令和2年7月21日号
ページ番号:600238616
更新日:2023年9月8日
録音音声版の「おおた区報」を、お聴きになりたい場合は、こちら。
おおた区報 令和2年7月21日号(表紙)
1ページの主な内容
【特殊詐欺】狙われています!あなたの個人情報
新型コロナウイルス感染症・特別定額給付金に便乗した詐欺にご注意!
- ほかにもこんな手口が増えています
- ATM 操作での還付金はありません!キャッシュカード詐欺盗
ひょっとしたら詐欺?!と思ったら警察に連絡を
未然に被害を防ぐために「自動通話録音機」を無料で貸し出ししています
消費生活のお困りごとは消費者生活センターにご相談ください
2ページ・3ページの主な内容
暮らしの情報箱
福祉
- いきいき入浴証のご案内
- 受験生チャレンジ支援貸付
- 戦没者等の遺族の方へ特別弔慰金の支給
- 原爆の被害を受けた方への見舞金
- 福祉サービス事業者の方へ第三者評価を受けましょう
- 大田区奨学生(在学生)の随時募集・返還猶予
1 随時募集
2 返還猶予
税・年金・国保・後期高齢者医療
- 住民税・軽自動車税の納付案内
- 障害年金診断書の提出期限を延長します
- 国民健康保険に加入している方へ
1 高額療養費の「限度額適用認定証」を発行します
2 「特定疾病療養受療証」を発行します
3 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料減免の申請
4 国民健康保険料は必ず納めましょう - 後期高齢者医療保険に加入している方へ
1 新しい後期高齢者医療被保険者証(オレンジ色)を郵送します
2 「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」を郵送します
傍聴
- 高齢者福祉計画・介護保険事業計画推進会議
- 障がい者施策推進会議
- 教育委員会定例会
相談
- 離婚と養育費にかかわる総合相談
募集
- 明るい選挙のポスターを描いてみよう!
- 自衛官・学生などの募集
- 大田区立障害者福祉施設の指定管理者
- 生涯学習に関する講師・指導者
求人
- 大田区職員
1 福祉(保育士・児童指導)
2 技能6(作業3)
お知らせ
- 「おおた地域力発見ガイド
2020 」発行 - 地域力応援基金助成の実施事業が決まりました
- 文化財刊行物のご案内
- 住民基本台帳の閲覧状況の公表
- アプリコの休館
参加・催し
- 生涯学習相談会
- 龍子記念館 名作展「旅行く心龍子が描いた日本の風景」
- 障がいのある方のための教室
- 技術指導講習会
CAD 製図初級(3日制) - 熊谷恒子記念館 かなの美展「恒子が書く日本古典文学の世界」
介護保険課からのお知らせ
- 令和2年度 介護保険料の通知書を7月9日に郵送しました
- 大田区独自の保険料減額制度
- 介護保険負担割合証を7月9日に郵送しました
- 介護保険負担限度額の認定
- 生計困難者利用者負担額軽減制度
令和2年度 後期高齢者医療保険料通知書を7月中旬に郵送しました
区民スポーツ大会
4ページの主な内容
新型コロナウイルス感染症の影響で税金の申告・納付が難しい方
福祉サービスに苦情や不満があるときには福祉オンブズマンにご相談ください
住宅のことでお困りではありませんか?
ありがとうございます あたたかい善意
人権問題への理解を深めましょう 危機を乗り越えるために必要なこと
令和2年3月31日現在の区の財政状況をお知らせします
ご存じですか?被災建築物応急危険度判定
6ページの主な内容
健康ほっとライン
健康便り
- シニアの健康維持の催し
1膝痛 ・腰痛ストップ体操
2 認知症予防体操
3 認知症予防室内ウォーク(3日制) - ヨガで心と体を整える「働く女性のセルフケア講座」
- 歯科健康診査
1 成人歯科健康診査
2 幼児歯科健康診査とフッ化物 塗布 - 大田区特定不妊治療費助成事業
- 産後ケア事業(宿泊型)が始まります
- 子育て世代包括支援センターを設置しました
- 機能訓練室でリハビリしませんか
8月の健診と健康相談
夜間・休日のご相談は高齢者ほっとテレフォン
お済みですか?お子さんの予防接種
夜間・休日診療案内
7ページの主な内容
今から始める健康づくり
Vol.24がん検診 のご案内
集団検診で子宮頸・乳・大腸がん検診 を同時に受けられます(女性限定)
地域生活支援事業のご案内
子育て世帯の相談会
ひとり親家庭・障がいのあるお子さんの保護者などへの助成制度
のびのびわんぱくレクリエーション
8ページの主な内容
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です
大田区文化祭 出品・出場者募集
おもちゃ花火をごみで出すとき
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
アプリコ&プラザ催し物案内
区の世帯と人口(令和2年6月1日現在)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ