令和2年4月1日号
ページ番号:914804298
更新日:2023年9月8日
録音音声版の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和2年4月1日号(表紙など)
1ページの主な内容
おおたのWEB サービスで生活をもっと便利に
2ページ・・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- 避難行動要支援者名簿の作成
- 東京都シルバーパス新規購入
- 都営交通無料乗車券の交付
- 障がいのある方への支援
心身障害者福祉手当の新規申請
移送サービス利用券(タクシー券)
リフト付福祉タクシー
こども
- 児童手当の申請をお忘れなく
- 給食費などを援助します
国保・年金
- 国保人間ドック受診助成
- ご存じですか?
国民年金保険料の産前産後免除制度
税
- グリーン化特例(軽課)の延長
- 令和元年分確定申告 申告・納付期限が延長となりました
- 固定資産税にかかる土地・家屋の価格の縦覧(23区内)
傍聴
- 教育委員会定例会
- 住宅マスタープラン有識者検討委員会
相談
- 子育て世帯の相談会
- 将来のお悩みを聞きます「老いじたく相談」
- 離婚と養育費にかかわる総合相談
募集
- おおたユニバーサルデザインのまちづくり区民推進会議公募委員
- 地域力応援基金助成実施団体(スタートアップ助成)
- 新製品・新技術開発支援事業
求人
- おおた介護のお仕事定例就職面接会
- 区立中学校の柔道指導員
お知らせ
- おおもり園4月1日から再開
- 令和2年度大田区食品衛生監視指導計画
- 保護樹木・緑地制度をご存じですか
- 熊谷恒子記念館の休館
参加・催し
- 龍子記念館 名作展 旅行く心 龍子が描いた日本の風景
- 郷土博物館の体験講座
大森麦わら編み細工
大森麦わら象嵌細工 - 山王草堂・尾﨑士郎記念館見学
- 男の気楽なおしゃべりサロン
納入通知書・案内書を郵送します
- 介護保険料の通知書
4月中旬に下記の書類を郵送します
65歳になると納め方が変わります - 後期高齢者医療保険料の通知書
普通徴収の方
特別徴収の方
令和2年度の保険料率など - 国民年金保険料納付案内書
国民年金保険料納付案内書
令和2年度の月額保険料
高齢者とそのご家族の方へ
- 高齢者見守りキーホルダー登録と更新のご案内
- 在宅のねたきり高齢者への支援
- 夜間・休日のご相談に「高齢者ほっとテレフォン」
- 認知症高齢者グループホーム家賃等助成制度
- 家族介護者支援ホームヘルプサービス
4ページの主な内容
区民相談室
その他の相談
さぽーとぴあへ行こう
- 初級点字講習会(全18日制)の受講生募集
大田文化の森催し案内
5ページの主な内容
とっても便利!おおたのWEBサービス
WEBでできる手続き電子申請とは
インターネットは苦手! という方は おおた区報 おおたふれあい情報を
6ページの主な内容
健康ほっとライン
地域健康課からのお知らせ
- 大森
口から始める健康講座
これからママになる方のために
シニア世代の食生活講座(3日制)
乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室 - 調布
口から始める健康講座
シニア世代の食生活講座
生まれてくる赤ちゃんのための離乳食と妊娠中のママの食事
再確認!歯周病予防「健口 をつくるブラッシング」
ハッピーママ☆調布「イヤイヤ期の心の育ちと親育ち」(2日制) - 蒲田
シニア世代の食生活講座(3日制) - 糀谷・羽田
口から始める健康講座
攻める!美活!美力アップは健康から
土曜両親学級
5月の健診と健康相談
夜間・休日診療案内
7ページの主な内容
健康便り
- お子さんの予防接種予診票の配布
- 骨髄移植ドナー支援事業助成金
- 医療相談専用電話4月6日に開設します
- 老人いこいの家の催し
ありがとうございます あたたかい善意
今から始める健康づくり キラリ☆健康おおた
Vol.21
- 新生活は忍び寄るたばこの「おすそ分け」に要注意
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
8ページの主な内容
東京2020大会期間中の交通混雑緩和にご協力をお願いします
まちかどNews
- 大森駅東口駅前広場リニューアルオープン
AED 区内のセブン-イレブンに設置しています
AED 設置・レンタル費用の一部を補助します!
- 24時間
AED 設置補助 AED 短期レンタル費用助成
ご存じですか?感震ブレーカー
おおた高校生ボランティア募集
おおたユニバーサル駅伝大会出場者募集
インフォメーション
トピックス
- カラス被害相談専用電話を開設します
区の世帯と人口
- 令和2(2020)年3月1日現在
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ