医療的ケア児(者)の外出時の支援
ページ番号:291628699
更新日:2025年6月10日
医療的ケア児(者)が使用できる可能性がある支援制度をまとめました。
使用の可否や使用できる条件は制度により異なります。
事前に各リンク先でご確認ください。
外出時の助成
福祉タクシー・自動車燃料費
歩行困難な心身障がい者(児)に、福祉タクシー・自動車燃料費に使用できる移送サービス利用券を交付します
福祉タクシー・自動車燃料費(移送サービス利用券)の詳細はこちら
外出時に使える割引
JR、京浜急行鉄道等の運賃
心身障がい者(児)とその介護人がJR線・連絡各会社線を利用する場合運賃が割引になります
都営交通の無料乗車券と割引
都内に居住する心身障がい者(児)などに都営交通の無料乗車券を交付します
民営バスの割引
障がい者(児)とその介護人が民営バスを利用するときの割引です
有料道路通行料金の割引
タクシー運賃の割引
障がい者(児)がタクシーを利用するときは手帳の写真による本人確認により運賃が割引されます
航空運賃の割引
心身障がい者(児)は航空機を利用するとき、手帳を提示すると運賃が割引されます
フェリー運賃の割引
各種障害者手帳を所持している方は、運賃が割引になる場合があります
外出時に使えるサービス
福祉有償運送
国の登録を受けたNPO法人等が実施する移送サービスです
移動支援
屋外での移動が困難な障がい者等に対して、社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動等の社会参加のため、ヘルパーを派遣して必要となる移動の介助や外出の支援を行います
重度身体障害者ガイドヘルパー派遣
自力で移動することが困難な一部の重度の肢体不自由者で、外出時の付き添いが得られない場合にガイドヘルパーを派遣します
駐車禁止規制の除外
車いすの貸出し
移動方法と長所・短所
自家用車
長所
・家族のペースで移動ができる
・感染のリスクが比較的低い
短所
・福祉車両でない場合、ベビーカーや車いすからチャイルドシートへの移乗や医療機器を再度セッティングする必要がある
公共交通機関
長所
・比較的料金が安い
・定刻通りに移動ができるため予定が組みやすい
短所
・乗降時に人手が必要となる
・気候や天候に配慮する必要がある
・乗り継ぎなどを考慮して、時間にゆとりが必要となる
・感染のリスクが高い
福祉タクシー
長所
・ベビーカー(車いす)のまま乗車できる
・介助者一人でも利用しやすい
短所
・事前予約が必要で時間の融通がつきにくい
・料金が高め
・ベビーカー使用不可の場合もある
お出かけ用準備リスト
外出先でケアに必要な物品が足りないということがないように、前もって荷物は準備しておくことが重要です。
移動に伴い気道分泌物が上がってきやすくなるため、あらかじめ吸引ができる休憩場所の見当をつけるために
外出先の設備をあらかじめ確認しておくことも大切ですね。
時間とおりに進まないことを想定して、ゆとりを持ったスケジュールを立てられるよう
持ち物チェックリスト、スケジュール表を作成しました。
以下のPDFからダウンロード、印刷しご自由にお使いください♪
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
