預かり保育の補助について

ページ番号:598703640

更新日:2023年9月11日

 私立幼稚園に在園する園児向けの案内になります。

目次

預かり保育事業について

大田区の私立幼稚園では、教育時間の前後(主に9時以前、14時以降)に在園児を対象とした預かり保育事業(延長保育)を実施しています。

実施園・開設時間

園によって開設時間が異なりますので、こちらをご覧ください。

利用料

園によって異なります。各園にお問合せください。

預かり保育料の補助について

保育の必要性が認められる場合、預かり保育料の一部が補助されます。補助を受けるためには、「子育てのための施設等利用給付認定(第2号又は第3号)」を受ける必要があります。認定要件・申請方法等については以下のとおりです。

認定要件・添付書類

保育の必要性の認定要件、添付書類は以下のとおりです。

認定要件・添付書類一覧
認定事由 内  容 添付書類
就労 月48時間以上就労している もしくは 内定している※1
(外勤)目安として週3日かつ1日4時間以上の就労を常態としている
(自営業)目安として月の収入が約5万円以上である
(外勤)就労証明書
(3ヶ月以内に発行されたもの)※1
(自営)①~③すべて必要です
① 就労状況申告書
② 開業届又は営業許可証
③ 確定申告書写し
妊娠中・
出産予定
認定期間は出産月を基準に前2ヶ月、後2ヶ月
(7月出産では、5月から9月まで認定)
母子手帳の写し
(氏名と分娩予定日のページ)
疾病・障がい 保護者が病気、障害を理由に保育に当たれない (疾病)診断書※2
(障害)障害者手帳の写し
同居親族の
介護・看護
日常的な介護、病院での付き添い等のため保育に当たれない (介護)介護保険証の写し 及び ケアプラン
(看護)診断書※2
求職活動 週3日、1日4時間以上の求職活動を常態としている
 (ネット閲覧のみは不可)
(認定に回数制限があります。原則、継続して認められません)
求職活動状況申立書
就学 大学や専門学校等に週3日、1日4時間以上の就学を常態としている
(通信教育は原則不可)
在学証明書 及び 時間割
(入学予定の方は合格通知書及びカリキュラム等)
育児休業 幼稚園入園後に下の子の育児休業を取得する(もしくは既に取得している) 就労証明書
(3ヶ月以内に発行された、育児休業期間の記載のあるもの)※1
その他 災害による家屋の損傷に係る事由により保育に当たれないなど り災証明書など

※1 有期雇用契約の場合、雇用期間の満了日までに更新後の就労証明書の提出が必要です。
※2 診断書は3ヶ月以内に発行され、保育や就労に当たれない旨及び疾病期間の記載が必要です。

申請方法

以下書類を提出ください。

(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 兼 子育てのための施設等利用給付みなし認定申出書

(2)上記認定要件に対する添付書類(ご両親分)

◆申請書及び添付書類はこちらからダウンロードください。

申請書

添付書類

就労証明書(外勤用)の記載は必ず就労先事業者がおこなってください。
保護者自身等が就労先事業者に無断で作成し又は改変をおこなった場合は、刑法上の罪に問われる場合があります。

提出方法

郵送または窓口持参
※レターパックや特定記録など追跡できる郵便を推奨します。

提出期限

随時、申請を受付けています。
※申請書が教育総務課に到着した日より前の利用分は、補助できません。
※申請から結果の通知まで、約1~2か月かかります。

提出先

〒144-8623
大田区蒲田5-37-1 ニッセイアロマスクエア5階
大田区教育総務課 私学行政担当

※ニッセイアロマスクエアの駐車場及び駐輪場は無料で利用できません。
車や自転車でお越しの際には本庁舎の駐車場、駐輪場をご利用ください。

給付額(月あたり)

利用日数×450円
ただし、実際に支払った金額が少ない場合、少ないほうの金額が支給されます。
(例:月15日預かり保育を利用し12,000円を支払った場合の補助額は6,750円)

給付方法

償還払いとなります。
いったん幼稚園に預かり保育料を支払っていただき、後日、区より該当する保護者の銀行口座(入園料や保育料等を振込む口座)へ支給(補助)を行います。

給付時期

給付時期は、 こちらをご覧ください。

私立幼稚園在籍者が認可外保育施設等を併用した場合の補助について

「子育てのための施設等利用給付(第2号または第3号認定)」を受けている場合、幼稚園の預かり保育以外に認可外保育施設等(認証保育所、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポート)を併用した場合、補助の対象になる場合があります。


詳細はこちらをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

教育総務課

大田区蒲田五丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア5階
電話:03-5744-1619
FAX :03-5744-1535
メールによるお問い合わせ