令和2年4月11日号
ページ番号:475644431
更新日:2023年9月8日
録音音声版の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和2年4月11日号(表紙など)
1ページの主な内容
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて
集団感染の発生を防ぐために
- こまめに正しい手洗いを
- みんなで守ろう 3つの
咳 エチケット - 3つの「
密 」を避けましょう
相談窓口
2・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 区役所本庁舎には手話通訳者がいます
- 身体障害者・知的障害者相談員をご存じですか
国保
- 国民健康保険に加入してください
- 厚生年金と健康保険の加入
- 糖尿病性腎症重症化予防プログラム参加者を募集します
こども
- 児童用防犯ブザーを配布します
健康
- アスベストフォローアップ検診
風しん の抗体検査と予防接種
求人
- 区立児童館などの補助員(登録制)
- 保育補助員
- 特別区立幼稚園教員採用候補者
募集
- 「絆サポート」の担い手
- 「区民による区民のための連携講座」実施団体
- おおた区民大学企画員
- 大森 海苔のふるさと館「ボランティアはまどの会」募集説明会
- 視覚障害者ガイドヘルパー
お知らせ
- 令和元年台風第19号災害義援金を支給します
- 昭和56年5月以前に建築された木造住宅をお持ちの方へ
木造住宅耐震コンサルタント派遣制度を開始します
木造住宅耐震診断助成額(定額制)の見直し - 住民税課税(非課税)証明書・納税証明書の窓口での土曜日・日曜日の発行を一部休止します
- 次世代ものづくり人材育成プロジェクト
- 防犯パトロール活動費の助成
参加・催し
- 自転車事故を再現した交通安全教室
- 熊谷恒子記念館の催し
1 かなの美展「恒子が書く 日本古典文学の世界」
2 地域連携プログラム「現代アート 版画と平面と立体作品 - 東京国際音楽祭2020
- 郷土博物館の催し
1 ミュージアム・トーク「沼部の庚申さま」
2 縄文土器づくり(3日制) - 馬込文士の足跡をたずねて「
徳富蘇峰 と政財界人」講演会 - 家庭教育学習会「子どもの“やってみたい!やってみよう!”を引き出す育て方」
令和2年度国民健康保険料率などが決まりました
子育ての不安を解消しませんか?親支援プログラム
図書館だより
4ページの主な内容
ご存じですか「ヘルプカード」
ご利用ください いろんな保育制度
- 東京都認証保育所
- 定期利用保育
- 家庭福祉員(保育ママ))
地域力応援基金助成事業実施事業が決まりました!
高齢の方向け講座 体を動かして元気に!
- 認知症予防講座室内ウォーク(3日制)
- 足腰らくらく水中ウォーク
- 音楽にのせてフィットネス
危険なブロック塀の撤去、フェンスの新設工事費用などを助成します
アプリコ&プラザ催し物案内
中小企業、小規模事業者の方へ
- 「新型コロナウイルス対策特別資金」をご活用ください
- 経営に関するご相談もお受けしています
大田区における新型コロナウイルス感染症対策について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ