学齢期の発達相談・支援(さぽーとぴあ)
ページ番号:131203010
更新日:2022年2月25日
さぽーとぴあでは、発達の偏り、またはその疑いのある学齢期のお子さんに関するご相談をお受けし、必要な支援のご紹介等行います。
学齢期の発達障がい支援部門パンフレット(PDF:344KB)
相談支援事業
大田区にお住いの、学齢期以降の方の、発達や障がいに関するご相談をお受けしています。必要に応じて情報提供や連絡調整、支援のご紹介等を行います。
学齢期相談
電話 03-6429-8524
利用時間
月曜日から金曜日までの、8時30分から19時まで
土曜日、日曜日、祝日の、8時30分から17時まで
年末年始(12月29日から1月3日)はお休みです。
学齢期の発達障がい支援事業
1 専門的な診察・評価・療育等(個別支援・放課後等デイサービス・地域支援)
<対象>
大田区在住の、学齢期のお子さん(6歳~18歳)
<申込方法>
A 区立小中学校のサポートルームを利用している方を対象として、学校を通じての申込が可能です。
詳しくは、ご利用されているサポートルームまでお尋ねください。
B その他本事業の利用が適当とされた場合にもお申込みができます。
まずは上記『学齢期相談(電話03-6429-8524)』にご相談ください。
<支援内容>
(1)診察: 専門医による診察
(2)評価: 心理検査等の発達評価
(3)療育等: 放課後等デイサービス、個別支援、地域支援
利用申込書・同意書のダウンロードはこちらです。
2地域支援事業
発達障がいに関する理解促進・啓発事業や学校等の訪問支援を行います。
自己評価の公表について
児童発達支援及び放課後等デイサービス事業所においては、厚生労働省が策定した児童発達支援ガイドライン及び放課後等デイサービスガイドラインに基づいた自己評価の実施が義務付けられています。また、評価結果及び改善の内容をおおむね1年に1回以上公表しなければなりません。
大田区立障がい者総合サポートセンター 放課後等デイサービスの自己評価結果を以下のとおり公表いたします。
令和3年度放課後等デイサービス自己評価(保護者)(PDF:490KB)
令和3年度放課後等デイサービス自己評価(職員)(PDF:335KB)
その他
専門機関と連携を構築する事業を行います。
気になる子どもの対応ヒント がんばるよりも素のままで(PDF:2,542KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区中央四丁目30番11号
電話:03-5728-9133
FAX :03-5728-9136
メールによるお問い合わせ