大田区もの忘れ検診
ページ番号:758175316
更新日:2023年11月20日
「人の名前が思い出せない」、「探しものが増えた」など、気になる「もの忘れ」はありませんか?
お心あたりのある方は、ぜひ「もの忘れ検診」をお受けください。
●対象者
区内に住所を有し、年度内に70歳、75歳に到達する方
・すでに認知症の診断・治療を受けている方は対象外です。
・受診券は対象となる方、全員にお送りしています。
(令和5年度の対象者は、昭和28年4月1日から昭和29年3月31日生まれ、
昭和23年4月1日から昭和24年3月31日生まれの方です。)
●費用
無料
・精密検査は保険診療扱い(有料)となります。受診の際は健康保険証をお持ちください。
・検査結果により、医療機関が紹介状を発行する場合、別途費用がかかることがあります。
●実施期間
令和5年7月1日(土曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
●予約受付開始日
令和5年6月23日(金曜日)
・受診する医療機関によって異なる場合があります。
詳細は、受診を希望する医療機関にお問合せください。
大田区もの忘れ検診実施医療機関一覧
大田区もの忘れ検診実施医療機関一覧(令和5年11月15日現在)(PDF:193KB)
・希望する医療機関での受付が上限に達した場合は、他の実施医療機関へお申し込みください。
検診実施の流れ
1 6月下旬から対象者宛に受診券や案内パンフレットを送付します。
2 受診券裏面の「自分でできる認知症の気づきチェックリスト(下図)」を使ってセルフチェックを行います。
3 もの忘れ検診の受診を希望する方は、案内パンフレット裏面に記載された「大田区もの忘れ検診実施医療機関一覧」、もしくは当ページの「大田区もの忘れ検診実施医療機関一覧」から医療機関を選び、予約してください。
4 ご予約いただいた医療機関にてもの忘れ検診を実施します。受診券のほかに、健康保険証などの本人確認ができるものをお持ちください。
5 医師から検診結果についてのご説明をします。
6 検診結果とともに、管轄の地域包括支援センターをご案内します。日常生活の中で心配事、お困りごとがございましたら、地域包括支援センターにご相談ください。
自分でできる認知症の気づきチェックリスト
自分でできる認知症の気づきチェックリスト
返信用アンケートはがきへのご協力もお願いします。
認知症サポートガイド
認知症サポートガイドは、認知症についての知識や認知症の症状に合わせて利用できるサービスをまとめた冊子です。以下のリンクからご覧ください。
大田区の認知症ケアパス「大田区認知症サポートガイド」を作成しました
東京都認知症疾患医療センター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
高齢福祉課高齢者支援担当
電話 03-5744-1268
FAX 03-5744-1522
お問合せはこちら