令和7年7月1日号

ページ番号:424527339

更新日:2025年7月1日

画像:おおた区報 令和7年7月1日号(1ページ)
おおた区報(表紙)

1ページの主な内容

あそべる!すごせる!みんなの居場所いばしょへ行ってみよう!

  • 児童館じどうかん
  • 保育園ほいくえん
  • フラットおおた
  • 中高生ちゅうこうせいひろば

こども相談窓口そうだんまどぐち

未来をつくる おおたアクション!

  • 一人ひとりひとりの「そだち」を応援おうえん

2ページ・3ページの主な内容

暮らしの情報箱

お知らせ

  • 緑化計画書の提出
  • 塀をつくる、つくり変える際の注意点
  • 電動キックボードは交通ルールを守って使用しましょう
  • 民間賃貸住宅探しでお困りの方へ
    1. 住宅確保支援事業
    2. 生活支援付すまい確保事業

国保・年金・税

  • 後期高齢者医療保険に加入している方へ
  • 介護保険に加入している方へ
    1. 令和7年度介護保険料の通知書を7月10日ごろから郵送します
    2. 区独自の保険料減額制度
    3. 適用期間が8月1日からの介護保険負担割合証を7月10日ごろから郵送します
    4. 介護保険負担限度額認定制度
    5. 生計困難者利用者負担額軽減制度
  • 所得税などの納税証明書はスマートフォンで

健康・衛生

  • おとなの食事相談
  • 検診のお知らせ
    1. 成人歯科健康診査
    2. 認知機能検診
  • 「栄養オンデマンド講演会」公開中

福祉・シニア

  • 口から始める健康講座「む・飲み込む力を強くする!」
  • 原爆被害を受けた方への見舞金

募集・求人

  • 大田区立母子生活支援施設の指定管理者
  • 地球にやさしいまちづくりポスターコンクール
  • 明るい選挙啓発ポスターコンクール
  • ものづくり体験
  • 公共職業訓練10月入校生
  • 大田区職員 福祉(保育士・児童指導)
  • 特別区(東京23区)職員「3類・経験者・障害者」

催し・講座

  • グリーンプランおおた推進会議(傍聴)
  • 「社会を明るくする運動」大田区民のつどい
  • 体感型防災アトラクション(風水害編)
  • 住民懇談会「つながりの輪を広げよう」
  • 教育委員会定例会(傍聴)
  • 大田区医療的ケア児・者支援関係機関会議(傍聴)
  • 講座「大切なことはマンガが教えてくれる」
  • 司法書士・税理士による無料相談会・相続対策セミナー
  • 全国少年少女チャレンジ創造コンテスト大田地区大会
  • 日本語ボランティア入門講座(8日制)
  • 若手技術者支援のための講座
  • 仕事と介護の両立支援相談室
  • 中小企業融資あっせん相談(チャレンジ企業応援資金)

大田区学

大田区学クイズに挑戦!


4ページ5ページの主な内容

こどもリポーターがゆく!みんなどこで、なにしてる?

  • 児童館じどうかん
  • こども食堂しょくどう
  • 保育園ほいくえん
  • 中高生ちゅうこうせいひろば 蒲田かまた羽田はねだ
  • フラットおおた
  • 青少年活動せいしょうねんかつどう

知ってる?こどもまんなか社会しゃかい

ってる?こどもの権利けんり

妊娠・出産・子育てから次の世代へ
 大田区がめざす「こどもまんなか社会」

子育てハンドブックをチェック!

あなたの「ほしい!」情報をお届け

親子でお出かけできるスポット

6ページの主な内容

子育て・教育

こどもの予防接種

幼児歯科健康診査・フッ化物塗布

乳幼児救急蘇生そせい法教室

里親ってなあに?

  • 里親制度パネル展
  • 養育家庭体験発表会・相談会

文化

勝海舟記念館特別展「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」

郷土博物館・大森 海苔のりのふるさと館 夏休み体験学習会

  • 郷土博物館
  • 大森 海苔のふるさと館

7ページの主な内容

令和7年3月31日現在の区の財政状況をお知らせします

  • 一般会計予算執行状況
  • 特別区債現在高
  • 区有財産

ありがとうございます あたたかい善意

  • 区政のために
  • 社会福祉のために

福祉サービスに苦情や不満がある時は、福祉オンブズマンにご相談ください

区民のひろば

OTA informationおおたいんふぉめーしょん

区の世帯と人口

  • 令和7年6月1日現在

大田区広報番組 7月

シティーニュースおおた
  • 自転車安全教室「スケアード・ストレイト」
ユニークおおた
  • おおたスポーツナビ「大森ふるさとの浜辺公園 ビーチ無料開放DAYでい

大田区学

大田区学クイズに挑戦!3面の答え

8ページの主な内容

子育て・教育

乳幼児向け 地域健康課の健診

  • 育児学級
    • 生後7・8か月
    • 生後9から11か月まで
    • 1歳から1歳3か月まで
  • 離乳食の進め方(生後5・6か月)
  • 乳幼児向け
    • 4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査
    • 歯科相談
    • むし歯予防教室・歯みがき教室
    • 栄養相談

出産準備教室

  • 平日開催
  • 土曜日開催
  • 歯科・栄養

キッズな初めての子育てオンライン交流会

ハッピー子育て(3日制)

こども向けのコーナー わくわく?ドキドキ?おおたオノマトペ

大田区おおたく身近みじかおとさがしてみよう!!

  • テーマ 「じゃぶじゃぶ」
  • オノマトペってなあに?

今月の区報は

  • 7月11日号
    この夏はじける!!おおたっ子の好奇心
  • 7月21日号
    成年後見制度

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ