2歳児定期預かり事業について
ページ番号:894527645
更新日:2023年8月24日
私立幼稚園が保育の必要性がある2歳児又は満2歳児に対して実施する一時預かり事業です。
対象者
大田区在住の2歳児又は満2歳児で「保育の必要性のある」児童。
実施園
実施日
月曜日から金曜日まで
実施期間
福音ルーテル教会大岡山幼稚園: 7時30分~18時30分
馬込幼稚園: 7時~18時
料金
実施園にお問い合わせください。
大田区への提出書類
次で説明する保育の必要性のわかる就労証明書等(各保護者分)の「提出書類」を郵送または持参により提出ください。申請書の提出は不要です。
大田区では2歳児定期預かり事業において、認定書による通知は行いませんが、保育の必要性を確認させていただきます。確認できた場合は、幼稚園経由等で保護者に連絡します。
なお、すでに教育・保育給付認定の3号認定(6か月以内の認定に限る)を保有している場合は、その写しのみを提出ください。
確認要件
①就労(月48時間以上の就労)
②妊娠・出産(出産月を基準に前2か月、後2か月)
③就学(大学等に概ね月12日以上、1日4時間以上就学している)
④疾病・障害(保護者が病気、障害を理由に保育に当たれない)
⑤同居親族等の介護・看護(日常的な介護、病院付き添い等のため保育に当たれない)
⑥求職活動・就労内定(週3日、1日4時間以上の求職活動を常態としている)
⑦育児休業(幼稚園入園後に下の子の育児休業を取得するもしくは既に取得している)
⑧その他(災害による家屋の損傷に係る事由により保育に当たれないなど)
提出書類
①会社員・公務員は就労証明書△(国様式:簡易版)
※自営業は就労状況申告書△(大田区指定様式)及び自営を証明するもの(開業届や登記簿謄本等)と収入を証明するもの(確定申告書や源泉徴収票等)
②母子手帳の写し(名前と出産予定日がわかるページ)
③在学証明書及び時間割。入学予定の場合は合格通知書(趣味の講座やカルチャースクールは不可)
④疾病は、診断書※障害は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し
⑤同居親族の介護は、介護保険証の写し及びケアプラン。看護は、診断書※
⑥求職活動状況申立書△(大田区指定様式)もしくは就労証明書△(国様式:簡易版)
⑦就労証明書(3ヶ月以内に発行された、育児休業期間の記載のあるもの)
⑧罹災証明書など。
※「診断書」は、3か月以内に発行され、保育に当たれない旨及び疾病期間の記載のあるもの。
※各書類の余白に①2歳児定期預かり、②幼稚園名、③園児名を記載してください。
※△印の書類は、大田区ホームページからダウンロードできます。
提出先
〒144-8623
大田区蒲田5-37-1 ニッセイアロマスクエア5階
大田区教育総務課 私学行政担当
※ニッセイアロマスクエアの駐車場及び駐輪場は無料で利用できません。
車や自転車でお越しの際には本庁舎の駐車場、駐輪場をご利用ください。
お問い合わせ
大田区蒲田五丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア5階
電話 : 03-5744-1619
FAX : 03-5744-1535
メールによるお問い合わせ