土曜日)午前7時から午後2時
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 大田スタジアム 電話:03-3799-5820 FAX:03-3799-5782

犬のしつけ方教室

犬のしつけ方教室についての二次元コード 対象 区内在住の犬の飼い主、犬を飼おうと考えている方
日時 10月5日(日曜日)午後1時30分から4時(注釈)雨天時は10月12日(日曜日)順延、両日とも雨天の場合は中止
会場 東糀谷防災公園
定員 抽選で50世帯(1世帯につき4名、犬1頭まで)
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。犬の登録番号、参加人数、飼育に関する質問や教室で学びたいことも明記)も可。9月12日必着
問合先 生活衛生課環境衛生担当(〒143-0015大森西1-12-1) 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711

犬のしつけ方教室について詳細はこちら

学ぶ・つなげる人になろう 基礎編(人材育成講座・6日制)

学ぶ・つなげる人になろう 基礎編(人材育成講座・6日制)についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学で16歳以上の方
日時 10月10日・17日・24日・31日、11月7日・21日(金曜日)午後1時30分から4時
会場 消費者生活センターほか
定員 抽選で20名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。応募理由も明記)も可。9月22日必着
問合先 地域力推進課生涯学習担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

学ぶ・つなげる人になろう 基礎編(人材育成講座・6日制)について詳細はこちら

秋のロボットセミナー

プログラミングに挑戦

対象 区内在住か在学の小学4年生から中学2年生
日時 10月19日(日曜日)午前9時から午後3時
会場 東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(品川区東大井1-10-40)
費用 5,000円
定員 抽選で20名

ロボットプログラミング教室

対象 区内在住か在学の小学3年生から中学1年生
日時 11月16日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時
会場 PiO PARKぴおぱーく
費用 6,000円
定員 抽選で各15名

秋のロボットセミナーについての二次元コード 問合先 (一般社団法人)大田工業連合会 電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799

秋のロボットセミナーについて詳細はこちら

おおたdeスポーツ

大森スポーツセンターの定期スポーツ教室

大森スポーツセンターの定期スポーツ教室についての二次元コード 会場・問合先 大森スポーツセンター(〒143-0011大森本町2-2-5) 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314

大森スポーツセンターの定期スポーツ教室について詳細はこちら

教室番号・教室名 対象 日程 時間
(1)ソフトエアロ 15歳以上の方 10月7日から12月9日の火曜日 午前9時30分から10時30分
(2)筋トレ・で・スリム 10月9日から12月11日の木曜日 午後2時30分から3時30分
(3)シェイプアップエアロ 10月10日から12月12日の金曜日 午前9時30分から10時30分
(4)ストレッチ&軽体操すとれっちあんどけいたいそう 60歳以上の方 10月6日から12月15日の月曜日(10月13日を除く)
(5)健康マット体操 午後2時30分から3時30分
(6)いきいき体操 10月7日から12月9日の火曜日
(7)さわやかリズム体操 10月8日から12月10日の水曜日 午前9時30分から10時30分
(8)お気軽健康体操 午後2時30分から3時30分
(9)足腰元気体操 10月10日から12月12日の金曜日
(10)かんたんヨガ 15歳以上の方 10月14日から12月2日の火曜日 午前9時30分から10時30分
(11)太極拳 10月15日から12月3日の水曜日
(12)優雅なフラダンス 10月16日から12月4日の木曜日
(13)初めてのヒップホップ 小学1年生から3年生 10月15日から12月3日の水曜日 午後3時45分から4時45分
(14)ふれあい運動遊び 歩行可能な1歳・2歳 9月29日から12月1日の月曜日(10月13日、11月3日を除く) 午前9時30分から10時20分
(15)親子運動遊び 2歳・3歳 午前10時40分から11時30分

費用 (1)から(9):全10回5,000円(注釈)初回に一括払い
(10)から(12):全8回4,000円(注釈)初回に一括払い
(13):全8回各回1,000円(注釈)毎回当日払い
(14)(15):全8回各回600円(注釈)毎回当日払い
定員 抽選で(1)から(12)各24名、(13)20名、(14)(15)各14組(お子さん1名に保護者1名)
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。教室番号・教室名も明記)。1名1教室。9月5日消印有効

大田区総合体育館のスポーツ教室

大田区総合体育館のスポーツ教室についての二次元コード 会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105

大田区総合体育館のスポーツ教室について詳細はこちら

ピックアップワンコインレッスン体験

曜日 教室名 対象 日程 時間
ピラティス 高校生以上の方 9月1日 正午から午後1時
美容骨盤ケア 午後1時15分から2時15分
かんたんバレエ 9月2日 午後1時30分から2時30分
はじめてのフラメンコ 午後2時50分から3時50分
ベリーダンス 9月3日 午前10時45分から11時45分
親子フィットリトミック 1歳・2歳 午前9時30分から10時30分
はじめてのラテンダンス 高校生以上の方 9月4日 正午から午後1時
太極拳 午後1時20分から2時20分
かんたんHIPHOPかんたんひっぷほっぷ 9月5日
アロマヨーガ 午後2時20分から3時20分

費用 500円
申込方法 問合先へ電話か来館

(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催し

(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催しについての二次元コード 問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955

(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催しについて詳細はこちら

区民スポーツ大会

種目 クレー射撃、区民ハイキング、ライフル射撃(大口径だいこうけい小口径しょうこうけい)、エアロビクス、陸上競技、釣魚ちょうぎょ、ソフトテニス(中学生)、柔道、ボウリング、卓球(レディース・シニアラージボール)、インディアカ、ミニテニス、アマチュアレスリング、バドミントン(団体)、なぎなた、ハンドボール

健康体操教室「優しいフィットネス・姿勢美容エクササイズ―カキラ―」

日程 時間(1時間) 会場 定員(抽選)
10月・11月の第2・第4水曜日、12月3日・24日(水曜日) (1)午前9時20分から(2)午前10時40分から 大森スポーツセンター 各32名
10月から12月の第2・第4土曜日 六郷地域力推進センター 各40名

対象 おおむね40歳以上の方
費用 各3,000円(注釈)初回に一括払い
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望時間と会場も明記)。電子申請も可。9月12日締め切り

健康体操教室

教室名 日程 時間(1時間) 費用 定員(抽選)
(1)さわやかシェイプアップ教室(12日制) 10月から12月の火曜日(12月30日を除く) (1)午前9時30分から(2)午前10時45分から 9,600円 各18名
(2)かんたんヨガ せせらぎ(6日制) 10月から12月の第2・第4金曜日 午前9時30分から 4,800円 20名
(3)リフレッシュヨガ せせらぎ(6日制) 午前10時45分から
(4)はつらつ体操教室(13日制) 10月から12月の水曜日(12月31日を除く) (1)午前9時30分から(2)午前10時45分から 10,400円 各18名
(5)かんたんヨガ 多摩川台(6日制) 10月から12月の第1・第3木曜日 午前9時30分から 4,800円 15名
(6)リフレッシュヨガ 多摩川台(6日制) 午前10時45分から
(7)かんたんヨガ 嶺町(6日制) 10月から12月の第1・第3金曜日 午前9時30分から 4,800円 30名
(8)リフレッシュヨガ 嶺町(6日制) 午前10時45分から
(9)リラックスヨガ 蒲田教室(9日制) 10月から12月の月曜日
(10月13日、11月3日・24日、12月29日を除く)
午前9時30分から 7,200円 20名
(10)フローヨガ 蒲田教室(9日制) 午前10時45分から
(11)筋力アップ体操教室(12日制) 10月から12月の火曜日(12月30日を除く) (1)午前9時20分から(2)午前10時40分から 6,000円 各20名

対象 (1)から(10)は15歳以上の方、(11)はおおむね40歳以上の方
会場 (1)から(3)は田園調布せせらぎ館、(4)から(6)は多摩川台公園事務所、(7)(8)は嶺町集会室、(9)から(11)は西蒲田三丁目複合施設
申込方法 電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。(1)(4)(11)は希望時間も明記)も可。1名1教室。9月4日締め切り

ビーチバレー場無料開放DAY

日時 9月7日(日曜日)・13日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)、10月19日・26日(日曜日)午前10時から午後4時
会場 大森ふるさとの浜辺公園

ふるはまビーチヨガ

対象 小学生以上の方
日時 サンセットヨガ:9月7日・28日(日曜日)午後4時30分から、モーニングヨガ:9月13日・27日(土曜日)、10月5日(日曜日)午前8時30分から
(注釈)各回1時間
会場 大森ふるさとの浜辺公園
定員 先着各30名
申込方法 当日会場へ

シニア向け講座

いきいきシニア体操(75歳以上) 10月から令和8年3月

曜日 時間(1時間) 会場 初回開催日 定員(抽選)
午前10時から 六郷地域力推進センター 10月6日 40名
午前10時30分から セントラルウェルネスクラブ大森店(大森北1-8-2) 25名
午前10時から 北蒲広場ほっぽひろば 10月15日 30名
スポーツクラブ&サウナスパすぽーつくらぶあんどさうなすぱルネサンス雪谷24(北嶺町43-18) 25名
午後2時から 糀谷文化センター 30名
ティップネス蒲田店(蒲田5-28-8) 25名
午前10時から 鵜の木特別出張所 10月16日 20名
コナミスポーツクラブ蒲田店(蒲田5-47-7) 25名
午後2時から ライフコミュニティ西馬込 30名

いきいきシニア体操(75歳以上) 10月から令和8年3月についての二次元コード 対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない75歳以上の方
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日、希望会場も明記)も可。8月29日必着。

いきいきシニア体操(75歳以上) 10月から令和8年3月について詳細はこちら

いきいきシニア体操(65歳以上) 10月から令和8年3月

いきいきシニア体操(65歳以上) 10月から令和8年3月についての二次元コード 日時 金曜日、午前10時30分から11時30分(注釈)初回開催日は10月17日
会場 六郷地域力推進センター
定員 抽選で40名
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。生年月日)も可。8月29日必着。

いきいきシニア体操(65歳以上) 10月から令和8年3月について詳細はこちら

つなげる体操 10月から令和8年3月

スクリーン画面の講師を見ながら、足腰を鍛える体操などを行います。

曜日 時間(1時間) 会場 初回開催日
午後1時15分から 池上・仲六郷・東蒲田・本蒲田老人いこいの家 10月7日
鵜の木・仲池上・久が原・千束老人いこいの家 10月1日
午後1時から 大森中・東糀谷老人いこいの家、山王高齢者センター、シニアステーション糀谷 10月2日
午後2時15分から 大森東・新井宿・東六郷老人いこいの家

対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
申込方法 会場へ来所。8月31日締め切り。
(注釈)1人1会場

問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

8月30日から9月5日は防災週間・建築物防災週間

災害への備え、できていますか?この機会にご家庭での防災対策について考えてみましょう。

防災週間フェア

災害への備えや備蓄に関するパネル展示を行います。
日時・会場 9月1日(月曜日)午前10時から午後5時:グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)
9月2日(火曜日)から5日(金曜日)午前9時から午後5時(5日は午後3時まで):区役所本庁舎1階

大田区防災アプリ

大田区防災アプリについての二次元コード 避難情報や防災マップなど災害時に役立つ情報を確認できる便利なアプリです。ダウンロードして、災害に備えましょう。

大田区防災アプリについて詳細はこちら

問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519

建築物防災週間

建築物の地震・強風対策、避難経路、防火設備の確認など、適正な維持管理と点検を行い、災害時の被害を未然に防ぎましょう。
(注釈)建築物防災週間に基づき不特定多数の人が使用する建築物の防災査察を行います
問合先 建築審査課管理調査担当 電話:03-5744-1615 FAX:03-5744-1557

一級建築士による無料建築相談

日時 9月3日(水曜日)・4日(木曜日)
(注釈)時間はお問い合わせください
会場 区役所本庁舎1階
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558

大森 海苔のりのふるさと館

企画展 海苔のりづくりの伝統と手わざを伝える人々てわざをつたえるひとびと ―協力者会とはまどの会―

大森 海苔(のり)のふるさと館についての画像 海苔づくりの伝統をつなぐために活動しているボランティアグループ「協力者会」と「はまどの会」の活動を紹介します。
日時 11月16日(日曜日)まで
(注釈)休館日:9月16日(火曜日)、10月20日(月曜日)
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

大森 海苔(のり)のふるさと館についての二次元コード 大森 海苔のふるさと館について詳細はこちら

休養村とうぶバスツアー

上高地かみこうち敷島公園しきしまこうえんバラ園ツアー

上高地と敷島公園バラ園ツアーについての画像 対象 代表者が区内在住か在勤の方
日時 10月19日(日曜日)・20日(月曜日)(1泊2日)
費用 29,800円から(小学生以下は27,800円)
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和とうみしかのう6733-1)電話:0268-63-0261

上高地と敷島公園バラ園ツアーについての二次元コード 上高地と敷島公園バラ園ツアーについて詳細はこちら

問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518

次号の区報は

9月1日号

【特集】国勢調査2025

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)