マイナンバーカードの申請方法について
ページ番号:428184793
更新日:2023年2月25日
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードを希望するかたは、申請をお願いします。
マイナンバーカードは、コンビニ交付(コンビニエンスストアでの住民票等の発行)や確定申告(e-Tax)等ますます利便性の高いものになっていきます。この機会にぜひご取得ください。
また、初回の発行は無料です。
(注意)カードを失くした場合等で再発行される場合は1,000円(電子証明書を発行しない場合は800円)の手数料がかかります。
現在、マイナンバーカードの申請数が増えており、申請から交付通知書(マイナンバーカードの受取についてのご案内)発送まで、1か月半程度のお日にちをいただいております。
ご理解の程、よろしくお願いします。
マイナンバーカード
マイナンバーカード申請には申請書が必要となります
申請には「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(以下、申請書)」を使用します。
申請書をご用意ください。
いずれかの申請書をお手元にご用意の上、申請をお願いいたします。
(1)通知カードに同封されている申請書で申請する
同封されている申請書でマイナンバーカードの申請ができます。
ただし、住所、氏名に変更がある方は区役所本庁舎、特別出張所またはマイナンバーカードセンターで改めて申請書を発行する必要があります。
個人番号カード交付申請書(通知カード同封)
(2)通知カードに同封されている申請書がお手元にない方
区役所本庁舎、特別出張所またはマイナンバーカードセンターで新しい申請書を発行してください。
通知カードを紛失した場合でも、マイナンバーカードの申請は可能です。
個人番号カード交付申請書
(3)個人番号通知書に同封されている申請書で申請する
令和2年5月25日以降に初めてマイナンバーを付番された方に個人番号通知書をお送りしています。
同封されている申請書でマイナンバーカードの申請ができます。
(注意)マイナンバーを新規付番された方は、送付される個人番号通知書に同封されている申請書を使用してマイナンバーカードをご申請ください。個人番号通知書が送付されるまでマイナンバーカードの申請はお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
(4)地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から発送された申請書で申請する
令和4年7月26日以降、9月上旬にかけて、マイナンバーカードをまだお持ちでない方を対象に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から申請書が発送されます。
同封されている申請書でマイナンバーカードの申請ができます。
地方公共団体情報システム機構から送付される申請案内と申請書
顔写真について
申請するためには、マイナンバーカードに貼付する顔写真が必要です。
地方公共団体情報システム機構のサイトです。
申請方法
マイナンバーカードの取得を希望される方は、下記のいずれかの方法で申請してください。
(1)郵便による申請
マイナンバーカード交付申請書に署名または記名し、顔写真を貼り付けます。
交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
・確認点
適切な写真を貼りましたか?
申請日、申請者氏名(自署)等の記入漏れはありませんか?
マイナンバーカード交付申請書以外のものを同封していませんか?
・送付先
郵便番号 219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
封筒をお持ちでない方は、下記ホームページより宛先をダウンロードして利用することができます。ダウンロードした封筒は使用期限がありますのでご確認ください。
地方公共団体情報システム機構の申請用封筒のページです。
(2)パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
交付申請用のWEBサイト(下記リンク先)にアクセスします。
画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
(3)スマートフォンによる申請
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
交付申請書の二次元コード(QRコード)を読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。
画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
(4)申請補助サービスを利用した申請
大田区マイナンバーカードセンター(所在地など詳細はこちら)で顔写真を撮影し、申請のお手伝いをしていますのでご利用ください。
必ず事前に予約してからお越しください。
(予約方法)
(1)電話による予約
大田区マイナンバーコールセンター(0570ー03ー3370)に電話して予約してください。
コールセンター開設時間
平日 午前9時から午後5時
(年末年始を除く)
(2)ホームページでの予約
https://ota-tokyo.net/mnにアクセスして予約してください。
また、当日は本人確認書類として以下のいずれかをお持ちください。
(本人確認書類)
(1)官公庁発行の顔写真入り身分証明書(運転免許証、パスポートなど)1点
(2)官公庁発行の顔写真のない身分証明書(健康保険証、年金手帳など)1点
申請補助に関する詳細はこちらをご覧ください。
(注意)現在、本庁舎での申請補助サービスは中止しておりますので、ご注意ください。
(5)携帯電話ショップを利用した申請
全国の携帯電話ショップにおいて、マイナンバーカードの申請サポートを行っています。
(1)申請サポート期間
令和4年7月27日から令和5年3月21日
(2)申請サポート実施店舗
全国のドコモショップ、auショップ、UQスポット、ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップ
大田区内の実施店舗については、こちら大田区内マイナンバーカード申請受付サポート実施店舗リスト(PDF:358KB)で確認できます。
(3)申請サポートの内容
申請書(注釈1)を持参した方への写真撮影等の申請サポートのほか、手ぶらで来店した方、スマートフォンをお持ちでない方にも申請サポートを行います。
手数料は無料です。携帯電話契約の有無を問わず誰でも利用可能です。
申請サポートの詳細は、下記の事業案内チラシをご覧ください。
今なら手軽に!ケータイショップでマイナンバーカード(表面)(PDF:1,115KB)
今なら手軽に!ケータイショップでマイナンバーカード(裏面)(PDF:849KB)
(注釈1)地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付された申請書を携帯ショップに持参して申請を行うと、総務省マイナンバー総合ダイヤル(0120-95-0178)でカードの受付状況を確認することができます。
その他にも、「まちなかの証明用写真機からの申請」の方法もあります。
申請に関する詳細は、下記の「マイナンバーカード交付申請方法と申請の流れ」をご覧ください。
地方公共団体情報システム機構のサイトです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1185
FAX :03-5744-1513
メールによるお問い合わせ