おおた区報PDF版

ページ番号:181296997

文書版(PDF形式ファイル)の。広報紙「おおた区報」を掲載しています。
Web版(HTML形式)の「おおた区報」を、ご覧になりたい場合は、こちら(おおた区報Web版)
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら(おおた区報音声版)

バックナンバー

「おおた区報」のバックナンバーをご覧いただけます。

令和4年度

下のご覧になりたい日付のリンクをクリックすると、「おおた区報」の内容を表示します。

特集1:みつけよう!あなたの“まなび”

 区には、誰もが参加できる生涯学習の機会・場所がたくさんあり、皆さんが“まなび”を始めるため、深めるために、さまざまなサポートをします。自分に合った“まなび”で、豊かな毎日を過ごしてみませんか。

特集2:サークル会員募集の特集 保存版 『年に一度のご紹介です』

特集:持続可能な社会に向けた おおたの企業の“挑戦”

 気候変動、感染症など、世の中はこれまでになかったような数多くの問題に直面しています。今や企業でもSDGsえすでぃーじーずに取り組むことが求められ、その重要性が高まっています。今回はSDGsえすでぃーじーずに取り組む区内の中小企業とその取り組みを紹介します。

特集:令和5年度予算(案)がまとまりました

地域課題に立ち向かい、ひととまちに寄り添い、豊かさと成長が両立する持続可能な未来への歩みを着実に進める予算

特集:「わたしは大丈夫」と思っていませんか?

 高齢者を狙った悪質な消費者トラブルは、日中の在宅時間を狙う点検商法や訪問購入に加え、近年ではインターネットを利用した巧妙な手口も増えています。
自分は巻き込まれないと思わずに、この機会に消費者トラブルについて考えてみましょう。

特集:すべての人へ届ける“やさしさ” ユニバーサルデザイン

 ユニバーサルデザイン(UD)とは、障がいの有無、年齢、性別、国籍などにかかわらず、さまざまな方が利用しやすいよう、あらかじめ都市や生活環境をデザインすることです。
 誰もが安心して暮らせるまちをつくるには、建物や道路など生活環境の整備とともに、生活する一人ひとりがやさしさや思いやりを持つことが大切です。身の回りにはどんな工夫があり、自分にはどんな行動ができるか考えてみませんか。

特集:未来へ導く 先端技術

 羽田空港の沖合展開事業などで生じた羽田空港跡地で、大田区が羽田みらい開発株式会社と“公民連携”でまちづくりを進めている「羽田イノベーションシティ(HICityえいちあいしてぃ)」。
先端技術を活用して社会課題を解決するスマートシティの構築に向けた実証実験に取り組んでいます。
今回は、その取り組み状況についてご紹介します。

特集:1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」 地域での助け合い もしもの時はあなたが“支える人”に

 地震、台風、豪雨などによる自然災害が発生すると、家屋の倒壊、土砂崩れ、浸水など、日常生活を送ることが困難な被害を受けることがあります。このような災害時には、被災者が1日でも早く日常生活を取り戻せるよう、ボランティアとして活躍していただける人材が求められています。助け合うことが円滑な生活再建につながります。

特集:大田区の文化施設を巡る 勝海舟記念館へ行こう!

 今年は区内にある文化施設で周年企画や特別展などが多く催されます。
 大田区観光PR特使の高橋ひとみさんと、勝海舟生誕200年を記念した特別展が開催される勝海舟記念館を紙面で巡ってみましょう。

特集:暮らしやすいまちをみんなでつくる「始めよう! 区民活動」

  区民活動とは、「地域の課題を解決したい」という思いを持ち、自発的に活動することです。今回はそんな思いを持つ団体から、活動のやりがいなどを伺いました。
  また、今年は3年ぶりにNPO・区民活動フォーラムを開催。さまざまな団体が出展しますので、参加して新しい発見をしてみませんか?

特集:また使える、生まれ変わる「それ、ごみじゃない!」

 年末の大掃除などで、12月はごみが増えやすい時期です。不要だと思っていても、それは活用できるかもしれません。区は集積所での資源とごみの収集のほかに、リユース・リサイクルできるものを区施設などで回収しています。ごみに出すのは“もったいない”の気持ちで、ぜひご活用ください。

特集:(特集インタビュー)宮本亞門みやもとあもんさん「ハラスメントを考える」

なにげない言葉が身近な人を困らせてはいませんか?
 嫌がらせや、人を困らせる言葉・行為をハラスメントといい、セクハラ、パワハラ、マタハラ、モラハラなどさまざまなハラスメントが日常生活で人権侵害として問題になっています。中でも、職場での上司と部下の関係は、ハラスメントの問題が発生しやすいシチュエーションです。
 今回は、演出家として、世界各地で役者やスタッフに指示・指導する立場の宮本亞門さんに、仕事上でのハラスメントについて語っていただきました。

特集:障がいについてどれくらい知っていますか?

 区は、障がいのある方もない方も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会をつくることを目指しています。
そのためには、社会に参加をする上での障壁(バリア)をなくすことが重要です。
障がいのあることにいち早く気付き、配慮ができると障壁を減らすことにつながります。
共生社会の実現への第一歩として、まず知ることから始めてみませんか?

特集:地域で見守る子育て

 親戚の住まいが遠方で子育ての協力が得られない、近所に知り合いがいない、コロナ禍で地域との交流がなかなか持てない など、現在の子育て中の家庭は孤立しがちで、ストレスを抱えやすい環境にあります。
地域の皆さんで、子育て中の家庭を暖かく見守っていきませんか。

特集:大田区若者サポートセンター フラットおおた OPENおーぷん

学校でも家でもない第3の居場所
 「できれば家にいたくない」「どうしたらいいか分からない」など、悩みや困りごとは誰にだってありますよね。そんなときは、誰かに話すことで何かのきっかけになるかもしれません。
 若い世代の抱える不安について相談でき、安心して過ごせる場所ができました。一度フラットおおたのドアをノックしてみませんか。


特集:人生100年 健康寿命延伸プロジェクト!

 大田区は、地域ごとにさまざまな特徴があります。区内18特別出張所地区ごとに、健康課題や地域特性を分析・研究をし、それらを踏まえながら、健康づくりを推進することを目指しています。
 区内にある東邦大学と共同で分析・研究を行い、効果を検証しながら皆さんの健康寿命の延伸に取り組んでいきます。

特集:みんなでつくる、安全・安心なイベントで おおたを元気に!

新型コロナ感染症の影響で、イベントなどを中止・縮小せざるを得ない状況が続いてきました。
こんなときだからこそ、感染症に配慮しながらみんなが元気になるイベントを開催します。
基本的な感染症対策とそれぞれのイベント独自のルールを守って参加しましょう。

特集:10月は大田区食育月間 体の健康と豊かな心を育む『食』のちから

食事は健康に生きる上での基本です。
楽しく食べる、おいしく食べることは心の栄養にもなります。心身ともに健康で豊かな生活を送るために食育はとても大切です。

特集:オミクロン株対応ワクチン接種が始まりました

新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株の両方に対応したオミクロン株対応2価ワクチンの接種を開始しました。オミクロン株に対しては、従来型ワクチンを上回る効果が期待されます。
ぜひ、接種をご検討ください。

特集:みどり あふれる おおた に向けて

区は、みどり豊かで快適なまちを目指して、緑地の適正な保全や公園・緑地の整備、緑化の推進などに取り組んでいます。区と区民の皆さん、事業者で連携しながら、みどりあふれるまちを目指していきます。

特集:新たなビジネスへの挑戦を応援します

区は。創業しようとする方、新たな分野に進出しようとする中小企業を支援しています。10月に1周年を迎える六郷BASEべーすでは、充実した設備と専門スタッフが新たにチャレンジしようとする起業家をサポートしています。
六郷BASEべーすをきっかけに、利用者同士や地域との交流も生まれており、その一例を紹介します。

特集:もっと楽しく、もっと使いやすい おおたの公園をリニューアル

散策、遊び、休息などが楽しめる公園は、自然に囲まれた癒やしの空間です。区は、より快適に公園を利用してもらうために、区民の意見を取り入れながら改修に取り組んでいます。今後も、これまで以上に魅力ある公園づくりを行っていきます。

特集:もし被災して生活環境が変わったら?〔考えよう〕〔備えよう〕災害時の健康維持

災害が起こったとき、被害の大きさによっては避難生活が長期化することも想定され、皆さんの健康にさまざまな影響を与えます。
今回は災害時に健康を維持するために、気を付けてもらいたいポイントを紹介します。
基本となる備蓄とともに、災害への備えを健康面からも考えてみませんか?

特集:未来へつなぐ おおたの橋「次世代の橋梁長寿命化修繕計画の実践」

橋は人や物を通すだけでなく、人や地域の架け橋となる役割も担っています。また、適切に管理された橋は、いざというときの安心感にもつながります。区は156の橋を管理しており、過去から受け継いだ橋を大切に引き継いでいけるように、長寿命化に取り組んでいます。

特集:子どもたちの安全を守るために

子どもは通学や友達との外出などで保護者の目が届かないときに、犯罪や事件に巻き込まれるリスクが高くなります。区は、警察や地域と連携し、子どもたちを危険から守るため、さまざまな取り組みを行っています。

特集:〔自治会・町会〕全世代で守りたい私たちの地域

地域の安全・安心のために活動する自治会・町会。活動はさまざまですが、その中で、地域の一員として歩み始める子育て世代を支える取り組みをお聞きしました。

特集:新空港線(蒲蒲線)の整備とともに、大田のまちをさらに魅力的に

新空港線(蒲蒲線)の整備に向けて。大きな一歩を踏み出しました。

特集:勾玉まがたま「魅惑のアイテム、大田区に集合」

勾玉まがたまは大田区内の遺跡からも出土しており、その独特な形から多くの人々を魅了しています。
勾玉まがたまの歴史は古く、今から約7,000年前の縄文時代に誕生しました。
いまだ数々の謎が残る勾玉まがたまから、古代のロマンを感じてみませんか。

特集:身近なことから始める健康な体づくり

皆さんは自分が1日どのくらい歩いているかご存じですか。区は健康づくりの取り組みとして「キラリ☆健康おおた」を推奨しています。中でも私たちの一番身近な運動である「歩く」ことは、手軽に行うことができる有酸素運動で、体力増進や生活習慣病の予防になります。 健康で豊かな生活を送るために、継続的な運動習慣を身に付け、積極的に体を動かしてみましょう。

特集:全ての子どもが夢や希望を持つことができる社会へ

大田区の明日を支えていくのは今を生きる子どもたちです。子どもの現在や将来が生まれ育った環境に左右されることがないよう、地域全体で温かく包み込むように支え、子どもたちが夢や希望を持つことができる地域共生社会を目指します。

特集:シニアの就労をサポートします

 区内には、仕事や社会参加活動など、シニア世代の活躍の場がたくさんあり、豊かな経験を持ったシニア世代の方々の力を必要としています。
人生100年時代ともいわれています。働くことで新しい生きがいを見つけてみませんか?

特集:令和4年度内閣府男女共同参画週間 6月23日(木曜日)から 6月29日(水曜日)

「男だから」「女だから」といった性別で、無意識に役割分担をしてしまうことはありませんか。個性と多様性を大切にする社会、そして、自分の可能性を信じ、誰もが生きがいを感じられる社会の実現のためには、男女が互いに尊重し、それぞれの「あなたらしさ」を発揮することが大切です。

特集:参議院議員選挙 投票日7月10日(日曜日)

特集:あなたの家は大丈夫?今から考える住まいのこれから

実家や持ち家の今後について考えたことはありますか。管理のできない空き家にしないために、元気なうちからいろいろ考えておくと、選択肢の幅が広がります。「困った!」「しまった!」が起こる前に、早めの対策を始めませんか。自身のために、地域のために、あなたの空き家問題を一緒に考えます。

特集:新型コロナワクチン接種4回目接種が始まりました 

3回目接種後におけるワクチンの有効性が持続する期間や、現時点での4回目接種の有効性・安全性、諸外国における対応状況を踏まえ、新型コロナウイルス感染症の重症化を予防するため、4回目のワクチン追加接種を実施します。
 

特集:マイ・タイムライン知っていますか? 風水害前の準備があなたや家族の命を守ります。

マイ・タイムラインとは?
近年、台風や集中豪雨などにより大きな浸水被害が起きています。
マイ・タイムラインは事前に「いつ」「誰が」「何をするか」を整理しておく避難行動計画です。
事前に作成しておくことで、いざという時に落ちついて行動することができます。

特集:2050年に向けて 脱炭素社会の実現を目指そう

CO2しーおーつーなどの温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいます。
区では、令和4年3月に「大田区環境アクションプラン」を策定し、脱炭素社会の実現を目指します。
区民の皆さん、事業者の皆さん、区が力を合わせ、地球の未来を変えましょう。

特集:〔5月12日は民生委員・児童委員の日〕こんにちは、民生委員・児童委員です「地域の頼れる身近な相談相手」

あなたのまちにも必ずいる、民生委員・児童委員を知っていますか?
さまざまな悩みを抱えている方の相談に乗り、地域の専門機関への橋渡しをするなど、困りごとの解決に向けたお手伝いをしています。“誰もが安心して暮らせるまち”を目指して、このまちに笑顔を広げます。

特集:新蒲田一丁目に複合施設「カムカム新蒲田」がオープン!

かつて大田区民センターがあった場所に、誰もが健やかにいきいきと活動でき、
学ぶことを通じて生まれる交流がにぎわいをもたらす、
新たな地域コミュニティーの拠点が誕生します。

特集:自動通話録音機で特殊詐欺被害を防ごう!

 区内では昨年1年間で181件、総額約3億3,000万円の特殊詐欺の被害がありました。あなたの身近なところでも起きています。 特殊詐欺被害の多くは犯人からの電話がきっかけです。犯人は巧妙な手口で被害者を動揺させ、金銭や個人情報をだまし取ります。犯人と直接会話を避けるために効果的な、自動通話録音機を活用しましょう。

特集:新しい発見でもっと好きになる!魅力あふれる“ユニークなまち”おおた

皆さんは、住んでいるまちのことをどのくらい知っていますか。大田区には、まだ知られていない魅力や、ほかにはない新しい魅力がたくさん。自分だけのお気に入りを見つけて、大田区をもっと好きになりませんか。

特集:大きな地震が発生し、けがをしたら救護所へ!

 昨年10月、千葉県北西部を震源として発生した地震により、大田区内は震度5弱を観測。改めて事前準備の必要性を感じさせられました。災害への備えは避難場所・経路の確認、生活必需品などの備蓄だけではありません。けがをしたときに処置を受けられる場所を把握しておくことも大切です。クリニックや診療所は休診となりますので、区が設置する救護所を確認しておきましょう。

令和3年度

下のご覧になりたい日付のリンクをクリックすると、「おおた区報」の内容を表示します。

特集1:4月11日 OPEN おーぷん おおた国際交流センター Minto Ota みんと おおた


国際交流・多文化共生の活動場所が、京急蒲田駅西口に新しくオープンします。この施設では、生まれた国や地域にかかわらず、大田区で生活するためのサポートや、お互いの文化を分かり合うためのイベントなどを行う予定です。ここを拠点に誰もが楽しく安心して暮らせるまちを目指します。


特集2:サークル会員募集の特集 保存版 『年に一度のご紹介です』

特集:公民連携で生まれる新しいサービスのかたち

 私たちを取り巻く環境は日々、目まぐるしく変化しています。こうした状況で区と民間企業、大学などとの連携による、双方の強みを生かした新しいサービスが生まれています。

特集:令和4年度予算(案)がまとまりました

感染症の危機を克服し、ポストコロナに向けて変化する生活・価値観を捉え、
ひととまちが成長を続ける
「未来を切り拓いていく予算」

特集:いつでも どこでも わかりやすく“新”子どもの安全教育

 新型コロナウイルス感染症対策により、子どもたちは自宅で過ごす時間が長くなり、行動範囲や学習方法が変わってきています。
 区では子どもを事件や事故から守るため、コロナ禍の新しい生活様式に対応した安全教育を取り入れています。

特集:デザインする自分らしい老いじたく

「老いじたく」とは、これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう過ごすか考えることです。
老いじたくを始めるのに年齢は関係なく、体も心も元気なうちから取り組むことで、自身の思いが尊重された生活を送ることができます。
また、将来への不安や身近な方の負担を減らし、今後の人生を豊かに過ごすことにつながります。
皆さんも必要な備えをして、これからの人生を前向きに考えてみましょう。

特集:障がいのある方もない方もともに思いやり、ともに壁を乗り越える

合理的配慮 「みんなが笑顔になれるように」

特集:起業から海外進出まで「ものづくり企業を応援しています」

大田区は、東京23区最大の製造業事業所数を有する「産業のまち」として、他に類を見ない多様な産業施設を用意しています。
今回は、これらの施設とそこで活躍する方々の一例を紹介します。

特集:新型コロナワクチン接種追加接種(3回目)を開始

区では、1・2回目接種対象者のうち、約9割の方が新型コロナワクチンを2回接種しています。
新型コロナワクチンは、高い発症予防効果や重症化予防効果などがある一方、こうした予防効果は、時間の経過に伴い徐々に低下していくことが示唆されています。
このため、感染拡大防止と重症化予防の観点から、国の方針に基づき、3回目接種を進めます。

特集:何かを始める、誰かとつながる、地域で輝く「きっかけは区民活動」

 区民活動は、区民の皆さんがまちの課題を解決するための自発的な取り組みのことです。ボランティア?誰かのため?それだけではありません。自分たちの住んでいるまちで「もっと楽しく」「安心して暮らす」ためでもあります。現在、区内では多くの団体が活動し、つながりの輪が広がっています。
 あなたも区民活動に参加してみませんか?

特集:おおたから目指す「夢」2022

 夢に向かって懸命に取り組む姿。私たちはしばしばその姿に魅了され、元気づけられます。今回は、“おおた”から夢に向かって懸命に取り組む企業、アスリートにお話を聞いてきました!

特集:年末年始の窓口案内

特集:きれいなまちは集積所から

特集:感染症対策 この冬を乗り越えよう

特集:あなたの投稿は誰かを傷つけていませんか?

特集:18歳から「成年」です

特集:ユニバーサルデザインから生まれるつながり

特集:東京2020大会を振り返る

特集:子どもと一緒に笑っていたい

特集:衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査 投票日10月31日(日曜日)

特集:おうち時間は本を読んでみよう

特集:新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

特集:家庭の身近なところから食品ロス削減! 上手な冷蔵庫整理術

特集:皆さんのご寄付が子どもの未来を支えます

特集:できていますか?災害への備え

特集:心と時間にゆとりを 家事・育児サポート

特集:ものづくりのまち大田で新ビジネスへの挑戦 六郷BASEべーす 10月1日OPENおーぷん

特集:地域のつながりが大切な今

特集:今年の夏も「風水害対策」事前の備えを始めましょう

特集:必要な災害情報を集約「大田区防災アプリ」ができました!

特集:新型コロナワクチン接種 59歳以下の方の接種予約を開始

特集:みんなとつくる 羽田空港跡地のまちづくり

特集:挑戦する選手に熱い声援を!

特集:令和3年度内閣府男女共同参画週間 6月23日(水曜日)から 6月29日(火曜日)

特集:川瀬巴水『心に染み入る癒やしの風景』

特集:東京都議会議員選挙 投票日7月4日(日曜日)

特集:自動通話録音機でストップ!特殊詐欺

特集:風水害に備える そのときどう動く?

特集:「知る」から始める 私と地球にやさしいこと

特集:新型コロナワクチン接種のお知らせ

特集:始めよう 住まいの耐震化

特集:変わる!大田区の行政サービス!デジタルでもっと便利に

特集:食のちからで子どもたちを笑顔に

特集:自転車の盗難にご注意ください あなたの自転車こんなときに狙われます

特集:見つけよう!あなたの UniqueOta(ユニークおおた)

令和2年度

下のご覧になりたい日付のリンクをクリックすると、「おおた区報」の内容を表示します。

特集:サークル会員募集の特集 保存版 『年に一度のご紹介です』

認知症になっても安心して暮らせるまち「おおた」

特集:みんな元気に、健康寿命を延ばしましょう!!

特集:災害の経験から学ぶ 地域の支え合い・備えの大切さ

特集:令和3年度予算(案)がまとまりました

特集:やってみよう “やさしさ”から生まれるコミュニケーション UD(ユニバーサルデザイン)

特集:あなたが輝くフィールドがここにある イノベーションは羽田から

特集:もっと身近に、もっと使いやすく おおたの図書館

特集:新型コロナに負けない!逆境の今だからこそ、大田のものづくりの力を

特集:新しい生活スタイルで新しい年も元気に!

特集:発見!地域のつながり

特集:そのまま出して大丈夫?みんなで考えるごみ出しの工夫

特集:障がいのある方もない方もともに働き、ともに暮らす

特集:人生100年時代!今から始めませんか?自分らしい老いじたく

特集:楽しく・感謝しながら書を続ける

特集:ネットトラブルを防ぐのは ちょっとした知識

特集:ひとりで頑張らなくて大丈夫!子育ては周囲の人の支えとともに

特集:HANEDA INOVATION CITYはねだ いのべーしょん してぃー「羽田イノベーションシティ」羽田空港至近の地に生まれた新しいまち

特集:みんなが笑顔になれるまち 国際都市おおた

特集:あなたのお気に入り、見つけよう!大好き公園

特集:「新しい生活様式」スポーツで心も体も元気になろう!

特集:子どもたちが安全に過ごせる毎日を『私たちのまちは私たちが守る』

特集:あなたに合った働き方とやりがいがきっとある『福祉の仕事・ボランティア』“地域で共に生きていく社会”

特集:「日本に住む全ての人・世帯が対象」国勢調査2020にご協力を

特集:あなたの子育てサポートします

特集:「空き家・空き部屋」活用術

特集:「楽しく、健康な体づくり!」はねぴょん健康ポイント

特集:自分や家族の命を守るために「災害を知る 防災を考える」

特集:【特殊詐欺】狙われています!あなたの個人情報

特集:新型コロナウイルス感染症対策最新情報

特集:令和2年度内閣府男女共同参画週間 6月23日(火曜日)から 6月29日(月曜日)まで

特集:大田区中央防波堤埋立地の町名が決まりました『令和島れいわじま

特集:東京都知事選挙・東京都議会議員補欠選挙 投票日7月5日(日曜日)

特集:特別定額給付金 郵送申請書の受け付けを開始しました

特集:風水害から命を守るためにいざというとき、どう動く?

特集:新型コロナウイルス感染症の影響でお困りの方をサポートします

特集:あなたの行動が大切な人の命を救う「いのちを守るSTAY HOMEすてい ほーむ週間」

特集:Ota Cool Actionおおた くーる あくしょんスタート! みんなで守ろう!おおたの未来

特集:新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて

特集:おおたのWebサービスで生活をもっと便利に

アーカイブ