おおた区報WEB版 令和7年9月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年9月21日
目次
暮らしの情報箱
おおたdeスポーツ
福祉・シニア
その他
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
自動通話録音機を無料で貸し出します
犯人は、電話での通話内容の録音を嫌がります。自宅の固定電話機に設置し、特殊詐欺被害を防ぎましょう。
対象 区内在住のおおむね65歳以上の方
申込方法 問合先、消費者生活センター、地域包括支援センター、大森・田園調布・蒲田・池上警察署へ来所(注釈)本人確認書類(マイナンバーカードなど)を持参
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1634 FAX:03-5744-1519
ごみ収集ルートの一部見直し
安全で効率的な収集を行うため、10月から収集ルートを一部変更します。集積所によっては、収集時間が大幅に変更になる場合があります。
問合先 ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
違法な屋外広告物を除却します
警察や地域団体、関係企業などと共同で除却します。
日時 (1)大森駅東口周辺:9月26日(金曜日)午後2時から3時30分
(2)蒲田東口商店街周辺:10月17日(金曜日)午後1時30分から3時
(3)ライラック通り周辺:10月22日(水曜日)午後2時から3時30分
問合先 (1)地域基盤整備第一課管理係 電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633
(2)地域基盤整備第二課管理係 電話:03-5713-2006 FAX:03-5713-2009
(3)地域基盤整備第三課管理係 電話:03-3726-4300 FAX:03-3726-4318
10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります
募金は地域の福祉活動支援を中心に活用されます。
問合先 東京都共同募金会大田区協力会事務局 電話:03-3736-2021 FAX:03-3736-2030
東京都最低賃金の改正
10月3日から東京都の最低賃金が時間額1,226円になります。都内で働く全ての労働者に適用されます。
問合先 東京労働局賃金課 電話:03-3512-1614
歳末たすけあい運動の見舞金
寄せられた募金の一部を見舞金としてお届けします。
対象 令和7年12月31日時点で区内在住の身体障害者手帳1級・愛の手帳1度・精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちの方(施設入所者を除く)
申込方法 問合先へ申込書(問合先、特別出張所で配布。問合先ホームページからも出力可)と手帳の写しを郵送
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2023 FAX:03-3736-2030
ビジネスサポートサービスの案内
経営に関する悩みに適する専門家を派遣し、解決へ向けたアドバイスを行います。
対象 区内に事業所を有する中小企業・個人事業者
会場 相談者の事務所か産業プラザ
申込方法 電子申請
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6144 FAX:03-3733-6122
郷土博物館の休館
日時 9月29日(月曜日)から10月6日(月曜日)(注釈)展示替えのため
問合先 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
国保・年金・税
国民年金保険料の免除・猶予制度
承認期間は未納扱いにならず、老齢基礎年金の受給資格期間となります。10年以内にさかのぼって納めると年金受給額を増やすことができます。対象など詳細はお問い合わせください。
問合先 日本年金機構大田年金事務所 電話:03-3733-4141
大田区定額減税補足給付金(不足額給付)の申請はお済みですか
申請期限:10月31日
問合先 大田区不足額給付金コールセンター 電話:0120-785-804 FAX:03-5744-1515
子育て・教育
施設等利用給付認定の申請
認可外保育施設などの無償化の給付を受けるには、認定希望日までに区で施設等利用給付認定を受ける必要があります。詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住で次の全てに該当するお子さん
(1)認可外保育施設等(対象施設は区ホームページを参照)を利用中か利用予定がある
(2)保護者の就労などにより家庭で保育を受けられない
(注釈)2歳児クラス以下は(1)(2)に加え住民税非課税世帯のみ
申込方法 問合先へ必要書類(区ホームページから出力可)を郵送か持参。電子申請も可
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715
教育支援資金の貸し付け
高校・専門学校・大学などの入学金や授業料などを無利子で貸します。初回の相談から貸付金交付までは1か月以上かかります。
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2026 FAX:03-3736-2030
健康・衛生
特定保健指導をご活用ください
大田区国民健康保険加入中で特定健康診査を受診し、生活習慣病発症のリスクが高い方に、管理栄養士などが支援するプログラムです。支援対象と判定された方に案内を郵送します。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間
結核は早期発見・治療で完治できます。年に1回は健康診断で胸部レントゲン検査を受けましょう。2週間以上咳が続く、痰が出る、微熱などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
インフルエンザ((1)こども(2)高齢者)・(3)新型コロナの予防接種
詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 (1)生後6か月以上高校3年生相当以下の方
(2)(3)65歳以上の方
(注釈)(2)は12月31日時点、(3)は令和8年3月31日時点で60歳から64歳の法令で指定された方も対象
日時 (1)(2)10月1日から令和8年1月31日
(3)10月1日から令和8年3月31日
会場 医療機関
費用 (1)生:1回4,000円・不活化:1回2,000円(13歳未満は2回まで)
(2)(3)2,500円
(注釈)生活保護・中国残留邦人支援給付受給中の方は自己負担免除
申込方法 (1)医療機関(2)(3)9月下旬郵送の予診票で接種
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-4446-2643 FAX:03-5744-1524
募集・求人
地域力を生かした大田区まちづくり条例等の改正素案へのご意見
募集期限:10月10日
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
催し・講座
羽田空港「空の日」フェスティバル2025
航空業界を始めとする企業がさまざまな企画を用意しているほか、空の日限定デザイン缶バッジの製作ワークショップを実施します。
日時 9月27日(土曜日)午前10時から午後5時
会場 羽田空港第1から第3旅客ターミナルビル、羽田エアポートガーデン
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1322 FAX:03-6424-8233
公証週間特別講演会と公証人による無料相談会
遺言・任意後見・各種契約書類の公正証書作成・尊厳死宣言などの相談に応じます。
日時 10月1日(水曜日)
(1)講演会:午後1時30分から3時
(2)相談会:午後1時30分から4時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着(1)50名(2)10名
申込方法 問合先へ電話
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
きらら祭
日時 10月4日(土曜日)午前10時45分から午後2時
会場・問合先 久が原福祉園 電話:03-5748-0251 FAX:03-5748-0253
ふれあい祭
日時 10月5日(日曜日)午前10時から午後2時
会場・問合先 大田福祉作業所 電話:03-3763-8739 FAX:03-3763-8741
文化財写真パネル展
戦後80年の特集として区内の第二次世界大戦に関する慰霊碑や防空壕を紹介します。
日時 10月7日(火曜日)から令和8年1月12日(祝日)
会場 郷土博物館
問合先 大田図書館文化財担当 電話:03-3777-1281 FAX:03-3777-1283
障がい別相談会(高次脳機能障がい)
対象 高次脳機能障がい当事者、家族、支援者
日時 10月12日(日曜日)午後1時30分から4時
定員 先着40名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9433 FAX:03-5728-9437
親族向け成年後見講座(任意後見編)
対象 区内在住か在勤で任意後見人か自らが親族の任意後見人になることを予定している方
日時 10月18日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分
会場 大田区社会福祉センター
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。9月22日から受け付け
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-2022 FAX:03-3736-5590
手話入門
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 10月18日(土曜日)午後2時から4時
定員 先着25名
申込方法 問合先へ往復はがきかFAXかEメール(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171
Eメール ota@tokyo-shuwacenter.or.jp
まち歩き「芸術さんぽ」
企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」の関連イベントです。
日時 (1)10月19日(日曜日)(2)11月12日(水曜日)午後1時から4時
費用 各300円
定員 先着各30名
申込方法 問合先へ電話。(2)は10月21日から受け付け
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
都市計画審議会(傍聴)
日時 10月24日(金曜日)午前10時から
会場 PiO PARK
定員 先着20名程度
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
初めての日本画講座(秋)「日本画で彩る無病息災」(5日制)
日本画の初心者向けの講座です。最終日は大田文化の森に作品を展示し、講師が講評します。
日時 10月24日・31日、11月7日・14日・21日(金曜日)午後2時から4時
会場 大田区民プラザ、大田文化の森
費用 5,000円
定員 抽選で20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。1通1名)を郵送かFAX。10月10日必着
問合先 龍子記念館(〒143-0024中央4-2-1) 電話・FAX:03-3772-0680
浅草海苔のふるさと大森を歩く
対象 小学5年生以上の方
日時 10月25日(土曜日)午後1時30分から午後4時
会場 問合先ほか
費用 100円
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話
問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347
消費者講座
(1)冷凍食品にひと工夫!調理の幅が広がるアレンジレシピ
料理研究家と一緒に調理実習を行います。
日時 10月29日(水曜日)午前10時30分から午後0時30分
定員 先着16名
冷凍食品にひと工夫!調理の幅が広がるアレンジレシピについて詳細はこちら
(2)華やかさに惑わされない!化粧品広告の落とし穴と賢い選び方
日時 11月18日(火曜日)午後2時から3時30分
定員 先着30名
華やかさに惑わされない!化粧品広告の落とし穴と賢い選び方について詳細はこちら
(1)(2)ともに
対象 区内在住・在勤・在学の方
申込方法 問合先へ電話か来所(土曜日・日曜日、休日を除く)。9月22日から受け付け(注釈)(2)保育希望は11月4日締め切り
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936
東京文化財ウィーク事業
(1)上映会「懐かし映像でふり返る大田の祭りと民俗芸能」
(2)講演会「安養寺三尊像修理完了記念」
(3)公開見学会「安養寺三尊像」
日時 (1)11月1日(土曜日)(A)午前11時(B)午後2時(C)午後4時から
(2)11月15日(土曜日)午後2時から4時
(3)11月22日(土曜日)(A)正午から午後0時50分(B)午後1時から1時50分(C)午後2時から2時50分
会場 (1)(2)郷土博物館 (3)安養寺(西六郷2-33-10)
定員 抽選で(1)各40名(2)40名(3)各30名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。希望時間も明記。1通1名)(1)(2)10月24日(3)10月31日必着
問合先 大田図書館文化財担当(〒143-0025南馬込5-11-13 郷土博物館内) 電話:03-3777-1281 FAX:03-3777-1283
おおた健康プラン推進会議(傍聴)
日時 11月7日(金曜日)午後1時30分から3時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月31日締め切り
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1682 FAX:03-5744-1523
技術指導講習会CAD製図(機械)中級講座(3日制)
対象 区内在住か在勤で金属加工・機械工業に従事し、図面に関するCAD製図(機械)初級修了程度の技能を有し、職務上さらに高度な技能を必要とする方
日時 11月29日、12月6日・13日(土曜日)午前9時15分から午後4時30分
会場 都立城南職業能力開発センター大田校
費用 4,000円
定員 抽選で10名
申込方法 問合先へ申込書(問合先ホームページから出力可)をFAX。10月28日締め切り
問合先 (一般社団法人)大田工業連合会 電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799
日曜空家総合相談会
空き家の悩みに専門家が個別で相談に応じます。
対象 区内在住か区内に空き家をお持ちの方
日時 11月30日(日曜日)午後1時から3時10分(1組30分)
会場 消費者生活センター
定員 先着8組
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)か来所
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1348 FAX:03-5744-1558
おおたdeスポーツ
(注釈)詳細は問合先ホームページをご覧ください
大田区総合体育館の定期スポーツ教室
会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
曜日 | 教室名 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|---|
月曜日 | リフレッシュエアロ | 高校生以上の方 | 10月6日・20日、11月10日、12月1日・15日・22日 | 午前9時30分から10時30分 |
リフレッシュヨーガ | 午前10時45分から11時45分 | |||
火曜日 | モーニングエアロ | 10月7日・14日・21日・28日、11月4日・11日、12月16日・23日 | 午前9時30分から10時30分 | |
はじめてのヴォーカリズム | 午後2時50分から3時50分 | |||
水曜日 | かんたんエアロ&筋トレ | 10月1日・8日・29日、11月5日・12日、12月17日 | 午後1時15分から2時15分 | |
やさしいラテンジャズダンス | 午後2時40分から3時40分 | |||
木曜日 | よちよち親子体操 | 1歳から2歳 | 10月2日・9日・23日・30日、11月6日・27日、12月18日・25日 | 午前9時30分から10時30分 |
やさしいヨーガ | 高校生以上の方 | 午後7時50分から8時50分 | ||
金曜日 | やさしいフラダンス(初級) | 10月10日・24日、12月26日 | 午前10時30分から11時30分 | |
健康麻雀教室(初級) | 10月3日・17日・31日、12月5日・19日 | 午後6時45分から8時45分 |
申込方法 問合先へ電話か来館
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催し
問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
(公益財団法人)大田区スポーツ協会の催しについて詳細はこちら
区民スポーツまつり ウォーキングイベント
コース:本蒲田公園から矢口せせらぎ公園(約7.5キロメートル)(注釈)小学生以下は保護者同伴
日時 10月26日(日曜日)午前8時45分から正午
会場 本蒲田公園
定員 先着600名
申込方法 当日会場へ
区民スポーツ大会
種目:玉入れ競技、アーチェリー、オリエンテーリング、レクダンス・フォークダンス、モルック、空手道、ゴルフ、馬術、グラウンド・ゴルフ
福祉・シニア
シニア向けオンライン交流会(10月)
画面を通して別の会場の参加者と交流しながら、ゲームやダンスなどを行います。
対象 65歳以上の方
日時・会場 10月17日(金曜日)午後2時から3時:池上・仲六郷・東蒲田・本蒲田いこいの家
10月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分:大森中・大森東・新井宿・東糀谷・東六郷老人いこいの家、山王高齢者センター、シニアステーション糀谷
定員 各15名程度
申込方法 9月22日から29日に希望する会場へ来所
シニア向け体操 やぐちの元気アップ教室
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
日時 10月から令和8年3月の第2・第4木曜日(1)午前10時(2)午前10時45分から(各30分)(初回開催日10月9日、時間指定不可)
会場 矢口区民センター
定員 抽選で各15名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。9月27日必着
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
シルバーパスの新規購入の案内
発行日(10月1日以降)から令和8年9月30日の都営交通・都内民営バスが利用できます。詳細はお問い合わせください。
対象 都内在住の70歳以上の方
(1)住民税が非課税か、令和6年の合計所得金額が135万円以下の方:1,000円(注釈)介護保険料納入通知書か課税(非課税)証明書などが必要
(2)そのほかの方:12,000円
申込方法 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)を取り扱いのあるバス営業所へ持参
問合先 (一般社団法人)東京バス協会 電話:03-5308-6950
その他
大田区文化祭
内容 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
絵画・写真展 | 10月3日(金曜日)から5日(日曜日)午前10時から午後5時(5日は午後4時まで) | 池上会館 |
書道展 | 10月4日(土曜日)午前10時から午後5時、5日(日曜日)午前10時から午後4時 | アプリコ |
華道展 | 10月11日(土曜日)午前10時から午後5時、12日(日曜日)午前10時から午後4時30分 | |
詩吟剣詩舞大会 | 10月19日(日曜日)正午から午後5時 | 大田文化の森 |
郷土芸能大会 | 10月26日(日曜日)午後1時30分から4時30分 | 大田区民プラザ |
こと・尺八の集い | 11月9日(日曜日)午前11時から午後5時 | 大田文化の森 |
吹奏楽祭 | 11月16日(日曜日)午前11時から午後6時 | 大田区民プラザ |
洋舞サークルフェスティバル | 11月22日(土曜日)午後3時から7時30分 | アプリコ |
芸術フェスティバル | 11月29日(土曜日)午前10時30分から午後5時 | 大田区民プラザ |
合唱祭 | 11月30日(日曜日)午前11時から午後6時30分 | アプリコ |
詳細はお問い合わせください。
問合先 文化芸術推進課文化芸術推進担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539
こども科学教室
内容 | 日時 |
---|---|
(1)クリスマスソングを奏でる電子オルゴールの工作 | 11月15日(土曜日)午前10時から正午 |
(2)アルキメデスの原理を使ってペットボトルの中の魚を動かそう | 11月30日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時 |
(3)モーターを使ってロボットを作って動かそう | 令和8年1月24日(土曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時 |
(4)暗やみで光るキーホルダー | 令和8年2月15日(日曜日)午前10時から正午 |
(1)から(4)いずれも
対象 区内在住の(1)(4)小学5年生から中学2年生(2)(3)小学3年生・4年生と保護者
会場 池上会館
定員 抽選で(1)(4)22名(2)(3)各22組44名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。学校名、保護者氏名も明記)。(1)10月15日(2)10月30日(3)12月18日(4)令和8年1月15日必着
問合先 科学教育センター (〒146-0082池上1-33-8池上小学校内) 電話:03-3753-3510 FAX:03-3753-3511
休養村とうぶバスツアー
信州の美術館と小布施散策ツアー
対象 代表者が区内在住か在勤の方
日時 11月16日(日曜日)・17日(月曜日)(1泊2日)
費用 30,800円(小学生以下は27,800円)から
定員 抽選で42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和6733-1) 電話:0268-63-0261
いずこうげん 森のようちえん
対象 4歳・5歳(年中・年長)のお子さんと家族
日時 11月8日(土曜日)・9日(日曜日)(1泊2日)
費用 15,200円(小学生は10,400円、未就学児は8,200円)から
定員 抽選で40名
問合先 伊豆高原学園(静岡県伊東市八幡野1154-3) 電話:0557-48-7815 FAX:0557-48-7793
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
次号の区報は
10月1日号
【特集】令和10年春、誕生!みんなのnew公園
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン・イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)