おおた区報WEB版 令和7年7月1日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年7月1日

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

緑化計画書の提出

敷地面積300平方メートル以上の建築物の新築・増築・改築など、一定規模で該当する行為を行う場合には提出が必要です。

緑化計画書の提出についての二次元コード 問合先 建築審査課建築指導担当 電話:03-5744-1387 FAX:03-5744-1557

緑化計画書の提出について詳細はこちら

塀をつくる、つくり変える際の注意点

コンクリートブロック塀などの所有者や管理者はその維持管理に努めなければいけません。地震の際に倒壊しないように安全点検を行い、危険だと判断した場合はつくり変えてください。その際は、ブロック塀などの重い塀から、倒壊の恐れが少ない生け垣やネットフェンスなどの軽い塀にしましょう。

問合先 建築審査課構造審査担当 電話:03-5744-1389 FAX:03-5744-1557

電動キックボードは交通ルールを守って使用しましょう

一定基準を満たす電動キックボード等(特定小型原動機付自転車)を運転する際は、車道の左側端や自転車道を走行し、信号や標識・標示を必ず確認するなど交通ルールを守って安全に使用しましょう。乗車用ヘルメットを着用することも重要です。

電動キックボードは交通ルールを守って使用しましょうについての二次元コード 問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当
電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

緑化計画書の提出について詳細はこちら

民間賃貸住宅探しでお困りの方へ

(1)住宅確保支援事業

民間賃貸住宅への入居を希望する高齢者・障がい者・ひとり親などに、協力不動産店リストを提供するなどの支援を行っています。

住宅確保支援事業についての二次元コード 問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558

住宅確保支援事業について詳細はこちら

(2)生活支援付すまい確保事業

「住宅確保支援事業」で入居契約に至らなかった高齢者に、次の支援を行います。
(1)物件探しの支援(2)入居後の安否確認(3)家主などからの相談対応

生活支援付すまい確保事業についての二次元コード 問合先 建築調整課住宅政策担当 電話:03-5744-1449 FAX:03-5744-1558

生活支援付すまい確保事業について詳細はこちら

国保・年金・税

後期高齢者医療保険に加入している方へ

令和7年度後期高齢者医療保険料通知書を7月中旬に郵送します(下表参照)。

保険料の納付方法 通知書の種類
(1) 特別徴収(年金からの差し引き) 納入通知書兼特別徴収開始通知書
(2) (1)に該当せず、口座振替の手続きが未済 納入通知書、7月から令和8年3月分の納付書
(3) (1)に該当せず、口座振替の手続き済み 納入通知書
(4) 納付書で保険料を納めていて10月以降(1)へ変更 納入通知書兼特別徴収開始通知書、7月から9月分の納付書
(5) 口座振替の手続き済みで10月以降(1)へ変更 納入通知書兼特別徴収開始通知書

保険料

前年の所得に基づき東京都後期高齢者医療広域連合が年間保険料額を決定します。令和7年度の所得割率は9.67パーセント、均等割額は47,300円、限度額は80万円です。

納付方法

納付方法の決定は区が行っています。納付方法は郵送する通知書でご確認ください。特別徴収の方は口座振替に変更できる場合があります。詳細はお問い合わせください。

新しい後期高齢者医療「資格確認書」(藤色)を7月下旬に郵送します

今回はマイナ保険証の保有状況に関わらず、被保険者全員の方に「資格確認書」を郵送します。資格確認書は従来の保険証と同様に使うことができます。現在お持ちの保険証などは8月以降使用できませんので破棄してください。

問合先 国保年金課 FAX:03-5744-1677(共通)
保険料通知・資格確認書:後期高齢者医療資格担当 電話:03-5744-1608
保険料の納付・口座振替:後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647

介護保険に加入している方へ

(1)令和7年度介護保険料の通知書を7月10日ごろから郵送します

保険料の納付方法 通知書の種類
(1) 特別徴収(年金からの差し引き) 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書
(2) 納付書や口座振替で保険料を納めていて、8月以降(1)に変わる
(3) 納付書や口座振替で保険料を納めていて、10月以降(1)に変わる 介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書、7月から9月分納付書(口座振替の方を除く)
(4) 納付書や口座振替で保険料を納めている 介護保険料納入通知書、7月から9月分納付書(口座振替の方を除く)
(5) 3月15日以降に大田区への転入届の手続きをした方
(6) 昭和35年4月3日から7月2日生まれの方

(2)区独自の保険料減額制度

対象 保険料段階が第3段階以下で、1か月の実収入が単身で約9万円以下、2人世帯で約13万円以下の方(家賃負担がある場合、生活保護基準を基にした金額を除外して実収入を計算)
(注釈)生活保護受給者を除く。預貯金、扶養状況、保険料納付状況などの条件有り(注釈)福島第一原子力発電所事故による減免制度有り
申込方法 問合先へ申請書(電話かFAXで請求)を持参。8月1日から受け付け

(3)適用期間が8月1日からの介護保険負担割合証を7月10日ごろから郵送します

対象 介護認定を受けている方、介護予防・生活支援サービス事業対象の方

(4)介護保険負担限度額認定制度

低所得の方(特別区民税非課税世帯)の施設居住費(滞在費)と食費を減額する制度です。有効期限が7月31日までの負担限度額認定証をお持ちの方へ、更新の申請書を郵送しました。更新を希望する方は手続きをしてください。新規の方は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

(5)生計困難者利用者負担額軽減制度

生計困難な方が、軽減制度を取り扱っている事業者で、対象となる介護保険サービスを利用した場合に、利用者負担額を軽減する制度です。詳細はお問い合わせください。

(1)から(5)いずれも
問合先 介護保険課 FAX:03-5744-1551(共通)
(1)から(3) 保険料、減額制度、負担割合:資格・保険料担当 電話:03-5744-1491
納付、口座振替:収納担当 電話:03-5744-1492
(4)(5) 給付担当 電話:03-5744-1622

所得税などの納税証明書はスマートフォンで

所得税や法人税などの納税証明書は、スマートフォンからe-Taxイータックスを使って請求、受け取りができます。

所得税などの納税証明書はスマートフォンでについての二次元コード 問合先 大森税務署 電話:03-3755-2111
雪谷税務署 電話:03-3726-4521
蒲田税務署 電話:03-3732-5151

所得税などの納税証明書はスマートフォンでについて詳細はこちら

健康・衛生

おとなの食事相談

生活習慣病の予防、肥満・血圧や血糖値が高めの方の食事など。

会場 日時
大森 8月5日(火曜日)午前・21日(木曜日)午後
調布 8月5日(火曜日)午前・28日(木曜日)午後
蒲田 8月4日(月曜日)午前・ 19日(火曜日)午後
糀谷・羽田 8月7日(木曜日)午後・19日(火曜日)午前

(注釈)午前:午前9時から正午、午後:午後1時30分から4時30分(1人45分程度)

申込方法 問合先へ電話
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838

検診のお知らせ

年齢は令和8年3月31日時点。

(1)成人歯科健康診査

成人歯科健康診査についての二次元コード 対象 20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳・76歳・80歳の方

成人歯科健康診査について詳細はこちら

(2)認知機能検診

認知機能検診についての二次元コード 対象 区内在住で50歳・55歳・60歳・65歳から85歳の方(注釈)すでに診断・治療を受けている方は対象外

認知機能検診について詳細はこちら

(1)(2)ともに
受診期限:令和8年(1)1月31日(2)2月28日
会場 実施医療機関
申込方法 実施医療機関へ直接申し込み
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

「栄養オンデマンド講演会」公開中

「栄養オンデマンド講演会」についての二次元コード 生涯健康に過ごすために大切な食生活のポイントを学んでみませんか。区公式YouTubeで公開しています。
テーマ:人生100年、すべてのライフステージにおける健康生活と栄養
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

「栄養オンデマンド講演会」について詳細はこちら

福祉・シニア

口から始める健康講座―む・飲み込む力を強くする!―

口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方
日時 8月29日(金曜日)午後2時から3時
会場 シニアステーション南馬込
定員 先着25名
申込方法 問合先へ電話。7月1日から受け付け
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659

原爆被害を受けた方への見舞金

支給額:12,000円(8月15日支給予定)
対象 7月1日現在、区内在住で被爆者健康手帳をお持ちの方
申込方法 問合先へ被爆者健康手帳、印鑑、本人名義の預金通帳を持参。7月18日締め切り
(注釈)令和6年度に支給を受けた方は申し込み不要
問合先 地域福祉課障害者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0657 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-2181 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1504 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3743-4281 FAX:03-6423-8838

募集・求人

大田区立母子生活支援施設の指定管理者

指定期間:令和8年4月1日から令和13年3月31日
募集期間:7月24日まで
問合先 子ども家庭総合支援センター開設準備室開設準備担当 電話:03-6428-6893 FAX:03-6428-6894

地球にやさしいまちづくりポスターコンクール

地球にやさしいまちづくりポスターコンクールについての二次元コード 対象 区内在住か在学の小学生・中学生
申込方法 (1)区立小学校・中学校に通学:通学している学校へ申し込み
(2)そのほか:問合先へ電話の上郵送か持参。9月8日必着
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532

地球にやさしいまちづくりポスターコンクールについて詳細はこちら

明るい選挙啓発ポスターコンクール

明るい選挙啓発ポスターコンクールについての二次元コード 対象 区内在住か在学の小学生・中学生・高校生
申込方法 問合先へ持参。9月12日締め切り
問合先 選挙管理委員会事務局選挙担当 電話:03-5744-1462 FAX:03-5744-1540

明るい選挙啓発ポスターコンクールについて詳細はこちら

ものづくり体験

対象 高校生
日時 (1)7月29日(火曜日)午前10時から(2)8月1日(金曜日)午後2時から(3)8月21日(木曜日)午後2時から(4)8月22日(金曜日)午前10時から
定員 先着各(1)(4)広告美術5名(2)(3)金属加工10名、板金溶接5名
申込方法 問合先へ電話。開催日の3日前締め切り
問合先 都立城南職業能力開発センター大田校 電話:03-3744-1013 FAX:03-3745-6950

公共職業訓練10月入校生

板金溶接科、デジタルクラフト科、調理科、施設警備科。
申込方法 7月1日から29日に必要な書類をハローワークへ持参。詳細はお問い合わせください
問合先 都立城南職業能力開発センター大田校 電話:03-3744-1013 FAX:03-3745-6950

大田区職員 福祉(保育士・児童指導)

大田区職員 福祉(保育士・児童指導)についての二次元コード 択一試験を廃止し、作文・面接試験に変更しました。
対象 昭和63年4月2日以降生まれで、次のどちらかに該当する方(取得見込みを含む)
(1)保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている
(2)児童指導員の資格を有する
第一次選考:8月24日(日曜日)
申込方法 電子申請。7月22日午後5時受信有効
問合先 人事課人事担当 電話:03-5744-1152 FAX:03-5744-1507

大田区職員 福祉(保育士・児童指導)について詳細はこちら

特別区(東京23区)職員―3類・経験者・障害者―

特別区(東京23区)職員についての二次元コード 対象 次の要件に該当する方
(1)3類:平成16年4月2日から平成20年4月1日生まれ
(2)経験者:昭和39年4月2日以降生まれ
(3)障害者:昭和39年4月2日から平成20年4月1日生まれ(注釈)そのほか要件有り
第一次試験・選考:(1)(3)9月14日(日曜日)
(2)9月7日(日曜日)
申込方法 電子申請。7月17日午後5時まで受信有効
(注釈)(3)問合先へ郵送も可。7月16日消印有効
問合先 特別区人事委員会事務局任用課 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708

特別区(東京23区)職員について詳細はこちら

催し・講座

グリーンプランおおた推進会議(傍聴)

日時 7月8日(火曜日)午後2時から4時
会場 区役所本庁舎11階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1302 FAX:03-5744-1532

「社会を明るくする運動」大田区民のつどい

日時 7月19日(土曜日)午後2時30分から4時30分
会場 アプリコ
申込方法 当日会場へ
問合先 総務課総務担当 電話:03-5744-1142 FAX:03-5744-1505

体感型防災アトラクション(風水害編)

体感型防災アトラクション(風水害編)についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 7月26日(土曜日)・27日(日曜日)(1)午前10時から11時30分(2)午後0時30分から2時(3)午後3時から4時30分(注釈)(3)は26日のみ
会場 カムカム新蒲田
定員 先着各80名
申込方法 7月7日から22日に電子申請
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519

体感型防災アトラクション(風水害編)について詳細はこちら

住民懇談会―つながりの輪を広げよう―

住民懇談会についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学の方
日時・会場 (1)7月27日(日曜日):入新井集会室(2)7月29日(火曜日):羽田地域力推進センター(3)7月31日(木曜日):大田区社会福祉センター(4)8月1日(金曜日):調布地域庁舎
(注釈)(1)(2)(4)午後2時から4時(3)午後6時から8時
定員 先着各40名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照)も可。7月18日締め切り
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2023 FAX:03-3736-2030

特別区(東京23区)職員について詳細はこちら

教育委員会定例会(傍聴)

日時 7月28日(月曜日)、8月25日(月曜日)、9月22日(月曜日)(注釈)いずれも午後2時から
会場 ニッセイアロマスクエア5階(蒲田5-37-1)
定員 抽選で各16名
申込方法 当日会場へ(注釈)手話通訳・要約筆記希望は、開催日の7日前までに問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 教育総務課庶務係 電話:03-5744-1422 FAX:03-5744-1535

大田区医療的ケア児・者支援関係機関会議(傍聴)

日時 7月29日(火曜日)午後1時30分から3時30分
会場 アプリコ
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。7月15日締め切り(注釈)ヒアリングループ・手話通訳など希望は申し込み時にお伝えください
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1700 FAX:03-5744-1592

講座「大切なことはマンガが教えてくれる」

講座「大切なことはマンガが教えてくれる」についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学でおおむね35歳までの方
日時 8月3日(日曜日)午前10時から正午
定員 先着15名
申込方法 電子申請
会場・問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

特別区(東京23区)職員について詳細はこちら

司法書士・税理士による無料相談会・相続対策セミナー

司法書士・税理士による無料相談会・相続対策セミナーについての二次元コード 日時 8月3日(日曜日)(1)無料相談会:午後1時から4時30分(1組45分)(2)相続対策セミナー:午後1時30分から3時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着(1)36組(2)50名
申込方法 (1)7月3日・4日・7日・8日午前10時から午後3時に申込先(東京司法書士会大田支部 電話:03-3731-6200)へ電話(2)当日会場へ
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1348 FAX:03-5744-1558

体感型防災アトラクション(風水害編)について詳細はこちら

全国少年少女チャレンジ創造コンテスト大田地区大会

対象 小学4年生から中学生(1チーム2名から3名)
日時 8月21日(木曜日)午前10時から正午
会場 産業プラザ
定員 先着15組
申込方法 問合先へEメール(記入例参照。参加人数、保護者氏名も明記)。7月15日締め切り
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459 Eメール:jinzai@pio-ota.jp

日本語ボランティア入門講座(8日制)

日本語ボランティア入門講座(8日制)についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時 9月3日から27日の水曜日・土曜日(注釈)水曜日:午後6時30分から8時30分、土曜日:午後2時から4時
会場 Minto Ota
費用 2,000円
定員 抽選で30名程度
申込方法 7月1日から31日に電子申請
問合先 (一般財団法人)国際都市おおた協会 電話:03-6410-7981 FAX:03-6410-7982

特別区(東京23区)職員について詳細はこちら

若手技術者支援のための講座

若手技術者支援のための講座についての二次元コード 対象 区内中小企業在勤の若手技術者
日時 9月1日(月曜日)から12月12日(金曜日)
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459

若手技術者支援のための講座について詳細はこちら

仕事と介護の両立支援相談室

仕事と介護の両立支援相談室についての二次元コード 対象 区内在住か在勤の方、区内企業の経営者・人事担当者など
申込方法 電子申請
問合先 介護保険課計画担当 電話:03-5744-1732 FAX:03-5744-1551

仕事と介護の両立支援相談室について詳細はこちら

中小企業融資あっせん相談(チャレンジ企業応援資金)

対象 経営革新にチャレンジする中小企業
日時 月曜日から金曜日(祝日除く)(1)午前9時から11時(2)午後1時から4時
会場 産業プラザ
申込方法 問合先に電話
問合先 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 FAX:03-3733-6159

ありがとうございます あたたかい善意

区政のために

山王小学校旧6年3組有志さんのうしょうがっこうきゅうろくねんさんくみゆうし:25,000円
當田清重とみたきよしげ:10万円

社会福祉のために

空港施設株式会社くうこうしせつかぶしきがいしゃ:保存水(2リットル)600本
東京羽田とうきょうはねだライオンズクラブ:ポップコーンメーカー、かき氷機、綿菓子機・カバー、ワイヤレスマイク・スピーカーセット、ステンレスサービスワゴン、ワンタッチテント

日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています

各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。

大田区学クイズに挑戦!

Q 毎年7月16日に洗足池で行われるご先祖様を供養する行事は何でしょう?

答えは、インフォメーションで確認!

文化

勝海舟記念館特別展「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」

大久保忠寛書状〈勝海舟宛、部分)の画像

大久保忠寛おおくぼただひろ書状(勝海舟宛、部分)

日時 7月11日(金曜日)から11月9日(日曜日)(注釈)9月8日(月曜日)・9日(火曜日)は展示替えのため休館
費用 一般300円、小学生・中学生100円(各種割引有り)

ギャラリートーク(展示解説)

日時 8月16日(土曜日)、10月19日(日曜日)(注釈)ともに午後2時から
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 勝海舟記念館 電話:03-6425-7608 FAX:03-6425-7610

「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」についての二次元コード 「収蔵資料展 守り伝える海舟の歴史遺産」について詳細はこちら

郷土博物館・大森 海苔のりのふるさと館 夏休み体験学習会

対象や費用など、詳細は区ホームページをご覧ください。

郷土博物館

内容 日時 定員
(1)大森麦わら張り細工 7月29日(火曜日)、8月22日(金曜日)午後1時から4時 先着各20名
(2)麦わらのホタルカゴづくり 7月30日(水曜日)午後1時から4時
(3)勾玉まがたまづくり 8月1日(金曜日)午後1時30分から4時
8月2日(土曜日)午前9時30分から正午
8月2日(土曜日)午後1時30分から4時
抽選で各25名
(4)ペーパーグライダー教室 8月12日(火曜日)
午前10時から正午、午後1時30分から3時30分
先着各16名
(5)麦わらのガラガラ鳴るおもちゃづくり 8月21日(木曜日)午後1時から4時 先着20名
(6)多摩川台公園古墳めぐり 8月24日(日曜日)午前10時から正午 先着20組
(7)電動ヒコーキを飛ばそう 8月24日(日曜日)、8月26日(火曜日)午前10時から午後4時

郷土博物館についての二次元コード 申込方法 (1)(2)(4)から(6)問合先へ電話。7月1日から受け付け(3)問合先へ往復はがき(記入例参照。希望日時も明記)。7月16日消印有効(7)当日会場へ
会場・問合先 郷土博物館(〒143-0025南馬込5-11-13) 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

夏休み体験学習会について詳細はこちら

大森 海苔のふるさと館

内容 日時 定員
(1)浜辺の生き物探検隊 7月23日(水曜日)午前9時30分から正午 先着12名
(2)タペストリーをつくろう 7月27日(日曜日)午後1時30分から3時30分 先着20名
(3)自然素材でフォトフレームづくり 7月29日(火曜日)午後1時から3時30分
(4)自由研究で海苔を調べよう 8月3日(日曜日)午後1時から4時
(5)海のくっつく生き物を観察しよう 8月10日(日曜日)午後1時から3時30分
(6)生き物としての海苔を見てみよう 8月17日(日曜日)午後1時30分から4時 先着12組
(7)貝がら工作 8月21日(木曜日)午前10時から11時30分、午後2時から3時30分
8月22日(金曜日)午前10時から11時30分、午後2時から3時30分
抽選で各30名

海苔のふるさと館についての二次元コード 申込方法 (1)から(6)問合先へ電話。7月6日から受け付け(7)問合先へ往復はがき(記入例参照。希望日時も明記)。7月16日消印有効
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館(〒143-0005平和の森公園2-2) 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347

大森 海苔のふるさと館について詳細はこちら

子育て・教育

こどもの予防接種

種類 定期予防接種の対象者 接種回数
(1)ロタウイルス
(注釈)生後2か月から14週6日に1価、5価どちらかを初回接種
(1価)生後6週から24週 2回
(5価)生後6週から32週 3回
(2)小児肺炎球菌 生後2か月から5歳未満 4回
(3)B型肝炎 1歳未満(2か月から9か月が標準的です) 3回
(4)BCG(結核) 1歳未満(5か月から8か月が標準的です) 1回
(5)DPT-IPV-Hib(5種混合) 生後2か月から7歳6か月未満 4回
(6)MR(麻しん・風しん) 1期 1歳から2歳未満
(注釈)令和6年度対象者延長措置有り
1回
2期 5歳から7歳未満で小学校就学前の1年間
(注釈)令和6年度対象者延長措置有り
(7)水痘(水ぼうそう) 1歳から3歳未満 2回
(8)日本脳炎 1期 生後6か月から7歳6か月未満 3回
2期 9歳から13歳未満 1回
(9)DT(2種混合) 11歳から13歳未満
(10)子宮けいがん予防ワクチン
(ヒトパピローマウイルス感染症)
(1)小学6年生から高校1年生の女子
(2)キャッチアップ経過措置対象者
(1)2回か3回
(2)残りの回数

こどもの予防接種についての二次元コード 問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524

こどもの予防接種について詳細はこちら

幼児歯科健康診査・フッ化物塗布

対象 (1)2歳(2)3歳・4歳(3)4歳・5歳(4)5歳から就学前(注釈)いずれも1回
申込方法 1歳6か月児・3歳児健康診査の案内に同封の受診券を実施医療機関へ持参
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1661 FAX:03-5744-1523

乳幼児救急蘇生そせい法教室

対象 区内在住の乳幼児の保護者
日時 7月30日(水曜日)午後2時から3時30分
会場 糀谷・羽田地域庁舎
定員 先着18名(注釈)保育(未就学児8名)有り
申込方法 問合先へ電話。7月1日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域健康課業務係 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838

乳幼児向け 地域健康課の健診

地域健康課の健診についての二次元コード 問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)健康に関する相談はいつでも受け付けています

地域健康課の健診について詳細はこちら

事業名 会場 日時・申込方法など
育児学級
(生後7か月から8か月)
2回食への進め方、
お口の発達とむし歯予防
大森 8月7日(木曜日) 午前10時から11時
育児学級についての二次元コード
育児学級について詳細はこちら
調布 8月20日(水曜日)
蒲田 8月6日(水曜日)
糀谷・羽田
育児学級
(生後9か月から11か月)
3回食への進め方、
家族の食事について
大森 8月8日(金曜日)
調布 8月15日(金曜日)
蒲田 8月7日(木曜日)
糀谷・羽田 8月20日(水曜日)
育児学級
(1歳から1歳3か月)
幼児食への進め方、
むし歯予防のポイント
大森 8月19日(火曜日)
調布
蒲田 8月28日(木曜日)
糀谷・羽田 8月21日(木曜日)
離乳食の進め方
(生後5か月から6か月)
離乳の開始について
大森 8月7日(木曜日)午後 午前:午前9時30分から11時30分
午後:午後1時30分から4時(1人30分程度)
地域健康課へ電話予約
調布 8月15日(金曜日)午後
蒲田 8月6日(水曜日)午後
糀谷・羽田 8月7日(木曜日)午前

4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査

お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。

歯科相談

対象 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
申込方法 地域健康課に電話予約

むし歯予防教室・歯みがき教室

むし歯予防教室・歯みがき教室についての二次元コード むし歯予防の話と仕上げみがきの練習
対象 3歳未満
申込方法 電子申請

むし歯予防教室・歯みがき教室について詳細はこちら

栄養相談

離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
申込方法 地域健康課に電話予約

出産準備教室

出産準備教室についての二次元コード

開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課

出産準備教室について詳細はこちら

平日開催

沐浴もくよく、妊婦の体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時 (1)8月4日(月曜日)午後
(2)8月5日(火曜日)午前
(3)8月7日(木曜日)午後
(4)8月13日(水曜日)午前

土曜日開催

沐浴もくよく、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時 8月2日・16日・23日(土曜日)(注釈)午前の部・午後の部有り

歯科・栄養

妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)8月18日(月曜日)午後
(2)8月21日(木曜日)午後
(3)8月28日(木曜日)午後

キッズな初めての子育てオンライン交流会

キッズな初めての子育てオンライン交流会についての二次元コード 毎日の子育てに活かせるベビーマッサージの体験や参加者の交流などを行います。
対象 区内在住で1歳未満(開催日時点)の第1子(多胎児含む)のお子さんと保護者
日時 8月16日、10月18日、12月20日、令和8年2月21日(土曜日)(注釈)いずれも午前10時から11時30分
定員 先着各30組程度
申込方法 電子申請
問合先 キッズな大森 電話:03-5753-7830 FAX:03-3763-0199

キッズな初めての子育てオンライン交流会について詳細はこちら

ハッピー子育て(3日制)

ハッピー子育てについての二次元コード イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 8月19日・26日、9月2日(火曜日)午前9時30分から11時
会場 大森地域庁舎
定員 先着10名(注釈)保育(未就学児10名)有り
申込方法 電子申請。7月8日から受け付け
問合先 大森地域健康課健康事業係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659

ハッピー子育てについて詳細はこちら

里親ってなあに?

里親ってなあに?についての画像 さまざまな事情で親と一緒に暮らすことのできない0歳から18歳のこどもたちを、養子縁組を目的としないで、一定期間家庭に迎え入れて養育する制度です。この養育家庭(里親)のことを「ほっとファミリー」という愛称で呼んでいます。

里親制度パネル展

日程 会場
7月18日(金曜日)から24日(木曜日) 田園調布せせらぎ館
8月23日(土曜日)から29日(金曜日) サミット大田大鳥居店(東糀谷2-12-22)
9月20日(土曜日)・21日(日曜日) イトーヨーカドー大森店(大森北2-13-1)
11月22日(土曜日)から28日(金曜日) グランデュオ蒲田(西蒲田7-68-1)

養育家庭体験発表会・相談会

日時 12月14日(日曜日)午後1時30分から4時(個別相談は午後4時40分まで)
会場 アプリコ
問合先 子ども家庭総合支援センター開設準備室 電話:03-6428-6893 FAX:03-6428-6894

令和7年3月31日現在の区の財政状況をお知らせします

一般会計予算執行状況

(表中の数値は各表示単位未満を四捨五入)

予算現額 収入済額 収入率 支出済額 執行率
3,521億7,301万円 3,140億6,417万円 89.2パーセント 3,054億5,266万円 86.7パーセント

特別区債現在高

令和7年3月31日現在高 218億5,991万円

区有財産

区分 数量 金額 内容
土地 2,676,369平方メートル 1兆668億5,384万円 庁舎、学校、公園など
建物 1,280,586平方メートル 1,190億8,177万円 庁舎、学校など
工作物 86億8,875万円 公園、児童遊園の施設など
動産 11個 浮標、浮桟橋
無体財産権 61件 著作権など
有価証券 4,020万円 株券
用益物権 1,326平方メートル 地上権
出資による権利 14件 11億2,784万円 大田区土地開発公社出えん金など
物品 88,810点 255億3,838万円 庁舎、学校の備品など
債権(注釈) 17件 113億3,683万円 大田区土地開発公社貸付金など
基金 17件 1,278億7,136万円 積立基金及び運用基金

(注釈)債権には、令和6年度の歳入に係る債権以外の債権について記載しました
詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 財政課財政担当 電話:03-5744-1126 FAX:03-5744-1502

福祉サービスに苦情や不満がある時は、福祉オンブズマンにご相談ください

福祉オンブズマンについての二次元コード 福祉サービス利用者の権利を守るために区長から委嘱され、利用者からの苦情の申し立てを受け付けています。公正な立場で調査を行い、必要に応じて区に対して是正の勧告や意見表明をします。
日時 火曜日、午前9時から正午(予約優先)
会場 区役所本庁舎2階
(注釈)上記以外の日時は担当職員が相談をお受けし、福祉オンブズマンに引き継ぎます

大田区福祉オンブズマン制度 令和6年度運営状況報告書

区政情報コーナー、地域福祉課、生活福祉課、図書館などで配布しています。区ホームページでもご覧いただけます。
問合先 広聴広報課福祉オンブズマン担当 電話:03-5744-1130 FAX:03-5744-1553

福祉オンブズマンについて詳細はこちら

区民のひろば

掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。

掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、
〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号
(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します
掲載できないもの
(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの
(2)政治・宗教関係
(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し
(4)会員の募集が目的のものなど

(注釈)令和7年9月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和8年3月1日号です
 紙面の都合で全てを掲載できない場合があります
 費用の記入がないものは原則無料

ひとりぼっち
友達づくり。男性が1対1で担当。7月10日(木曜日)午前9時から、御獄山駅近くの会場、実費、電話:03-3721-4831江口えぐち

遺言・相続無料相談会
7月10日(木曜日)午前9時から午後4時、先着18名、入新井集会室、電話:090-1422-1313三宅みやけ

初めての三味線・お琴体験会
7月10日(木曜日)・12日(土曜日)午後1時から3時、東馬込二丁目の会場、各1,000円、電話:080-5655-9556小林 こばやし

囲碁を楽しみませんか
7月10日・17日・24日・31日(木曜日)午後1時から4時、消費者生活センター、電話か当日会場、電話:080-9458-7141谷村 たにむら

楽しいフラダンス
15歳以上の方:(1)7月11日(金曜日)午後3時から4時(2)7月17日(木曜日)午後0時30分から1時30分(3)7月18日(金曜日)午後3時から4時
3歳以上のお子さんと保護者:(4)7月27日(日曜日)午前10時から11時
大田文化の森、先着10名、各1,000円、電話:090-4597-5509森本 もりもと

初心者の方が楽しめる英会話
60歳以上の方。7月14日(月曜日)午後1時から1時50分、消費者生活センター、先着10名、電話:070-3519-2718丸山 まるやま

ピラティス
7月15日、8月5日(火曜日)午前10時50分から11時50分、カムカム新蒲田、先着10名、各1,000円、電話:090-4664-7299深沢 ふかさわ

貯筋運動無料体験講座
7月15日(火曜日)午後1時から2時30分、北蒲広場、先着5名、電話:090-3202-1685塩見しおみ

弁護士・税理士・行政書士・司法書士・社労士、遺言書相続専門家による無料相談会
7月20日(日曜日)午前9時30分から、池上会館、電話:090-2443-2555石井 いしい

ミニチャリティーバザー
7月21日(祝日)午後1時から3時、大田文化の森、当日会場、電話:080-4803-2316須山すやま

パソコン 初めの一歩(2日制)
8月1日・8日(金曜日)午前9時30分から11時30分、大田文化の森、先着10名、3,000円、7月25日までに電話:03-3722-6780福田 ふくだ

未就業薬剤師研修会(6日制)
9月・10月の土曜日、午後3時から5時、京急蒲田駅近くの会場、抽選で20名、7,000円、7月31日(消印有効)までに封書(切手を貼った返信用封筒を同封)〒144-0052蒲田4-38-5電話:03-3732-1291蒲田薬剤師会 かまたやくざいしかい

インフォメーション

わくわく?ドキドキ? おおたオノマトペ

大田区の身近な音を探してみよう!!

テーマ じゃぶじゃぶ

プールについての画像

じりじりと暑い日が続く夏は、プールで泳いで涼しく過ごそう!プールは平和島公園、東調布公園、萩中公園にあるよ。なかでも萩中公園プールには、全長63メートルのウオータースライダーや、岩から水が流れるプールなど楽しいスポットもあるんだよ。家族や友達と一緒に泳いで、夏の思い出をた~くさん作ろう!屋内プールのみの営業日もあるから詳しくはホームページを確認してから行ってね!

プールで泳いで涼しく過ごそうについての二次元コード

オノマトペってなあに?

犬が“ワンワン”吠える、“ニコニコ”の笑顔など音や動作をことばに表したもの

プールで泳いで涼しく過ごそう!

区の人口と世帯

令和7年6月1日現在

総人口数 744,562人
日本人人口 711,069人 男性 353,523人
女性 357,546人
外国人人口 33,493人 男性 16,604人
女性 16,889人
世帯数 423,787世帯
面積 61.86平方キロメートル

大田区広報番組

シティーニュースおおた

自転車安全教室 ―スケアード・ストレイト―

ユニークおおた

大田区広報番組についての二次元コード おおたスポーツナビ「大森ふるさとの浜辺公園 ビーチ無料開放DAY」

ケーブルテレビのJ:COMチャンネル大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。

大田区広報番組について詳細はこちら


大田区学クイズに挑戦!(答え)

答え 洗足池灯ろう流し

洗足池灯ろう流しについての画像 洗足池灯ろう流しについての二次元コード 洗足池灯ろう流しは、故人の魂が帰り道に迷わないよう、道しるべとして約600個の灯ろうを流します。夜の洗足池に、火をともした数多くの灯ろうが、暖かみのある淡い光を水面に映しながら漂う様は幻想的です。
(雨天時は妙福寺境内で「灯ろう、おたきあげ」)

洗足池灯ろう流しについて詳細はこちら

次号の区報は

7月11日号

【特集】この夏はじける!!おおたっ子の好奇心

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)