シルバー世代の食品衛生

ページ番号:386740074

更新日:2015年1月5日

食事は、健康で健やかな毎日をおくるための原動力です!
楽しい毎日を過ごしていただくための「ひと工夫」をご紹介します。

高齢者と食中毒

高齢者が食中毒にかかると、体の抵抗力が弱くなっていたり基礎疾患をお持ちの方もいて、重症化することがあります。

体の抵抗力が弱くなっている

注意したい食品

1 生肉 生レバー、たたき、鶏のさしみ、ユッケなど

生肉には、腸管出血性大腸菌(O157など)、サルモネラ、カンピロバクターなどの食中毒菌がついていることがあります。
これらの食中毒菌は、重篤な症状をおこしやすいので注意が必要です。
生の肉は食べないようにしましょう!
肉類を十分に加熱することで予防することができます。

2 生たまご にわとりの卵、うずらの卵など

卵は、サルモネラという食中毒菌に汚染されていることがあります。
卵が完全に固まるまで、十分に加熱してから食べると安全です。

3 生カキ

カキやアサリなどの二枚貝に蓄積されたノロウイルスによって食中毒を起こすことがあります。
生食用として売られているものであっても、ノロウイルスを持っている可能性があります。

4 有毒植物 山菜、毒キノコなど

山菜とよく似た有毒植物があります。また、キノコの中には、生命にかかわるほど強い毒を持ったものもあります。
判断に迷うときは、食べないようにしましょう!
詳しくはこちらをご覧ください。

配食サービスを受けている方へ

お弁当を調理している担当者やボランティアの方は、食品の安全に気を配って調理しています。
食中毒の事故を防ぐためには、召し上がる皆さんの協力も必要です。

1 すぐに食べて下さい

暑い時期だけではなく、冬でも配食された食事を室内で長時間置いていると、食中毒菌が増え、食中毒の危険性が高くなります。配食後は、涼しい場所で保管して、なるべく早く食べ終えてください。

長時間放置はダメ

2 食べ残しを取っておかないでください

届いた食事の量が多かったり、食欲がないなどで食べ残した食事をとっておくと、どんどん細菌が増えて食品が傷んでしまいます。食中毒防止のために、もったいないようですが思い切って捨ててください。

もったいないけど捨てようね

3 とうしてもとっておきたい時

すべての食品がとっておける訳ではありません。もう一度加熱できないものはあきらめてください。

箸をつける前に清潔なフタのある容器に詰め替えてください。すぐに、冷蔵庫に保管して食べる時は、もう一度加熱してください。

箸をつける前に詰め替えましょう

流動食や刻み食をつくる方へ

1 十分に加熱しましょう

高齢者は、体の抵抗力が弱くなっています。しっかりと加熱しましょう。

十分に加熱しましょう

2 冷凍保存するときは、小分けをしましょう

1回分ずつに小分けして、ラップや袋で密封します。作った日付を書いておきましょう。

保存するときは小分けしましょう

3 調理器具はすみずみまで洗って消毒しましょう

分解できるものは分解してから洗剤をつけたスポンジや歯ブラシを使用して細かいところまで洗浄しましょう。洗剤を水かお湯で良く洗い流します。熱に強い素材のものは煮沸消毒や熱湯消毒をしましょう。漂白剤につける方法もあります。

分解できるものは分解して




今まで以上に食品衛生に注意して、自分や家族の健康を守ることが大切です。

お問い合わせ

生活衛生課

食品衛生
大田区大森西一丁目12番1号 大森地域庁舎
電話:03-5764-0697
FAX :03-5764-0711
メールによるお問い合わせ