令和2年8月1日号
ページ番号:651115025
更新日:2023年9月8日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和2年8月1日号(表紙)
1ページの主な内容
楽しく、健康な体づくり!はねぴょん健康ポイント
ポイントをためると抽選で景品がもらえるぴょん
- 健康目標の達成でポイントを
Get! - 特定検診やがん検診などの受診でポイントを
Get! - 毎日歩いてポイントを
Get! - スタンプ獲得スポットやウォーキングコースを巡ってポイントを
Get!
CHECK! - 1,000ポイント以上ためて応募すると抽選で景品が当たります
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 今年度のシルバーパス更新は郵送による手続きです
- 安心の見守りサービス
1 ほほえみ訪問事業
2 緊急通報サービス紹介事業 - 特別養護老人ホーム入所優先度評価の有効期間が満了する方へ
- 重度の障がいのある方の手当
特別障害者手当
障害児福祉手当
東京都重度心身障害者手当
こども
- 「子育て講座」の動画を公開しています
- 子ども家庭在宅サービス
税
- 個人事業税の納期限(第1期)は8月31日です
傍聴
- 障がい者施策推進会議
相談
- 老いじたく相談会「人生100年!自分らしく明るく暮らしていくために」
- 成年後見相談会
- リフォーム工事の相談を地元の建築職人がお受けします
- 内職相談
募集
- 絆サポーター
- 大田地域遺産写真展の作品募集
- 「地球にやさしいまちづくり」ポスターを描いてみよう!
お知らせ
- 喫煙ルールを守りましょう
- 自転車の盗難に注意!
- 塀を造る・造り替える際はご注意ください
- 産業支援情報
1 ビジネスサポート専門家派遣
2 知的財産相談サービス - 政治家の寄附は
NO! - 中学校卒業程度認定試験
- 羽田空港周辺にお住まいの方へ「空調機器の取り換え」
- 建物の新築、名称変更時には住居表示の届け出を
- 8月は大田区「平和強調の月」
- こらぼ大森の休館
- 洗足区民センター体育室の使用休止
参加・催し
- 出前講座「親子で遊ぼう!」
- やぐちの元気アップ教室
- 再就職をめざす女性のための職業訓練
Word ・Excel 基礎科(5日制)
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
消費者被害相談
- 身に覚えのない荷物が送られてきた
- 特別相談「多重債務110番」
お配りしています「高齢者見守りシール」と「介護マーク」
4ページの主な内容
区民相談室
その他の相談
さぽーとぴあへ行こう
- 各種講座の開催情報
- 音訳者養成講座(初級)
特別定額給付金
- 申請期限は9月2日(水曜日)です
- 特別定額給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!
5ページの主な内容
はねぴょん健康ポイント アプリの魅力に迫る!!
- アプリでできること
- 参加者の声
- 区内テイクアウト・デリバリー店を巡ってスタンプをGetしよう!
自転車の保険に入りましょう
ありがとうございます あたたかい善意
区民のひろば 10月1日号から掲載を再開します
6ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
- 大森
シニア世代の食生活講座
乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室 - 蒲田
口から始める健康講座「かむ・飲む力を上げて健康長寿!」
歯周病が全身に及ぼす影響とセルフケア
ハッピーママ「ヤンチャ盛り!イヤイヤ期!心の育ちと親育ち」(2日制)
シニア世代の食生活講座「目指せ!元気な100歳」 - 糀谷・羽田
シニア世代の食生活講座
精神保健福祉講座「統合失調症ってどんな病気?」
口から始める健康講座
土曜両親学級
健康便り
- 眼科(緑内障等)検診の対象が広がりました
- 薬物乱用を根絶しましょう
「こころの相談」ひとりで悩まずご相談ください
9月の健診と健康相談
災害時の医療職ボランティア大募集!!
AEDを使うことで助かる命があります
7ページの主な内容
新型コロナウイルス感染症と熱中症
今から始める健康づくり
- キラリ 健康おおた
Vol.25 プラス10分の運動を習慣化しよう
狂犬病予防注射はお済みですか
大田文化の森催し案内
8ページの主な内容
大田区LINE 公式アカウント 友だち登録をお願いします!
まちかどNews
- ユリの楽園
国勢調査が実施されます
8月は道路ふれあい月間です
インフォメーション
トピックス
- 勝海舟記念館で「無血絆創膏」を販売中!
区の世帯と人口 令和2(2020)年7月1日現在
シティーニュースおおた
- 8月
1日から15日 熱中症対策
16日から31日 ごみの減量について)
おおた区報1日号の配送方法を変更しています
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ