令和3年2月1日号
ページ番号:104469916
更新日:2023年9月8日
録音音声版(MP3形式ファイル)の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和3年2月1日号(表紙)
1ページの主な内容
もっと身近に、もっと使いやすく おおたの図書館
- 図書サービスコーナーがオープンしました(田園調布せせらぎ館)
- 3月下旬 池上図書館が移転します
- 自動貸出・返却機が設置されました!
(注釈)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの徹底、短時間でのご利用にご協力をお願いします。
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 特別養護老人ホーム入所優先度評価の有効期間が満了する方へ
国保・後期高齢者医療
- 医療費のお知らせをお送りします
- 長寿健診の受診はお済みですか
- 後期高齢者医療保険料納め忘れにご注意を
こども
児童手当の振り込みをご確認ください
- 保育ママ4月1日からの利用申し込み
- 産後の家事・育児をお手伝いします
- 保育サービスアドバイザーの子育て相談
傍聴
- 空港臨海部グランドビジョン専門部会
相談
- 内職相談
- 一級建築士の無料建築相談
募集
- 「こども
SOS の家」協力員 - 地域力応援基金助成事業実施団体(ステップアップ助成)
- 文化芸術情報紙「
ART bee HIVE 」区民記者(みつばち隊) - 大田区勤労者共済会員
お知らせ
- 建物の新築、名称変更をするときは住居表示の届け出を
- 道路は正しく、きれいに使いましょう
- 赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございました
- 蒲田清掃事務所新庁舎が完成しました
- 戸籍住民窓口土曜日・日曜日窓口サービスの一部休止
参加・催し
- おおた区民大学じんけんカフェ
「コロナ禍の子どもたち」(3日制) - 分譲マンション管理セミナー・相談会
1 セミナー「多様化する災害にどう備えるか『家庭の備えとマンションとしての対策』」
2 相談会 - 尾﨑士郎記念館
講座「尾﨑士郎と宇野千代『二人の馬込生活』」 汎用旋盤 ・フライス盤初級講座(3日制)
大田区議会定例会の開催
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
ご意見を募集します
- 食品衛生監視指導計画(案)
- 大規模小売店舗出店計画書
大田文化の森催し案内
消費者相談
- トイレ修理のトラブルにご注意ください!、特別相談を行います
4ページの主な内容
住民税・所得税の申告期間は3月15日までです
住民税
住民税の申告は郵送で!
- 大田区へ住民税の申告が必要な方
- 所得のなかった方も申告をお願いします、
所得税・贈与税など
便利で正確!
- 所得税・復興特別所得税の申告・納付
- 贈与税の申告・納付
- 消費税・地方消費税(個人事業者)の申告・納付
- キャッシュレス納付をご利用ください!
そのほかのお知らせ
社会保険料控除について
- 国民年金保険料
- 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
5ページの主な内容
今から災害に備えよう防災用品などのあっせん
手話を学ぼう
- 手話講習会(初級)
- 手話講習会(通訳養成課程)
- 中途失聴・難聴者向け手話講習会(初級・中級)
さぽーとぴあへ行こう
ありがとうございますあたたかい善意
インフォメーション
トピックス
- アプリコお昼のピアノコンサート
区の世帯と人口(令和3年1月1日現在)
シティニュースおおた
- 2月
1日から15日 大田区×東邦大学によるコロナ対策
16日から30日 田園調布せせらぎ館オープン
12月の区報は
- 11日号
HANEDA ×PiO - 21日号 みんなで考えよう ユニバーサルデザイン
お知らせ
- おおた区報1日号は区内全戸へ配布しています
6ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
- 調布
シニア世代の個別栄養相談会「活動的な生活を送るための上手な食べ方、塩分測定など」 - 蒲田
ハッピーママ「ヤンチャ盛り!イヤイヤ期!心の育ちと親育ち(2日制)」
土曜両親学級
3月の健診と健康相談
健康便り
- 栄養オンライン講習会「時間栄養『食事のリズムと健康とのかかわり』」
発熱・せきなどの症状があるときの相談・受診の流れを確認しましょう
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
大田区公式SNS をご利用ください!
夜間・休日診療案内
7ページの主な内容
シニアの方へお知らせします
- 高齢者補聴器購入費助成
- ねたきり高齢者訪問歯科支援
- いきいき高齢者入浴証のご案内
夜間・休日のご相談に 高齢者ほっとテレフォン
今から始める健康づくり
キラリ 健康おおた
vol. 30 遅らせないで!子どもの予防接種MR (麻しん風しん混合ワクチン)の接種
区民のひろば
8ページの主な内容
おおたの図書館
自動貸出・返却機を使いこなして快適に!
- 自動貸出機の使い方
with コロナ時代を生きる
-
vol. 5
区内新型コロナウイルス感染症情報(令和3年1月11日時点)
- 区内の陽性者の年代別割合(12月1日から31日)
- 区内の感染経路別陽性者数の推移
- 12月以降の区内の傾向と課題
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課)